子育て期の朝はカオス!賃貸から戸建て生活で改善できること

賃貸から戸建て.pngこんにちは!弘前市の大湯工務店です。

朝は、家族が一斉に動き出す慌ただしい時間帯。
共働き子育て世帯は、猫の手も借りたい程です。

特に、イヤイヤ期真っ盛りの子供がいると、
朝の支度がスムーズにいかず、
小さなイライラが積み重なります。

「仕事に間に合わない!」という焦りから、
子供を急かしたり、怒ったり...

後で、ひとり反省会することも。
ママも毎日必死ですね。

賃貸生活の場合、朝から部屋を走り回る子供に
隣室から音の苦情が来ないかヒヤヒヤ。

お家づくりを決意したご家庭にお話を伺うと、
こうしたお悩みを抱えていることが多いです。


今回は、ママ目線のお家づくりを得意とする
弘前市の大湯工務店が、賃貸のお悩みを戸建てで改善
お家づくりの視点から朝の支度を効率的にするアイデアをご紹介します。

今回の記事が参考になれば幸いです。




*こんな方にオススメの記事

・子供を見守りながら。複数の家事をこなしたい方
・収納にお困りの方
・家の中を走り回る子供にお悩みの方

今回は、夫婦共働きで保育園へ通う2歳の男の子がいるご家庭をモデルにしています。
室内で騒ぐ男の子.png



賃貸のお悩みと戸建てで改善できること




働く親の朝の課題.png

起床

● 賃貸
・一人の時間が欲しくて早起きしても、動線が狭いため家族を起こしてしまう
◎ 戸建て
・寝室が広いため、早起きしても家族を起こさず一人の時間をつくれる

一人でホッと一息つく時間も大切ですよね。
イヤイヤ期の子供に向き合う心の余裕もうまれます。



朝家事

● 賃貸
・部屋の移動でタイムロス。作業効率が悪い
◎ 戸建て
・家事動線を考えた間取りのため、移動がラク。
・子供を見守りながら、家事ができる

家事動線を考えた間取りのため、複数の家事を効率良くできる

ldk.jpeg
[リビング デザイン実例集]



子供の身支度

● 賃貸
・スペースが限られているため、整理を怠るとモノが迷子になりがち
・途中で飽きて遊び出し、隣室に音が響かないかヒヤヒヤ
◎ 戸建て
・個別のスペースがあるため、モノの管理がしやすく、余裕を持って準備できる
・早く支度ができると、遊ぶ時間もうまれる
・建物が独立しているため、音が響きにくい

2歳頃は「自分でやりたい!」が強くなる時期ですね。
子供の気持ちを尊重しながら、上手く出来ないところはサポート。
着替えは前日に準備。2〜3パターン考えておくと、これイヤ!となっても安心です。
お支度ボードも活用し、スピードアップ!

園児.png


パパママの身支度

● 賃貸
・洗面所が狭く、時間差で使用する必要がある
◎ 戸建て
・子供が成長し、長時間洗面所を使うことがあっても、広々とした洗面所なら、並んで使うことができます。

下記のようなランドリールームだと、家事も同時進行でできます。
注文住宅の強みでもある造作家具が大活躍!

sanitary.jpeg
[洗面所 デザイン実例集]



玄関渋滞

● 賃貸
・玄関が狭いと、家族全員の動線が錯綜しがち
・休日に使うベビーカーは置き場に困る。
・子供は靴を履くのにも時間が必要。
・一人で外に出たがり、目を離せない。

◎ 戸建て
・スッキリした玄関でスムーズに外出準備できる
・季節モノのブーツや各種用品も収納できる
・子供と同じタイミングで靴を履けるので、飛び出しリスクが減る

大量の靴やベビーカー、かさばるコート等も収納スペースを確保することで、
玄関がスッキリします。

entrance.jpeg
[玄関 デザイン実例集]




家族全員で外出

● 賃貸
・車までの移動距離が長く、特に雨や雪の日には不便
◎ 戸建て
・車が家のすぐ外にあり、雨や雪の日でも楽に移動できる

子連れでの雨や雪の日の移動は大変で、タイムロスにもなります。
インナーガレージだと、雨や雪に濡れることなく、乗車・出発することができます。



[大湯工務店Instagramデザインアカウント]
他にも様々な施工実績を掲載しています
https://www.instagram.com/oyukoumuten_design?igsh=MWh2dXp0ZTJtM2o2bw==


まとめ


大切な朝の時間を、無駄に過ごしたくは無いですよね。
ほんの少しの間取りの工夫が、日々の家事の負担を助けてくれます。

賃貸生活は、住宅ローンや維持費の支払いが不要で、引っ越しが自由にできます。
しかし、空間の制限や隣室への音の配慮等が必要となってきます。

地味にストレスがかかりますよね。
急かされたり、ギスギスした雰囲気で出かけるのは、心地良くありません。

家を建てることで、のびのび子育てができます。
効率的で快適な朝をスタートしたいのであれば、賃貸より戸建住宅がオススメだといえます。

特に幼児がいるご家庭では、戸建ての広い空間と動線の確保が大きなメリットとなり、家族がストレスなく過ごせます。
みんな笑顔が良いですよね。


大湯工務店では、【快適でみんなが笑顔に暮らせるオンリーワンの家づくり】をコンセプトに地域の皆様と歩んで参りました。
何か、お力になれることがあるかもしれません。
お気軽にご相談ください。詳しくは、下記のお問い合わせフォームから。


\ 快適でみんなが笑顔で暮らせる /

\ オンリーワンの家づくり /

\ 新築注文住宅なら /


おーゆくんロゴ(150×139).png




【関連記事】
⚫︎【実例】ランドリールーム5選!家事動線を考えたお家づくり
https://www.oyu-koumuten.jp/diaryblog/2024/07/house-2.html

⚫︎マイホームは必要か?マイホームと賃貸にかかる費用を比較してご紹介!
https://www.oyu-koumuten.jp/diaryblog/2022/01/post-135.html

「防災週間」に考える自助・共助・公助の大切さ|家族を守るためにできること

防災週間アイキャッチ.jpg

こんにちは!弘前市の大湯工務店です。

毎年9月1日は「防災の日」、その前後1週間が「防災週間」です。
1923年の関東大震災を教訓にし、
日本全国で災害への備えを再確認するために設けられました。

「あなたは、防災対策をどれだけしていますか?」

特に、赤ちゃんを育てていらっしゃる共働きのご家庭では、
日々の忙しさに追われ、防災の準備は後回しになりがちです。

しかし、自然災害は突如やって来ます。
万が一のとき「大切な家族を守る」ためにも、今からの準備が不可欠です。

この記事では、自助・共助・公助の視点から、
実際にできる具体的な防災対策をご紹介します。

最後まで、どうぞご覧ください。

防災リュック.png



1. 自助:自分と家族の命を守るために


「自助」とは、災害発生時に自らの力で生き延びることを意味します。
まずは、家庭内でできる基本的な防災対策を見ていきましょう。

▶️非常用持ち出し袋の準備:
各家庭に非常用持ち出し袋を用意し、家族全員がその場所を把握しておくことが大切です。
特に赤ちゃんがいらっしゃるご家庭では、オムツ、ミルク、哺乳瓶なども必ず入れておきましょう。

▶️防災グッズの確認:
防災ラジオ、懐中電灯、予備の電池、携帯電話の充電器、非常食、水など、必要な防災グッズが揃っているか定期的にチェックしましょう。

▶️避難ルートの確認と訓練:
家族全員で自宅から最寄りの避難場所までのルートを確認し、定期的に避難訓練を行うことが重要です。

▶️家具の転倒防止:
地震の際に家具が倒れてきて怪我をしないよう、転倒防止グッズを使用し、安全対策を講じましょう。



2.共助:地域との連携を深める


「共助」とは、地域の人々が助け合うことを指します。
災害発生時には近隣住民との協力が生死を分けることもあります。

▶️地域の防災訓練に参加:
地域で行われる防災訓練に積極的に参加し、近隣の人々との顔合わせを行いましょう。
普段からの関係づくりが「いざ」という時に役立ちます。

▶️災害時の連絡方法を確認:
家族や近所の人と、災害時の連絡方法を事前に決めておくことで、混乱を避けることができます。
例えば、災害用伝言ダイヤル(171)やSNSを活用する方法などを話し合っておきましょう。

▶️共助の精神を持つ:
自分たちだけでなく、近隣の高齢者や体の不自由な人々にも気を配り、共助の精神を育むことが重要です。
いつ、自分が支援される側になるかもしれません。「お互いさま」の気持ちを持っていたいものですね。



3. 公助:行政や公共機関の支援を理解する


「公助」は、自治体や政府・公共機関による支援のことです。
どのような支援が受けられるのか、事前に理解しておくことが大切です。

▶️避難場所の確認:
自宅近くの指定避難場所や避難所の場所を確認しておきましょう。
また、災害時にどのような支援が提供されるのか、自治体の防災マップやウェブサイトで確認しておくことも重要です。

▶️災害情報の入手方法:
自治体からの緊急速報メールの登録や、防災アプリのダウンロードをしておくと、迅速な情報収集が可能になります。

▶️公共施設の利用方法:
災害時には公共施設が避難所として開放されます。
事前にどの施設が避難所として使用されるか、また、そこにどのような設備が整っているのかを確認しておきましょう。


⚫︎出典:国土交通省「重ねるハザードマップ」
https://disaportal.gsi.go.jp/index.html

⚫︎出典:弘前市防災マップ「住所別危険区域」 ※過去の浸水地域も確認できます。
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kinkyu/hazard/bousaimap_09-14r.pdf


家族会議.png



5. まとめ:防災は日々の積み重ね


防災対策は一度準備すれば終わりではありません。
家族構成の変化や、地域の状況に合わせて定期的に見直しを行うことが大切です。

防災の日」と「防災週間」をきっかけに、
自助・共助・公助の視点から家族と住まいを守るための備えを見直してみてはいかがでしょうか。

私たち大湯工務店では、防災に強い住宅づくりのご提案を行っています。
注文住宅だからこそできる、防災対策を一緒に考えてみませんか?
ぜひお気軽にお問い合わせください。


【関連記事】
⚫︎耐震・制震・免震とは?コストの違いは?多雪地域での注意点
https://www.oyu-koumuten.jp/diaryblog/2024/08/%20Functionality-1.html

地域密着型工務店のメリットとデメリット5選

地域密着型工務店のメリットとデメリット5選アイキャッチ.pngこんにちは 弘前市の大湯工務店です。

お家づくりを考える際、
地域密着型の工務店も選択肢としてあがるかと思います。
「気になっているものの、特徴や注意点がわからない」
「選ぶ際のポイントが知りたい」という方もいらっしゃいますよね。

そこで、今回は地域密着型の工務店を選ぶ際のメリット・デメリットを詳しく解説します。


地域密着型工務店の特徴


地元のニーズに応じた柔軟な対応や施工事例の豊富さ、
地域の建築基準に精通している点などがあります。


地域密着型工務店のメリット


①地域に根ざした信頼性
地元に長年の実績があるため、口コミや評判が良く、
地域住民からの信頼が高いです。


②迅速な対応
地域に拠点があるため、
トラブルやメンテナンスの対応が迅速で、
緊急時にも対応しやすいです。

大湯工務店では、「家」は完成したら終わりとは考えておりません!
家族の成長や年月の経過と共に、
お手入れをしながら大切に住み続けていくものと考えております。
竣工後も定期訪問させていただき、その場で建具等の微調整も行っております。


③地域特有のニーズに対応
地域の気候や文化等をよく理解しているので、
地域特有のニーズや要求に応じた提案が可能です。


④コミュニティとの強い結びつき
地元イベントや地域活動への参加が多く、
地域コミュニティとの結びつきが強いため、親近感を持たれやすいです。


⑤コストパフォーマンス
大規模なハウスメーカーに比べて、広告費や管理コストが低く抑えられるため、
比較的コストパフォーマンスが良い場合があります。



地域密着型工務店のデメリット


①規模の制限
大手ハウスメーカーに比べて資金や技術力が限られており、
大規模なプロジェクトや複雑な要求には対応しきれない場合があります。

しかし、複数の専門業者や仕入れ業者と提携することで、
資材の調達力を向上させたり、特別な工事に対応したりすることができます。


②倒産リスク
小規模な企業は経営の安定性に欠けることがあり、万が一の倒産リスクがあります。
この場合、施工後のアフターサービスが受けられない可能性があります。
ですが、財務管理を徹底し、適切な資金繰りを行ったり、
お施主様に対しては保証やアフターサービスの明確な約束をし、信頼性を高めています。
また、業界団体への加入や保険の加入等でリスクに備えることができます。


③選択肢の少なさ
地域密着型の工務店は、取り扱う商品やサービスの種類が限られていることが多く、選択肢が少ない場合があります。
取り扱う商品やサービスの幅を広げるため、業界内でのネットワーキングを強化し、幅広い仕入れ先との関係を築いています。
ニーズに応じたカスタマイズ提案を行うことで、選択肢の少なさを補えます。


④ブランド認知度の低さ
大手に比べてブランド認知度が低く、地域外の顧客には知名度がないため、
広範なマーケットにはアプローチしにくいです。

地域内外でのマーケティング活動を強化し、オンラインでの存在感を高める。
SNSの活用を通じて、ブランドの認知度を向上させる。
また、成功事例や顧客の声を積極的に発信し、信頼性をアピールする。


⑤依存関係の可能性
地域内の業者や仕入れ先に依存している場合が多く、
特定の業者に依存することによるリスクがあります。

複数の仕入れ先や業者との関係を築くことで、依存度を下げることができます。



まとめ


地域密着型の工務店は、信頼関係を築きやすく、急なトラブルにも対応してくれるのが魅力の一つです。
とはいえ、経営の安定性は懸念点ではないでしょうか?
お家づくりの際には、ご自身の希望やライフスタイルに合った業者を選ぶことが重要となります。

今回の記事が、参考になれば幸いです。




【関連記事】
⚫︎地域密着型の工務店だからできるサービス
⚫︎アフターメンテナンスについて

【実例】ランドリールーム5選!家事動線を考えたお家づくり

ランドリールームのアイキャッチ.jpg

こんにちは!
弘前市で注文住宅を手がける大湯工務店です。


毎年やってくる梅雨。
「洗濯物が乾かない」とお悩みではないでしょうか?


天日干し派の方は、
花粉やPM2.5、梅雨や台風そして雪。
通年、天候のお悩みを抱えているかと思います。


特に、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、
アレルギー対策も気になりますよね。




最近、住宅業界ではランドリールームが注目され、
SNSでもよく見かけるようになりました。

実際、大湯工務店でお家づくりされる、

お施主様の8割がランドリールームを導入されています。


この背景には、共働き家庭増加による、
家事効率化のニーズの高まりが挙げられます。


そこで今回は、実例を交えランドリールームについて解説します。
天日干し派・室内干し派どちらの方にも参考になれば幸いです。




*こんな方にオススメの記事

 ⚫︎共働きで、家事効率を上げたい
 ⚫︎天候に左右されずに衣類を干したい
 ⚫︎お子様のアレルギーがひどく、室内干ししている




◆目次◆


1.ランドリールームとは
2.ランドリールームとサンルームの違い
3.乾きにくいランドリールームの対策
4.施工事例
5.まとめ


22845586.jpg


1.ランドリールームとは


洗濯、乾燥、アイロンがけ、収納等を効率的に
行うための専用スペースです。

家事動線を重視した間取りが多く、
設置するものにもよりますが、
2〜5畳程度が理想的です。

衣類乾燥機がある場合でも、
デリケートな衣類や形状維持が必要な衣類には
物干し竿が役立ちます。

布団など大きな物を干すスペースとしても
利用可能で、適切な換気設備を設置すれば、
湿気や臭いの発生を防ぐことができます。

来客時にもプライバシーを守り、
家族やライフスタイルに合わせた
柔軟な対応が可能となります。



カウンターでは、
洗濯物を干す・取り込む・たたむ、
アイロンがけまでスムーズにできます。

また、カウンター下に収納棚や引き出しを設けると、
洗剤や柔軟剤の収納スペースとして活用でき、
ランドリールーム全体がスッキリまとまりますね。


2.ランドリールームとサンルームの違い


2024.07.25 ランドリールームとサンルームの違い.jpg

3.乾きにくいランドリールームの対策


◾️窓や換気扇の設置:
ランドリールームには、
換気と自然光を取り入れるための窓や換気扇が必要です。

窓を設置することで、湿気を効果的に排出し、
カビの発生を防ぐことができます。

特に、南向きの窓は日当たりが良く、
衣類の乾燥に適しています。


◾️サーキュレーターや除湿機の活用:
サーキュレーターや除湿機を併用は、
乾燥時間の短縮にもなり効果的です。

室内干しするなら、サーキュレーターは、
マストアイテムと言っても過言ではありません。

◾️適切な間隔で干す:
洗濯物の量と素材にもよりますが、衣類同士が
重ならないように適切な間隔を空けて干すこと
も重要です。 空気の流れを確保し、効率よく乾燥させましょう。

◾️暖房機の導入:
冬場など乾きにくい時期には、暖房機を使用
して室温を上げ、乾燥を促進します。


4.施工事例



◾️施工事例1
全館空調+自然素材 大きな吹き抜けリビング珊瑚の家
Air conditioning throughout the building.jpeg
広めのバスルームと、脱衣場には可動棚。
ランドリールームにも目的に合わせた大きさの職人造作棚を設置しました。


◾️施工事例2
趣味部屋と書斎のある 格子窓の白い家
hobby room.jpeg
ガス衣類乾燥機に排湿筒カバーを取り付けることで、
お部屋の統一感がでました。
可動式の棚や洗面台下には、収納スペースがタップリあります。


◾️施工事例3
小上がりに丸太のあるインナーガレージのランドリールーム 珊瑚と無垢の家
A log on a small rise.jpeg
バスルーム、ランドリールーム、ファミリークローゼットと
隣り合っているので、生活動線・家事動線ともに無駄がありません。


◾️施工事例4
家事ラク&帰宅動線 秘密基地のあるインナーガレージハウスのランドリールーム
route home.jpeg
パントリーの向かい側にはファミリークローゼット、その隣にはランドリールーム。
ランドリールームとバスルーム、脱衣スペースの間には洗面台があります。

水回りが集約されているので、使い勝手抜群!
洗濯▶️干す▶️収納で作業がスムーズです。


◾️施工事例5
光が舞い込むリビング 家族の温もりを感じられる インナーガレージハウス
A house filled with light.jpeg
奥のドアを開けるとファミリークローゼット。来客時など、シンプルな白いドアを閉めておけば見た目もスッキリします。
ファミリークローゼットを通り抜けるとランドリールームがあり
サニタリースペース、ファミリークローゼット、ランドリールームは回遊できます。
お洗濯や身支度が効率的に行えるのは嬉しいですね。


5.まとめ


ランドリールームは、単なる洗濯空間ではありません。
家事の効率化、収納力の向上、
そして暮らしの質の改善につながる重要な空間です。

新築をお考えの方は、ぜひランドリールームの導入を
ご検討ください。

大湯工務店では、お客様のライフスタイルに合わせた
最適なランドリールームのプランニングをサポートいたします。



この度、大湯工務店の施工事例を集めた
Instagramアカウントを開設しました。
@oyukoumuten_design
是非一度、ご覧になってください。

この記事がお家づくりの参考になれば幸いです。


ヌックとは?居心地の良い空間|メリット&デメリットと設置費用

ヌックアイキャッチ.jpg

こんにちは!弘前市で注文住宅を手がける大湯工務店です。

最近、SNS等で注目の"ヌック"
【小さくて居心地の良い空間】を指し、
読書やリラックスする場所として利用されます。

注目の背景としては、
近年、リモートワークや在宅勤務が普及し、
多くの方が自宅で過ごす時間が増えてきました。

これに伴い、家の中でリラックスや集中できる、
個別の空間が求められるようになったからです。
パーソナルスペースとして理想的なヌック。

そこで、今回はヌックのメリット・デメリットと設置費用について解説します。
この記事が、お家づくりの参考になれば幸いです。


*こんな方にオススメの記事
⚫︎ヌックって、何?
⚫︎住まいのトレンドが知りたい
⚫︎お部屋未満のプラーベート空間が欲しい
⚫︎空間を有効活用したい

ヌック.jpg

◆目次◆


1.ヌックとは
2.ヌックのメリット
3.ヌックのデメリット
4.設置費用
5.これまでの活用法
6.ヌックと小上がりの違い
7.まとめ

1.ヌックとは?

ヌックとは、家の中のちょっとしたスペースを利用して作られた
【小さくて囲われた居心地の良い空間】を意味します。
語源は、スコットランド語のneuk(ヌーク)からきているそうです。


テントで遊ぶ男の子.jpg

2.ヌックのメリット

リラックス空間の確保
ヌックでは、自分だけのリラックス空間を作ることができます。
忙しい日常の中で、ほんのひと時でも落ち着いて過ごせる場所があると、
心身ともにリフレッシュできますね。


デッドスペースの有効活用
階段下や部屋の隅など、
通常では、使いにくいスペースを有効的に活用できます。
これにより、家全体の空間効率が向上します。


デザイン性の向上
ヌックはインテリアの一部としても魅力的で、
"SNS映え"するとして、人気に火がつきました。
カスタマイズ次第では、おしゃれで個性的な空間を作り上げることができます。

造作家具を取り入れることにより、
素材やデザインの統一感を持たせたコーディネートが可能になります。
※大湯工務店では、造作家具を取り入れたお家づくりもできます。

また、照明器具次第でお部屋の雰囲気はガラッと変わります。
オシャレなインテリアにしたい!と思ったら家具やファブリックだけでなく、
照明にもこだわってみませんか?


多用途性
ヌックは、読書スペース、ワークスペース、子供の遊び場など、多様な用途に対応します。
家族全員がそれぞれの使い方を楽しむことができます。
また、コンセントを配置することにより、活用の幅も広がりますね。


3.ヌックのデメリット

スペースの制約
ヌックは小さな空間であるため、大人数での利用には向いていません。
また、広いスペースを求める用途には不向きです。

秘密基地のような空間が欲しい方にはピッタリ。


プライバシーの確保が難しい
家の一部を利用するため、完全なプライバシーを
確保するのは難しい場合があります。
リラックスしたいけれど他の家族の目が気になることもあるかもしれません。

家族の気配を感じたいけれど、プライベート空間が欲しい方に向いています。


施工費用
既存の間取りに追加するため、施工費用がかかることがあります。
特に、階段下や窓辺などにヌックを作る場合、
設計や施工の手間が増えることがあります。


テントのヒヨコ.jpg

4.設置費用

ヌックを設置する費用は、設計や使用する材料や施工の難易度によって異なります。
具体的な費用は、業者さんと相談しながら見積もりを取るのが良いでしょう。

費用
一般的 (簡単なヌック)10万円〜30万円程度
カスタマイズやこだわりのデザイン50万円以上


5.これまでの活用方法

ヌックが注目される前、これらのスペースは
主に収納やデッドスペースとなっていました。

しかし、ヌックの登場により、これらのスペースがより機能的で、
デザイン性の高い、快適な個別空間として再定義されるようになったのです。
これにより、日常生活の質を向上させる新しい価値が生まれています。


6.ヌックと小上がりの違い

ヌックと似たものに「小上がり」があります。
どちらも住宅内で特別な空間を作り出すための設計要素ですが、
それぞれ異なる特徴と用途があります。

ヌックと小上がりの比較.jpg

小上がりは畳やフローリングで段差のあるスペースを作るものです。
ヌックとの違いは、おこもり感がないこと。
ヌックは壁に囲まれ、天井を下げることによって、独特のおこもり感を出します。


7.まとめ

ヌックは、個人のリラックス空間を確保することで、有意義な時間を過ごせます。
また、限られたスペースの有効活用やインテリアの統一感など多くの魅力があります。

一方で、初期費用や施工期間の増加、柔軟性の欠如などにも注意が必要です。

それでも、魅力は大きく、日々の生活に新たな楽しみと快適さをもたらしてくれますね。
家族のニーズや生活スタイルに合わせて、ヌックを取り入れることで、
より快適で機能的な住まいを実現できるかと思います。

後悔しないためにも、本当に必要なのか、価値観やライフスタイルに合っているか考えてみましょう。

ご質問やご相談がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
あなたの理想の住まいづくりを大湯工務店がお手伝いさせていただきます。

#無垢材