間取りのデッドスペースを活用する方法とは?実例をご紹介します!

間取りを考える際にどうしてもデッドスペースというものはできてしまいます。
そのため、デッドスペースはなくすというよりも活用するという意識を持つことが大切です。
今回はデッドスペースができる場所とデッドスペースの活用例についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□デッドスペースができる場所

デッドスペースが全くできないことはありえません。
では、どのような場所にデッドスペースができるのでしょうか。
ここではデッドスペースができやすい場所を4つご紹介します。

1つ目は、階段下です。
住宅で多く見られるデッドスペースで、目にも入りやすい空間です。
住宅の設計によって階段下の空間は変わるので、有効活用していきましょう。

2つ目は、小上がりです。
最近の住宅に多く取り入れられている小上がりですが、これも床下にデッドスペースができます。
段差でできる床下部分をうまく活用することによって無駄のない空間を確保できます。

3つ目は、勾配天井です。
屋根が斜めにデザインされた勾配天井は屋根の傾斜部の空間にデッドスペースができます。
これらの空間をうまく利用できればよりおしゃれな住宅を実現できるでしょう。

4つ目は、キッチンです。
デッドスペースが意外にも生まれてしまうのがキッチンです。
細かいスペースや隙間が生まれ、これらを合わせるとなかなか広いスペースになります。
快適に料理や準備を行うためにもこのデッドスペースはうまく利用したいですね。

□デッドスペースの活用例をご紹介!

ここではデッドスペースの活用例をご紹介します。

*階段下にパソコンスペース

階段下のデッドスペースは一般的に入り口が狭く、奥行きが深い形状になります。
これらを利用して、パソコンスペースを確保し、デスクを設置することで、おしゃれなワーキングスペースとして利用できるでしょう。

*壁面にオープン棚をつける

リビングや階段の周りはデッドスペースが生まれやすいです。
これらのデッドスペースを利用して、オープン棚を設置するのも良いかもしれません。
小物や本を収納でき、見栄えが整うので、インテリアとしてのレベルも高いでしょう。

□まとめ

今回はデッドスペースができる場所とデッドスペースの活用例についてご紹介しました。
デッドスペースをうまく活用することで、生活の質を上げられます。
今回の記事を参考にデッドスペースをうまく生かした間取りを設計したいとお考えの方はぜひ当社までご連絡ください。
お待ちしております。

タンクレストイレのメリットとデメリットとは?後悔しないためのコツについて解説!

新しく住宅を建築する際にタンクレストイレを設置しようか迷われている方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回はタンクレストイレのメリット・デメリットと、タンクレストイレで後悔しないためのポイントについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□タンクレストイレのメリット・デメリットとは?

ここではタンクレストイレのメリットとデメリットについてそれぞれご紹介します。

*タンクレストイレのメリット

タンクレストイレの最大のメリットとして挙げられるのが、節水効果が非常に高いことです。
従来のタンク式トイレの場合、1階の洗浄につき13リットル近くの水が使われていました。
しかし、タンクレストイレは、1階で約3.5リットルとタンク式トイレの3分の1程度の水量で洗浄できます。

そのため、タンク式トイレよりもはるかに節水できるのです。

それに加えて、お手入れが楽です。
タンクレストイレは設計段階で汚れにくさを考慮して設計されています、
そのため、汚れが付きにくく、汚れが付いたとしても簡単にふき取られるようになっているため、お掃除も簡単です。

また、デザイン性にも優れています。
タンク式とは違い、スタイリッシュな見た目をしているため、非常にコンパクトです。

*タンクレストイレのデメリット

タンクレストイレの最大のデメリットは停電時に水を流せないことです。
タンクレストイレは電動式でバルブを開閉するので、災害時にはバケツで水を汲み、流す必要があります。

また、水圧が低いと設置できない場合もあります。
そのため、マンションの高層階でタンクレストイレを設置したい方は注意が必要です。

□タンクレストイレで後悔しないために

ここではタンクレストイレで後悔しないためのポイントをご紹介します。

タンクレストイレを設置する際には手洗い場をどうするかを検討しておきましょう。
タンクレストイレには手洗い場がついていないので、別に設置する必要があります。
しかし、トイレに手洗い場を設置することで、よりおしゃれな空間を演出できるので楽しく工夫できますね。

また、故障したときにどう対応するかもしっかりとメーカーのサイトや説明書を読んで把握しておく必要があります。

□まとめ

今回はタンクレストイレのメリット・デメリット、後悔しないためのポイントについてご紹介しました。
今回の記事を参考に、タンクレストイレにしようか迷い中の方はぜひ当社までご連絡ください。
お待ちしております。

北向きの部屋は日当たりが悪い?工夫のコツをご紹介します!

北向きの部屋は日当たりが悪いということはよく耳にするのではないでしょうか。
北向きの家で、どのように対策をすればよいのか分からない方も多いはずです。
そこで今回は日当たりが悪いことで出る悪影響と、北向きの家で後悔しないための工夫をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□日当たりが悪いことで出る悪影響とは?

ここでは、日当たりが悪いと出る悪影響を4つ解説します。

1つ目は、光熱費がかかることです。
日当たりが悪いとその分、電気を使う必要が出てきます。
昼間でも明かりが入ってこないため、電気をつけたり、冬場でなくとも暖房をつけたりして、熱や光を電気で補う必要があるのです。
そのため、ランニングコストの負担が大きくなるといえるでしょう。

2つ目は、生活リズムの乱れが生じることです。
日光によって体内時計がリセットされているということをご存じでしょうか。
日光を浴びることによって体内時計がリセットされ、生活リズムが整えられています。
そのため、体内時計が整わないと、不眠や慢性疲労を引き起こす恐れがあります。

3つ目は、衛生的に良くないことです。
じめじめしてカビが生えると、衛生的に問題があります。
カビは、喘息やアレルギーを引き起こす可能性もあります。

4つ目は、ストレスがたまることです。
日光を浴びることで、人間はストレスが発散され、気分転換になります。
日光を浴びないと、うつ病に似た症状が出てしまう恐れもあるのです。

□北向きの家で後悔しないための解決策とは?

ここでは北向きの家で後悔しないための解決策についてご紹介します。

1つ目は、天窓や高窓を設置して、日光を取り入れることです。
とにかく採光性を意識して、窓を設置しましょう。
吹き抜け窓を設置することによっても日光を取り入れられます。

2つ目は、冬の寒さ対策を行うことです。
冬の寒さ対策はしっかりと行いましょう。
断熱性能を高めることで、快適な温度で生活できます。

3つ目は、湿度対策を行うことです。
北向きの家は日当たりが悪いことから湿度がたまりやすいです。
通気性を良くしたり、除湿器をつけたりして、対策を講じましょう。

□まとめ

今回は日当たりが悪いことで出る悪影響と北向きの家で後悔しないための工夫についてご紹介しました。
北向きの家でも対策をしっかりと行えば快適に暮らせます。
今回の記事を参考に注文住宅の建築でお困りの方はぜひ当社までご連絡ください。
お待ちしております。

平屋の土地の広さの目安と平屋を建てる際の注意点についてご紹介!

平屋の建築をご検討されている方で、平屋をどれくらいの広さに使用かお迷いの方はいらっしゃいませんか。
平屋を建てる際には適切な広さで建てることが快適に暮らすためのポイントです。
そこで今回は平屋を建てる際の広さの目安と平屋を建てる際の注意点について解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□平屋の広さの目安はどれくらい?

適切な平屋の広さはその住宅で暮らす人数によって変わります。
ここでは人数別に適切な平屋の広さについて解説します。

*2人家族の場合

夫婦二人で暮らす場合には、各部屋を無駄なく使うための広さということに注意して大きさを検討します。
24坪前後であれば、一人部屋や洗濯物を干すスペースも設けられますし、収納スペースも十分に確保できるでしょう。

2人家族の場合は、坪数を確保するよりもコンパクトにまとめるということを意識した方が生活動線の間取りを考えやすくなるでしょう。

*3人家族の場合

3人家族になると一般的には3LDKの平屋、坪数は26坪前後になるでしょう。
主寝室と子ども部屋を確保しておいて、残りの部屋を自分のライフスタイルに合わせて、どのようにするのか自由に決められますね。
無駄のないように間取りを設計することで水まわりに十分な面積を確保できますし、住みやすい住宅が実現できます。

*4人家族の場合

4人家族の場合は平均的に30から32坪前後が一般的です。
3LDKに加え、書斎を確保することで趣味を充実させられるので、生活の質が上がりますね。

□平屋を建てる際の注意点についてご紹介!

ここでは平屋を建てる際の注意点を2つ解説します。

1つ目は、費用が高くなる可能性があることです。
平屋の住宅を建てる際には面積をより広く確保する必要があります。
そのため土地代が多くかかりますし、建設をする際にも屋根の広さが大きくなるので建設費用も割高になる可能性があるでしょう。

2つ目は、プライバシーへの配慮が必要であることです。
平屋の場合は外からの視線が気になってしまうかもしれません。
これに対して、曇りガラスを採用したり、目隠しフェンスを作ったりしてプライバシーを守るように努力する必要があるといえるでしょう。

□まとめ

今回は平屋の広さの目安と平屋を建てる際の注意点についてご紹介しました。
平屋を建てる際に注意すべきことを守って平屋を作れば、理想の暮らしが実現できるでしょう。
平屋の建築をご検討されている方は、ぜひ当社までご連絡ください。

バリアフリーの家の間取りを決める前に知っておくべきことについて解説します!

住宅を建て替える際に将来のことを考えて、バリアフリー住宅にしようと考えられている方も多くいらっしゃるでしょう。
ただし、バリアフリーに対応した住宅を実現するためには、やみくもに間取りを設計するのは良くありません。
そこで今回は、注意すべきポイントをご紹介します。

□バリアフリー住宅に建て替える前に知っておくべきこととは?

ここではバリアフリー住宅を建て替える前に知っておくべきことについて解説します。

1つ目は、ライフプランを立てることです。
本当に住みやすいバリアフリー住宅を実現するためには高齢者だけでなく、子どもや孫の世代まで快適に暮らせるように設計をする必要があるでしょう。
そのためには、家族の成長やライフスタイルがどう変化していくのかを考慮したうえで、将来を見据えたライフプランを立てる必要があるでしょう。

2つ目は、建て替えられる住宅の大きさを確認することです。
これはバリアフリー住宅への建て替えを行う場合以外でも行っておくと良いです。
敷地にどれくらいの大きさの住宅を建てられるのかを確認することによって、注意すべきポイントが変わってきます。
快適な住宅を実現するためにも、なるべく早く確認する必要がありますね。

3つ目は、予算とスケジュールをしっかりと建てることです。
どのような住宅を建てるのかということ以外にも予算とスケジュールをしっかりと立てましょう。
バリアフリー住宅の建て替えを行った経験がある方は少ないはずなので、しっかりと予算を組む必要があります。

□車いす対応の間取りを設計する際のポイント

*車いす、歩行器の収納スペースやスロープ

車いすの予備を用意する場合や外出用と室内用で車いすを分けられている方は保管場所があると便利ですね。

また、玄関とホールの段差やドアと外の間にスロープを設置することで、一人で簡単に出入りできるでしょう。

*トイレを2つ用意する

トイレは1つよりも2つの方が良いでしょう。
車いすの方にとってトイレは大変な動作ですが、それまでの移動も一苦労です。
そのため寝室近くにトイレをもう一つ用意しておくと便利でしょう。

*トイレには手すりを設置する

トイレを行う際に手すりがあるだけで、スムーズさが大きく変わります。
手すりがあると車いすの方でも安心して一人でトイレができるので、ぜひ参考にしてみてください。

□まとめ

今回はバリアフリー住宅に建て替える前に知っておくべきことと車いす対応の間取りを設計する際のポイントについてご紹介しました。
バリアフリー対応の間取り設計でお困りの方は、ぜひ当社までご相談ください。

新築はロフトが失敗しやすいのはなぜ?活用方法についても解説します!

新築の住宅を建てる際にロフトを設置しようか迷われている方も多くいらっしゃるでしょう。
新築でロフトが失敗しやすいというのは事実です。
しかしロフトは用途を考えた上で配置すれば、十分に活用できるスペースになります。
そこで今回は新築のロフトが失敗しやすい原因とロフトの活用術についてご紹介します。

□新築でロフトが失敗しやすい原因とは?

ここでは新築の住宅でどうしてロフトが失敗しやすいのかについてその理由を解説します。
新築でロフトが失敗してしまう原因は、ロフトの高さに制限がある事です。
ロフトから天井までの高さは140センチメートル以下で設計することが定められています。
そのため、多くの人はロフト内でかがみながら生活する必要がありますよね。
これが原因で思っていたより低く、居心地が悪いということから失敗したという声も多いようです。

また他にも、ロフトは夏場に気温が高くなってしまうということも原因です。
暑い空気は上に上り、寒い空気は下に行くという性質があります。
そのため、ロフトを睡眠用のスペースとして活用されている方は暑さで夜に眠れないこともあるでしょう。

新築でロフトを取り入れる際には勾配天井を取り入れるかどうかということが大きなポイントです。
勾配天井の場合、想像しているよりもはるかにロフトのスペースが狭くなるでしょう。
天井が近いために圧迫感を感じてしまうこともありますね。
そのため、勾配天井を取り入れようか迷われている方は、より慎重にロフトを考えましょう。

□ロフトの活用術をご紹介!

このように失敗した例も多いロフトですが、用途をしっかりと考えておけばとても便利なスペースです。
ここでは便利なロフトを実現するためにロフトの活用術について解説します。

*物置として使う

物置をしておくスペースとしてロフトを使うと便利ですね。
普段ロフトの中を歩く機会もなければ、置いたものを邪魔だと思うこともないでしょう。
ただし、この際にははしごで上り下りをするのは手間ですし、危険です。
そのため、階段型収納を用いてロフトへの上り下りを行うのがおすすめです。

*書斎や遊ぶスペースとしてロフトを使う

ロフトの設置で失敗しないためのコツとしてリビングにロフトを設置すると良いでしょう。
子どもの遊び場にもなりますし、すぐに確認できる位置で子どもが遊んでいるのにも安心できますね。

□まとめ

今回はロフトが失敗だといわれる理由とロフトの活用術についてご紹介しました。
今回の記事を参考にロフトを用いた間取りの計画でお困りの方はぜひ当社までご連絡ください。

西日の当たる家はどうして敬遠されるの?メリットも解説!

西日が当たる家が敬遠されがちであるということはご存じの方も多くいらっしゃるでしょう。
しかしどうして西日が当たることによって敬遠されるのか、その理由については分からない方も多いはずです。
そこで今回は西日の当たる家が敬遠される理由と西向き部屋のメリットについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□西日の当たる住宅が敬遠される理由とは?

ここでは西日が当たる住宅がどうして敬遠されるのか、その理由を2つ解説します。

1つ目は、午後には気温が高くなるからです。
晴天の日には一般的に午前中からだんだんと気温が上がっていき、午後2時ごろに気温がピークに達してその後徐々に下がっていきます。
西日は気温がちょうどピークに達した後ぐらいから差し込み始めるので、暑く感じます。

部屋の構造や向きによっては日が沈んだ後も熱が部屋にこもり続けるため、暑い状態のままである場合もあります。

2つ目は、疲れがたまっている時間帯に西日が差し込むからです。
西日が差し込み始める時間帯は3時から4時くらいです。
この時間帯は仕事や育児をされている方にとって疲れがたまっている時間帯なので、強い光を浴びるとどっと疲れがたまったように感じられるでしょう。

□西向きの部屋のメリットとは?

前の章で示したような理由から西日は敬遠されがちですが、もちろんメリットもあります。
ここでは西日が差し込む部屋にどのようなメリットがあるのかについて解説します。

*冬場もあたたかい

本格的に西日が差し込み始めるのは、午後から夕方にかけてです。
そのため、朝起きるのが遅い方にとっては洗濯物を乾かせるので便利ですね。
朝にゆっくりしていても西日で十分に洗濯物は乾くでしょう。

また、西日が差し込むことで冬場は太陽特有のポカポカさを感じられるでしょう。

*夕日を堪能できる

南や東を向いている部屋の場合は朝日を見られます。
一方で西向きの物件ではきれいな夕日を眺められるので、また別の楽しさがあるといえますね。
休日にゆったりしながら、夕日を眺めるのもリラックスができて良いかもしれません。

□まとめ

今回は西日の差し込む家が敬遠される理由とメリットをご紹介しました。
西日の差し込む家は敬遠されがちなため、他の物件に比べて見つけやすいでしょう。
生活時間帯が昼から次の日の朝にかけての方にとってはとても良い物件といえますね。
今回の記事を参考に住宅の向きでお困りの方はぜひ当社までご相談ください。

玄関から直接キッチンやパントリーに入れる動線のメリットやデメリットを解説!

新築の住宅を建てる際には直接キッチンに入られる動線に憧れる方もいらっしゃるでしょう。
玄関からキッチンやパントリーへ直接移動できる際にはメリットやデメリットがあります。
そこで今回はそのメリット・デメリットと家事が便利なパントリーの間取りについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□玄関からキッチン・パントリーへの直接移動のメリット・デメリットとは?

ここでは玄関からキッチンやパントリーへ直接移動できる動線を作るメリット・デメリットを解説します。

*直接移動が可能な動線のメリット

1つ目は、荷物の持ち運びが楽になることです。
玄関から直行できるタイプのキッチンであれば、買い物で荷物が多くなった際にもそのままキッチンに行けます。
そのため、重い荷物を運ぶ手間が減りますし、流れるように冷蔵庫にしまえるでしょう。

2つ目は、時間の短縮につながることです。
動線がしっかりと考えられていれば、移動の際の手間が省けます。
また、キッチンで作業をしながらでも玄関先を見られれば、すぐにお子様と顔を合わせることもでき、安心でしょう。

3つ目は、収納を同時に行えることです。
玄関とキッチンの中間部に荷物や買い物用品を片付けるスペースがあれば、玄関にたどり着くまでに必要な片づけを済ませられます。
そのため、何度も同じスペースを往復しなくて済みますね。

*直接移動が可能な動線のデメリット

1つ目は、生活感が玄関から見えてしまうことです。
しっかりと片づけをしておくことで、逆に好印象を与えられる可能性があります。

2つ目は、キッチンから下駄箱を見えてしまうことです。
下駄箱がキッチンから見えてしまうのは、少し嫌ですよね。
そのため、見えない位置に下駄箱を配置するよう心掛ける必要があるでしょう。

□家事が便利になるパントリーの間取り

ここでは家事が便利になるパントリーの間取りについて解説します。
ポイントとしては、キッチンの動線上にパントリーを設置するのがおすすめです。
キッチンで料理を作っている際に、すぐ横で食料の出し入れができるためです。
こうすることで、すっきりした印象になるはずです。

また、キッチンと洗面所付近をつなぐのも良いかもしれません。
洗面所に洗濯機を置かれる方が多いので、洗濯をしながら家事を行えて便利な点が多いでしょう。

□まとめ

今回は、玄関から直接キッチンやパントリーに入れる動線のメリット・デメリット、家事を楽にするパントリーの間取りについてご紹介しまいした。
今回の記事を参考に間取りの計画でお困りの方はぜひ当社までご連絡ください。