住宅を検討している方へ!工務店が耐震等級について解説します!

みなさんは、耐震等級という言葉をご存知でしょうか。
耐震等級と聞いて、はっきりと意味は分からないが建物の地震に対する強さであると思う方は多いと思います。
そこで今回は、弘前市の工務店である当社が耐震等級についてとベタ基礎について説明します。

□耐震等級

耐震等級とは、地震に対する建物の強度の指標の1つです。
建物の耐震性能を3段階で表しており、数字が大きいほど耐震性能が高いため、耐震強度の高い建物ほど安心して暮らせるでしょう。
日本はご存知の通り、地震の多い国であり、いつ震度5以上の地震がおきるかわかりません。
安心して暮らすためにも、自分の住居の耐震性能を知っておきましょう。

次に、耐震等級の等級区分について説明します。
耐震等級1では、国の定めた最低基準の耐震性を満たしていることで、耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震強度を持っており、耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強度があります。
注文住宅を建設する際に、注文者は建設関係の素人とか関係なく、耐震等級を自由に決められます。
耐震等級1は震度5程度の地震に建物の損害防止効果があるとされているので、自分の住居に耐震等級1を検討してはいかがですか。

□ベタ基礎について

ベタ基礎とは、底面を鉄筋の入れたコンクリートで一体化して、大きな面で建物を支えることです。
大きな面で支えることで、点で支えるより安定性が生まれます。
ベタ基礎を用いることで、荷重を分散でき、耐震性が上がるとされていて、現在では多くの家で用いられています。
注文住宅を建てる際には、家の基礎にベタ基礎を使ってはいかがでしょうか。

同じ基礎に、布基礎があります。
布基礎は建物を点で支える構造になっています。
ベタ基礎と比較して、コンクリートが減り、地面との距離が近くなり、シロアリの被害に会う可能性があります。
布基礎はベタ基礎より耐震性が低く、あまり使われることはありません。

布基礎と比べて耐震性のあるベタ基礎にもデメリットも存在します。
ベタ基礎のデメリットはコストが大きくなってしまうことです。
布基礎と比べてコンクリートの量が多いため、コストが高くなることは理解できると思います。
家を支える大事な基盤であるからこそ、コストはかかりますが、コストをかけて基礎を作ってはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は耐震等級についてとベタ基礎のメリットとデメリットについて説明しました。
日本は地震が多く、建物には耐震性が必須です。
ぜひ、注文住宅を検討する際には、参考にしてみてください。

工務店がお教えします!住宅にバルコニーを設置することについて!

注文住宅を考えているが、バルコニーの設置にお悩みを抱えている、という方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、弘前市の工務店である当社がルーフバルコニーとインナーバルコニーについて説明します。

□ルーフバルコニーについて

最初に、バルコニーとベランダの違いを説明します。
ベランダとは、2階以上の室外にあり、屋根に収まる場所のことを言います。
バルコニーは2階以上の室外にあり、屋根に収まらない場所のことで、この違いを理解しておきましょう。

ルーフバルコニーを説明します。
屋根の上にあるバルコニーをルーフバルコニーと言います。
屋根の上にあるので、広い空間を使えます。
バルコニーに広いことを求めている方は検討してはいかがでしょうか。

□インナーバルコニーについて

次に、インナーバルコニーについて説明します。
ルーフバルコニーに屋根のあるものをインナーバルコニーと言います。
屋根がつくと、先の説明ではベランダではないかと思われる方はいらっしゃいませんか。
インナーバルコニーは屋根の高さにバルコニーの床があり、バルコニーに分類されます。

インナーバルコニーに面する部屋はインナーバルコニーにより広く感じられます。
バルコニーから気持ちの良い光や風が入ってくるので、開放感も生まれます。
1階にある庭のように人目を気にする必要がないため、ゆっくりとした時間を過ごせるでしょう。

インナーバルコニーには屋根があり、突然の雨で洗濯物が濡れることは少なくなります。
直射日光も遮られるため、紫外線を避けられ、洗濯物を干したり、くつろいだりできるでしょう。
他にも、ガーデニングを行えるなど、多くの利用方法があります。
ぜひ、検討してはいかがでしょうか。

インナーバルコニーのデメリットとして、間取りによっては不利益を被る可能性があります。
インナーバルコニーに面する部屋は間取りが悪いと、部屋に入る光や風を防いでしまうこともあります。
そのため、採光できる間取りを考える必要があるでしょう。

インナーバルコニーはベランダと異なり広いスペースを使っているため、税金がかかります。
住宅の延べ床面積に含まれてしまい、固定資産税が発生します。
他にも、通常のバルコニーより建設費用がかかってしまうことを理解しておきましょう。

□まとめ

今回はルーフバルコニーとインナーバルコニーについて、そしてインナーバルコニーのメリットとデメリットについて説明しました。
自分の住居に必要な機能に優先順位をつけて、考えてはいかがでしょうか。
ぜひ、参考にしてみてください。

工務店で住宅を建てたい方へ!キッチンについて解説します!

注文住宅を建てる際に、キッチンの収納で困っている方はいらっしゃいませんか。
キッチンの収納には床下収納やスライド収納や吊り戸棚があります。
今回は床下収納やスライド収納や吊り戸棚のメリットとデメリットについて説明します。

□キッチン収納のメリットとデメリット

最初に、床下収納のメリットを説明します。
床下収納は収納を目立たなくさせ、床下を点検口にできるでしょう。
そして、キッチンが片付いている印象を与え、床下点検で利用できます。
床下収納は収納の目的だけではなく、住居のメンテナンスにも使えるので、あまり収納を見せたくないという方は検討してみてはいかがでしょうか。

床下収納のデメリットは、床に段差ができてしまうこととものを取り出しにくいことです。
段差は小さいですが、スリッパを履いているとこけてしまう恐れがあります。
床下収納は床下にあるので収納するのは簡単ですが、取り出す時に力が必要になります。
床下収納を検討する際には、何を収納するために住宅を建てる前に考えておきましょう。

次に、スライド収納のメリットを説明します。
スライド収納のメリットは重いものでも収納しやすいことです。
必要なものをすぐに取り出し、取り出しやすいということはキッチンの収納に求めているものではないでしょうか。
スライド収納の最大耐荷重は40キログラムで、重いものも取り出しやすいです。

スライド収納のデメリットは縦に積みにくく、スライドの分だけ空間が必要であるということです。
縦にものを収納してしまうと、下のものが取りにくくなってしまうため、そもそも縦に収納するのを避けたほうがいいでしょう。

最後に、吊り戸棚についてご説明します。
吊り戸棚のメリットは収納量が増えることです。
棚が増えることにより、収納量が増えるのですね。
吊り戸棚には扉があり、中身が見えないので、小さなものを収納するのにオススメです。

吊り戸棚のデメリットは、重いものを収納できないことです。
ものを吊っている構造上、重量制限があり、キッチンの上部にあるために壊れやすいものを収納するのを避けたほうがいいでしょう。
重いものや食器類などの壊れやすいものの収納することができる住居の方は検討してはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は床下収納とスライド収納と吊り戸棚のメリットとデメリットについて説明しました。
キッチンの収納にはそれぞれのメリットとデメリットがあります。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

工務店でおしゃれなデザインの家を建てたい!どんな種類があるか紹介します!

工務店で住宅をつくることをご検討中の皆さん、デザインに関してお悩みはありませんか。
本記事では住宅のデザインの観点から、工務店とハウスメーカーの違い、住宅の種類について、工務店である当社がご紹介します。
上記の2点について、わからないことがある方はぜひご覧ください。

□工務店で住宅デザインの要望をかなえる

まず、住宅のデザインの受け入れが可能な範囲は、工務店とハウスメーカーのどちらに依頼するのかによって大きく変わります。
結論としては、工務店の方が自分好みのおしゃれなデザインにしやすいでしょう。

理由としては、営業方法の違いが挙げられます。
工務店は特定の地域で営業しているため、地域特有の気候や人々の慣習、好みに合わせた住宅を作れるのに対し、ハウスメーカーは全国規模で営業をしているため、ある程度の設計や建材や設備が決められています。
また、ハウスメーカーは業者ごとに固定のコンセプトとデザインの系統を持っていることが多いため、同じような住宅になってしまいますが、工務店は個性的なデザインでも対応できることも多いため、個性的な住宅を建てられます。
ハウスメーカーの系統と、自分の建てたい住宅の系統が合わない人は、工務店に依頼される方が自分の理想に近い住宅にできるでしょう。

□人気のあるおしゃれな住宅デザインとは

次に、住宅の種類について、本記事では2種類の住宅を紹介します。

*南欧風の住宅について

南欧風の住宅はスペインやギリシャなど、地中海のリゾート地に建てられているような住宅をモデルとした住宅です。
特徴としては、夏の日差しが強い気候柄を反映して、断熱性に優れた瓦や白い塗り壁を用いることが挙げられます。
瓦の色を変えることで、重厚感のある住宅から、かわいい雰囲気の住宅まで、さまざまな雰囲気を作れます。
また、外側の窓は小さく、中庭の窓は大きくすることも特徴といえるでしょう。

*北欧住宅について

北欧住宅の特徴は、ノルウェーやスウェーデンなど、北ヨーロッパの住宅をモデルとして作られています。
特徴としては、シンプルでモダンな外観に加え、断熱性や気密性に優れた高い機能性、木の温もりを与えてくれる内観が挙げられます。
建材に木を用いているため、風合いが年を経るごとに少しずつ変化していくことも特徴といえるでしょう。

□まとめ

本記事では、工務店とハウスメーカーの違い、住宅の種類についてご紹介しました。
本記事では取り上げられなかった住宅の種類があるため、ご興味がある方はぜひご自身で調べてみると良いでしょう。
また、当社は工務店として住宅建築を承っておりますので、住宅建築をご検討中の方はお気軽にご相談ください。

無垢材と集成材の違いは何?自然素材を扱う工務店が紹介します。

住宅づくりやリフォームをご検討中の皆さん、無垢材という言葉を知っていますか。
「言葉は聞いたことがあるけど、詳しくはわからない」という方もいらっしゃるのではありませんか。
そこで本記事では、無垢材を取り扱っている当社が、無垢材について集成材との違いを示しながらご紹介します。

□無垢材の特徴について

まず無垢材の特徴についてご紹介します。
無垢材とは、自然の木をそのまま切り出した板や角材のことで、集成材のような木材を加工して細かくし、接着剤で貼り付けて作られるものとは大きく異なります。
また、無垢材にはさまざまな木の無垢材があり、それぞれ特徴があるため、ご興味がある方はぜひご自身で調べてみてください。

□無垢材を使用するメリットとは

次に、無垢材を使用するメリットとして、本記事では以下の4つを取り上げます。

1つ目は、耐用年数が長いことです。
無垢材の耐用年数は、外的環境によって変化しますが、一般的には樹齢と同じと言われているため、約30〜40年程度と言われています。
集成材の耐用年数は、接着剤の耐用年数によると言われていますが、接着剤の耐用年数ははっきりしていません。
しかし、加工していることから、無垢材よりは短いと考えられています。

2つ目は、調湿機能が高いことです。
木は切り取られた後も空気や水分を吸収するため、無垢材を用いることで快適な湿度を保てます。
集成材は接着剤で貼りあわせているため、木と木の間に接着剤の層ができてしまい、木が呼吸できません。
また、調湿機能によって無垢材を用いた住宅ではカビやダニ、虫が発生しにくいこともメリットといえます。

3つ目は、断熱性に優れていることです。
無垢材はコンクリートの2倍の断熱性があると言われており、住宅の中を夏は涼しく、冬は暖かくしてくれます。
そのため、季節による寒暖差が激しい地域にお住まいの方にはより適しているといえるでしょう。

4つ目は、木の風合いがあることです。
無垢材は木からそのまま切り取ったものであるため、切り取り方によってさまざまな木目が見られ、その無垢材を用いたものを唯一なものにできます。
そして、経年とともに変化し、味のあるあめ色の美しいものへと変化します。

□まとめ

本記事では、無垢材について集成材との違いを用いながらご紹介しました。
無垢材はさまざまな種類があり、そしてもちろんデメリットもあります。
さまざまな面から無垢材を吟味し、ご自身の住宅に使うか決めてください。
また、当社では無垢材を取り扱っておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

自然素材を使った家の魅力を工務店が紹介します。

住宅建築をご検討中の方、自然素材を使ってみませんか。
自然素材を使うことで、自然素材でしか表現できない、魅力的な住宅にできます。
しかし、「自然素材の魅力がよくわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、工務店である当社が自然素材の魅力について詳しくご紹介します。

□自然素材の種類について

自然素材はその種類が豊富であり、本記事ではその中でもよく使われている3つの自然素材を紹介します。

1つ目は漆喰で、消石灰を主材とする材料であり、主に内壁に使われます。
消石灰の原料は珊瑚などが原料であり、消石灰は二酸化炭素を吸収することで徐々に石灰石へとなっていくため、漆喰を使った壁は「呼吸する」と言われています。
湿度調整に優れているため、湿度変化の大きい地域の方はご検討されてみてはいかがでしょうか。

2つ目は珪藻土で、珪藻が海の底で化石となったものであり、主に内壁に使われます。
最近では、バスマットなどにも使われていますよね。

3つ目は無垢材で、天然の木材をそのまま用いているもので、主にフローリングや建具に使われます。
無垢材は木目の美しさや、独特の風合いを発揮するため、人気です。

□自然素材を使う魅力について

次に、自然素材を使うことの魅力についてですが、自然素材の良さは種類によって異なるため、本記事では上記の3つの自然素材の魅力をそれぞれ紹介します。

漆喰は、火災対策の効果があることが挙げられます。
また、漆喰を塗った壁は硬化していくため劣化しにくく、見た目に関しても塗った直後変化が少ないです。
そのため、長くその住宅を使われる方は、ぜひご検討してみてください。

次に、珪藻土は消臭性があることが挙げられます。
そのため、ペットの匂いが気になるという方や、匂いについて敏感な方などはぜひご検討してみてください。

そして、無垢材は経年変化が美しいことが挙げられます。
また、木の特有の香りがあるため、リラックス効果があることも魅力の1つです。
加えて、無垢材にもさまざまな木の種類があり、それぞれにおいて良さがあるため、ぜひご自身で調べてみてください。

また、上記の自然素材には調湿機能があることが共通の魅力として挙げられます。
調湿機能によってカビやダニが発生しにくくなり、室内を快適に過ごせます。

□まとめ

本記事では、自然素材の魅力について種類ごとに紹介しました。
本記事では、掲載できなかった自然素材はたくさんあるため、ご興味を持った方はぜひ一度ご自身で調べてみると良いでしょう。
また、工務店である当社も自然素材を取り扱っておりますので、ご興味がある方はぜひお気軽にご相談ください。

工務店で家を購入を考えている方へ!予算の考え方についてご紹介!

工務店で住宅づくりをご検討中の皆さん、予算計画は万全でしょうか。
「予算の立て方がわからない。」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
予算について理解していないと、スムーズな住宅づくりができません。
そこで本記事では、予算の考え方、どのような費用が必要かについてご紹介します。

□予算の考え方について

まず予算を立てる上で重要な考え方を2つご紹介します。

*可能返済額を把握する

1つ目は、ご自身の毎月のお給料の中から、いくらを住宅ローンの返済に当てられるのか、何年間その金額を支払えるのかを把握することです。
具体的な算出方法は、手取り金から生活費、さまざまな維持費、貯蓄などを引いたものが返済可能金額です。
上記の説明がよくわからないという方は、手取りの金額の25パーセントが適当な返済可能金額と言われているため、参考にしてみてください。

*諸費用を把握する

2つ目は、住宅購入時にかかる諸費用を把握しておくことです。
住宅購入には、登記費用や印紙税、火災保険料など、さまざまな諸費用がかかり、新築で住宅の金額の3〜5パーセントかかると言われています。
この点を見逃してしまうと予算計画が崩れてしまうため、しっかりと把握しておいてください。

□費用の種類について

次に、どのような費用が予算を占めているのか、本記事では3つに分けてご紹介します。

まず1つ目は、土地を持っていない方は土地の購入費用がかかります。
具体的には、土地購入代金と土地購入諸費用がかかり、手付金を支払った後に支払いをしていきます。
土地の購入費用は、土地の場所などによって異なるため、ご自身の理想をかなえつつ、予算が抑えられる土地を選びましょう。

2つ目は、住宅の建築費用です。
具体的にこの予算は、工事契約金や着工金、中間金など、建築費を工事の進捗とともに徐々に支払いをしていくという形式です。
上記の費用はそれぞれ工事契約金が建築費の約10パーセント、着工金と中間金が約30パーセントずつであり、住宅の引き渡し前に残りの約30パーセントを支払うという形式です。
上記の費用以外にも、工事の無事を祈る地鎮祭を行う場合は、10〜20万円かかることを把握しておきましょう。

そして、3つ目は諸費用です。
具体的には、上記のとおり、登記費用、印紙税、火災保険料などが挙げられます。
これらの諸費用は支払いのタイミングがさまざまであるため、どの費用をどのタイミングで支払う必要があるのかを把握しておきましょう。

□まとめ

本記事では、予算の考え方、予算に内訳についてご紹介しました。
本記事やその他を記事などを参考にして、予算の計画をしっかりと立てて、ご自身の理想の住宅を建ててください。
当社は工務店として活動しておりますので、予算やその他の住宅づくりに関してわからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。

弘前市で工務店をお探しの方へ工務店へ依頼するメリットを解説!

弘前市で住宅づくりをご検討中の方、工務店へ依頼してみませんか。
しかし、「工務店がどのような業者なのかわからない」という方もいらっしゃるかと思います。
そこで、本記事では工務店とハウスメーカーの違い、工務店に依頼するメリットについて、工務店である当社が解説します。

□工務店とハウスメーカーについて

工務店とハウスメーカーについて、聞いたことはあるけれど、何が違うのかわからないという方もいらっしゃると思います。
そのため、まず工務店とハウスメーカの違いについて解説します。

まず、工務店とは、工事全体に責任を持ち、工事に関わる職人の手配や管理をする業者のことです。
多くの工務店は地域密着型の営業をしているため、住宅を建てる土地が決まってから、その地域の工務店から選ぶということを覚えておきましょう。

次に、ハウスメーカーとは、独自のブランドを全国展開している会社のことで、全国に支社があります。
対象エリアが広いため、住宅を建てる土地が決まる前から、依頼する業者として選べることを覚えておきましょう。

□工務店に依頼するメリットについて

工務店に依頼するメリットとして、本記事では3つご紹介します。

1つ目は、住宅の設計の自由度が高いということです。
ハウスメーカーでは、建材などを大量発注して、規格に基づいて住宅が建てられるため、設計を自由にできません。
一方で、工務店は設計の自由度が高く、希望の間取りや内装などが実現しやすいです。

2つ目は、その地域の特性を熟知していることです。
住宅を建てた後で失敗したという方の多くは、その地域の特性を住宅に反映しなかったため、予想外の問題が起きたと回答しています。
その点において、工務店は地域密着型でその地域の特性を理解しているため、さまざまなアドバイスをもらえるでしょう。
その地域の特性について知りたい方は、工務店の方にぜひ聞いてみてください。

3つ目は、信頼関係が築きやすいことです。
住宅づくりにおいて業者の方と信頼関係を築くことは大変重要な要素です。
その点において、工務店で依頼した場合、工事現場に訪問した際に、大工さんや職人さんとコミュニケーションをとりやすいことが多いです。
そのため、ご自身の住宅の工事現場に訪問した際は、ぜひ大工さんや職人さんに声をかけてみてください。

□まとめ

本記事では、工務店とハウスメーカーの違い、工務店に依頼するメリットについて解説しました。
工務店やハウスメーカーの特性を理解した上で、業者を選択してください。
また、当社では、弘前市を中心に工務店として活動しておりますので、住宅づくりにご興味がある方はお気軽にご相談ください。