いい土地が見つからない時はどうするべき?土地探しのコツをご紹介!

「いい土地が見つからない」
「どうやって探したいいのだろう」
このようにお悩みの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、いい土地が見つからないという方に向けて、土地探しのコツをご紹介します。

□希望にあった土地を見つけるコツとは?

まずは、希望する地域周辺の不動産会社から情報を集めましょう。
地域密着型の不動産会社は、インターネット上には掲載されていない土地情報を持っていることがあります。

また、ただ訪問するだけではなく、良い条件の土地が見つかったらすぐに教えてもらえるよう人間関係を構築しておくのも大切です。
良い条件の土地ほど、すぐに売れてしまうからです。

チラシのチェックも怠らないようにしましょう。
インターネットや広告で売り出す前に、土地周辺で限定的に売り出しを行うケースがあるからです。
土地を探している期間は、家のポストは忘れずに確認しておきましょう。

土地周辺を歩いてみるのも効果的です。
売りに出している土地の中には、広告費を抑えるために現地に看板を立てているだけのケースがあります。
実際に地域周辺を歩くことで理想の土地が見つかる可能性があるだけでなく、その地域周辺の環境や様子も合わせて確認できるので、一度現地を訪問してみましょう。

□土地が見つからない時に妥協すべきことは?

*更地を探すのを諦める

土地を探す時には更地だけを探せばいいだけではありません。
土地と家がセットになって売られている場合が圧倒的に多いからです。
解体できるような古家のある土地を選ぶと、解体費用はかかりますがたくさんの土地を見つけられます。

また、解体できないような家でも、家と合わせて土地を売りたいという売主もたくさんいます。
家の解体費用や固定資産税など、家を取り壊す時にはさまざまな費用がかかるからです。

*予算を増やす

良い土地が見つかっているのに予算の関係で諦めている場合などには、先に今住んでいる家を先に売却して予算を増やす手段があります。
最初から家の売却費を合わせて予算を組んでいる場合には不可能ですが、そうでない場合には有効的です。

*優先順位を決める

優先順位をつけて、下位にあるものは諦めることも大切です。
希望条件を書き出してみて、そこでの生活を想像してみましょう。
そして、生活の快適さを基準として妥協できる点は諦めましょう。
そうすることで、土地探しの選択肢が広がり、良い土地が見つかるかもしれません。

□まとめ

今回は、いい土地が見つからないという方に向けて、土地探しのコツをご紹介しました。
いい土地を見つけるコツについて理解していただけましたか。
いい土地の探し方についてお悩みの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。

一年中快適な家にするためにおすすめな全館空調についてご紹介!

「一年中屋内の温度が快適な家に過ごしたい」
「全館空調ってどういうものなのか」
このような悩みをお持ちの方はいらっしゃるでしょう。
一年中快適な家で生活できれば、暮らしが豊かになりますよね。
そこで今回は、一年中快適な家にするためにおすすめな全館空調について紹介します。

□全館空調について知るべきポイントを2つ紹介!

*全館空調の2種類の販売方式とは

1つ目は、ハウスメーカー系列の全館空調システムです。
これは、注文住宅を依頼したハウスメーカーと全館空調システムがセットになっています。
そのため、他のハウスメーカーに依頼して導入できません。

2つ目は、ビルダーフリーの全館空調システムです。
こちらでは、販売代理店になっている工務店を通して導入します。
そのため、工務店を通してさまざまなメーカーの全館空調システムを選択できます。

*冷暖方式は複数ある

1つ目は、天井吹き出し型です。
これは、天井内に空気の通り道を設置して天井の吹き出し口から冷暖気を出します。

2つ目は、床下冷暖房型です。
これは、床下を断熱して冷暖気をためることで、床からの輻射熱と通気口による送風で冷暖します。

冷暖方式は他にも種類があります。
冷暖方式について詳細を知りたいという方は、当社までお気軽にお問い合わせください。

□全館空調のメリットやデメリットを紹介!

メリットは2つあります。

1つ目は、室温のバリアフリー化が実現できることです。
全館空調によって、屋内での熱中症や温度変化によるヒートショックを防げます。
その理由は、家のすべての空間を快適な温度にできるからです。

2つ目は、すっきりした空間ができることです。
全館空調があれば、エアコンを複数台設置する必要がありません。
そのため、天井や壁がすっきりします。
さらに、室外機も複数台設置しなくて良いため、家の外観もすっきりします。

デメリットは2つあります。
1つ目は、設置コストが必要なことです。
全館空調の設置やダクトの配管に加えて全館空調システム本体の費用がかかるため、多額の初期費用がかかります。

2つ目は、部屋ごとの温度調整が難しいことです。
全館空調は家全体の温度を統一するため、それぞれの部屋の温度を変えることが難しいです。
また、急激な温度調整も難しいです。

当社では、お客様の不安要素や疑問などを解決するために全力でサポートいたします。
一年中快適な家にしたいがどうすれば良いか分からないという方は、お気軽にご相談ください。

□まとめ

今回は一年中快適な家にするためにおすすめな全館空調について紹介しました。
全館空調について理解していただけましたか。
全館空調の設置をお考えの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、全館空調についてさらに詳細を知りたいという方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

家の耐久性を高めるにはどうしたら良い?長く住み続けるためのコツと一緒にご紹介!

「長持ちする家とそうでない家では何が違うのか知りたい」
「長く住み続けるためのコツを知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、耐久性の高い家を建てるためのポイントと家に長く住み続けるためのコツをご紹介します。
ぜひチェックしてみてください。

□耐久性の高い家を作るためのポイントについて

家は、生活のほとんどを過ごす場所です。
たくさんの思い出や、歴史が詰まった大切な場所ですよね。
そのため、できるだけ長く残したいと思う方は多いはずです。
そこでまずは、耐久性の高い家を建てるためのポイントをご紹介します。

耐久性の高い家を建てるために重要なポイントは、素材です。
日本で家を建てる場合、日本産の無垢の木がおすすめです。
それは、日本で生まれ育ち、日本の気候に馴染みがあるからです。
家は、気候の影響を強く受けます。
そのため、日本の気候に馴染みのある木材を使うことで、風土に合わず故障するという可能性が低くなるのです。

日本産の木の中でも特におすすめのなが、ヒノキです。
ヒノキは、見た目、香り、耐久性など全てにおいて優れているためです。
世界最古の木造建築である法隆寺も、ヒノキが使われています。

ヒノキの他には、スギの木やヒバの木がおすすめです。
スギは筋がなく、目が細かいのが特徴で、耐久性に優れています。
また、ヒバの木には、殺菌性のあるフノキチオールという成分が含まれており、虫に強いのが一番の特徴です。
そのためシロアリ対策としても効果があります。

□家に長く住み続けるためのコツについて

ここまで、家を建てる際のポイントについてご紹介しました。
続いて、建てた後にできる、長く住み続けるためのコツを2つご紹介します。

1つ目は、日常的なクリーニングをすることです。
日常的なクリーニングは、家の寿命を延ばすためにとても大切です。
普段から、点検をしておくことで、異常をすぐに発見できるからです。
早期に発見できれば、ダメージを最小限に留められ、寿命を延ばすことにつながるのです。

2つ目は、リペアを行うことです。
小さい傷だから修理しなくても良いと思い、放っておいてしまう方は多いのではないでしょうか。
しかし、小さい破損だからと言って、そのままにしておくと、大きな破損につながる可能性があります。
このような状況を防ぐためにも、破損を発見したらすぐに修理するようにしましょう。

□まとめ

今回は、耐久性の高い家を作るためのポイントと家に長く住み続けるためのコツをご紹介しました。
当初の疑問が解消されたのではないでしょうか。
ぜひ今回の情報を活用してみてくださいね。
ご不明な点がございましたら当社までご連絡ください。

集成材と無垢材を比較!家づくりをお考えの方は必見!

家づくりを始められる方はいらっしゃいますか。
木の家を作ることを検討されている方に向けて、木材の2つの種類である無垢材と集成材を比較してそれぞれの特徴をご紹介します。
これから家づくりをスタートされる方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

□無垢材とは?

無垢材とは、「伐採した木から角材や板など必要な形状に切り出した木材」です。
つまり、自然の木をそのまま使用した素材の名称です。

無垢材のメリットは、3つあります。

まず、木材ならではの調湿性があることです。
室内の湿度を一定に保つことができ、快適な暮らしが出来るでしょう。

そして、自然の暖かさを感じる空間をつくれることです。
木の温かみを直接感じて、リラックスできる家づくりができます。

最後に、月日が経つと経年変化の趣深さを味わえることです。
天然の木材は長年の使用で、飴色へと変化していきます。

デメリットは、調湿をする際に水分を吸ったり放出したりするため、何度も膨張と収縮により木が傷みやすい点です。
また、天然の木を使用しているため、丁寧に扱う必要もあるでしょう。

□集成材とは?

集成材とは、「複数の板を結合させた人工の木材」の名称です。
つまり、天然のものではなく人が手を加えた木材です。

集成材は、建設用と造作用の2種類あり、家づくりの際には建設用が使用されます。
建設用の集成材は、品質管理に高い基準が定められているため強度が比較的高いです。

幅や厚さ、長さなど、希望に応じて自由に接着調整することができるので、幅広いデザインが可能です。
他にも、集成材には無垢材と違って反ったり割れたりする心配が少ないというメリットがあります。
家の基礎の部分に採用する木材として最適です。

ただしデメリットとして、接着剤にシックハウス症候群の原因となる物質が含まれていることが挙げられます。

接着剤には、揮発性有機物質のホルムアルデヒドとトルエンが含まれます。
これらの揮発性有機物質は、空気を汚染し人体に影響を及ぼします。
よって、このような物質が使用される集成材を使用した場合は、シックハウス症候群の症状に悩まされる可能性もあります。

□まとめ

この記事では、無垢材と集成材についてご紹介しました。
日本で人気の構造の1つとして木造建築が挙げられますが、集成材と無垢材にはそれぞれの特徴があります。
それらのメリットとデメリットを正しく理解して選ぶことが大切です。
家づくりに際して不安なことがありましたら、当社までお気軽にご相談ください。

おすすめの木材は?注文住宅をお考えの方に家に使われる木材の種類をご紹介!

家づくりを始められる方はいらっしゃいますか。
その際は家の構造を選ぶ必要があるでしょう。
そこで、住宅に多く使われている木材の種類とその選び方についてご紹介します。
これから家づくりをスタートされる方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

□住宅によく使われる木材は?

まずは、住宅によく使われている木材を7種類紹介します。

1つ目の木材は、スギです。
価格も比較的安価で、調湿性があります。
日本では、古くから使用されていた親しみある樹種です。

2つ目の木材は、ヒノキです。
ヒノキもスギと同様に、日本で古くから使用されている樹種です。
乾燥性があることや強度が高いことから、家の基礎部分に使用されます。

3つ目の木材は、アカマツです。
アカマツはヤニが多いことから梁に使われることが多いでしょう。
日本製の物もあるため、価格も抑えられます。

4つ目の木材は、ツガです。
ツガは、強度があり、家の基礎や柱に使われます。
近年は国内での伐採が難しく、値段が高騰しています。

5つ目の木材は、ヒバです。
ヒバは、耐水性が高いことで名を知られています。
香りも強く、虫も発生しづらいです。

6つ目の木材は、カラマツです。
アカマツと同様にヤニが多いことや強度が高いことから、家の基礎として使われます。

7つ目が、エゾマツです。
エゾマツの強度はヒノキに匹敵するほど高いのですが、柔らかく摩耗に弱く保存性も高くないので、建材としてはあまり優秀ではありません。
そのため、柱などの建材として利用されることもありますが、集成材の材料として使われることが多いです。

以上が主に住宅に使用される木材の種類です。

□木材選びのポイントは?

続いて、使用する木材を選ぶ際のポイントをご紹介します。
木材選びの際には、家族構成や皆さまのライフスタイルを意識しましょう。

小さいお子様やお年寄りと同居されている方は、安全性を意識して、柔らかい木材を選びましょう。
子供とお年寄りの共通点としては、足腰が弱いことが挙げられます。
そこで、柔らかい木材を使用することで、体への衝撃を減らしましょう。

ただし、集積材は硬さがあることから、傷がつきにくい傾向にあります。
ジュースや食べ物をこぼしたときの汚れを落としやすいのもメリットで、お手入れのしやすさで選ぶなら集成材も検討すると良いでしょう。

□まとめ

この記事では、木材の種類と特徴についてご紹介しました。
さまざまな種類の木材があるので、それぞれの特徴をよく理解して、選ぶと良いでしょう。
家づくりに際して不安なことがありましたら、当社までお気軽にご相談ください。

鉄筋と木造の違いとは?家づくりを検討中の方は注目!

「家づくりを行う予定だが、鉄筋コンクリートにするか木造にするか迷っている」
このような方は多いのではないでしょうか。
この記事では、鉄筋と木造の違い、それぞれの特徴とメリット、デメリットについて紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□家の構造の種類とその特徴とは?

*木造

木造構造の家には、3つのメリットと1つのデメリットがあります。
3つのメリットは、費用面、通気性、設計の自由度に関することです。
デメリットは、耐震性や遮音性という建物の強度に関することです。

1つ目のメリットは、費用面です。
木造構造は、建築費用と解体費用が比較的安価です。
また、工期が短く安価であることから、リフォームを気軽にできることが魅力でしょう。

2つ目のメリットは通気性です。
木造構造の家は、通気性に優れていて調湿効果があります。
よって、カビやアレルギーという湿度に起因した悩みが解消できるでしょう。

3つ目のメリットは、設計が自由だということです。
木材は、多くの工務店で販売されています。
よって、製造会社やデザインを幅広い範囲から選択できます。

では、唯一のデメリットである建物の強度に関してです。
木造構造は、他の構造と比べて耐震性や遮音性が劣っています。
また、シロアリが発生しやすい為、適切にメンテナンスを行いましょう。

*鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造の構造物は、中高層住宅に適します。
メリットとデメリットを1つずつ紹介します。

メリットとしては、鉄筋を組み合わせてコンクリートを流し込み形を作るので、デザインの幅が広いことが挙げられます。

デメリットとしては、鉄筋コンクリート造の構造物を建てる為には強い地盤が必要であることが挙げられます。
土地に制限があることや地盤改良にお金がかかることが懸念点と言えます。

□皆さまにおすすめの構造とは?

木造住宅は、狭い土地や、土地の地盤が弱い場所に家を建てたいという方におすすめです。
鉄筋造の家は建材自体が重いため、地盤に大きな負荷がかかります。
地盤が弱い場合は、木造住宅を選ぶと良いでしょう。

一方で、鉄筋の住宅は、3階建て以上の建物を建てる場合に選ぶと良いでしょう。
また、土地が防火地域に指定されている場合は、耐火構造や準耐火構造の建物を選ぶことが大切です。

□まとめ

木造コンクリートと鉄筋コンクリートの違いについてご理解いただけたでしょうか。
それぞれの構造に違った魅力的な面がありますので、その魅力を十分に理解していただけますと幸いです。
家づくりに際して不安なことがありましたら、当社までお気軽にご相談ください。

湿気に強い木材とは?木が腐るメカニズムについても併せてご紹介!

注文住宅を建てる際、木造にしたいが木は腐敗する恐れがあるため悩んでいる方もいらっしゃると思います。
特に日本は季節によって湿気が大きく変動するため、1年中快適に過ごすためには湿気に強い家を建てなければなりません。

そこで今回は木が腐敗するメカニズムをもとに、湿気に強い木材を紹介します。

□木が腐敗するメカニズムをご紹介!

*木が腐敗する原因は?

木が腐る原因は水だと思う方がいらっしゃると思います。
ですが木が腐る主な原因は水ではなく、「木材腐朽菌」という菌が木材を分解しているからです。
例として、日本にある何百年前に建築されたお寺は何百年もの間ずっと雨に打たれてきましたが未だ腐ってません。

*木材腐朽菌が繁殖しやすい場所は?

木材腐朽菌は80パーセント以上の高い湿度をもつ環境で繁殖しやすいといわれてます。
つまり、屋外がいくら濡れても、お風呂場や洗面所など湿気が発生しやすい屋内の方が菌には好都合だということがわかります。

*木材腐朽菌を繁殖させないためには?

木を腐らせないためには木材腐朽菌を繁殖させない必要があります。
そのためには部屋を風通しの良い設計にして湿度を保ったり、木の呼吸を妨げないようにしたりする必要があります。
木の呼吸を妨げないために過度なポリコーティングをしないことをおすすめします。
湿気に強く腐りにくい木材を使うことで木が腐敗してしまう確率をさらに下げられます。

□湿気に強い木材ご紹介!

木には腐りにくい木とそうでない木があります。
腐りにくい木にはポリフェノールやタンニンなどといった木材腐朽菌が嫌がる成分が含まれています。
例として、ケヤキ、ヤマザクラ、ホオノキなどの木は抗菌作用が高くなっています。

また、建材で湿気に強い木材として、「無垢材」があります。
無垢材は天然の木をそのまま切って使うため、木が呼吸し続けることができ、木の本来の調質機能をそのまま使えます。
無垢材は施工の過程で有害な化学物質を一切使わないため、健康に優しく、小さい子供がいる家庭では大きな魅力に感じられるでしょう。
さらに、無垢材はコンクリートや鉄と比べて伸縮など外部から加えられる力に強く、家を支える柱などにも適しています。

□まとめ

今回は木が腐敗するメカニズムをもとに、湿気に強い木材を紹介しました。
お客様が注文住宅を検討する際、少しでもお役に立てると幸いです。
当社では住宅に関しての質問を随時受け付けております。
お困り事がある際はお気軽にお問合せください。

木の家に関心をお持ちの方は必見!メリットとデメリットをご紹介!

「木の家に関心があるが、どのような魅力があるのだろう」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この記事では、木の家を作ることを検討されている方へ、そのメリットとデメリットをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□木の家のメリットは?

日本では、多くの方が木の家を選ばれます。
では、なぜ木の家はそれほど人気なのでしょうか。
以下では、木の家のメリットを紹介します。

木の家の最大のメリットは、吸湿性が高いことです。
特に、冬の結露が発生する時期には、木材が水分を吸収してカビの発生を抑えてくれます。
そして、乾燥している時は、木材に含まれる水分を放出することで、湿度が下がりすぎないように調整します。

また、リフォームがしやすいこともメリットです。
木の家は、基礎や土台がしっかりしていて構造物のバランスが良いため、壁を移動させたり、取り外したりしてリフォームを行えます。
そのため、家族構成やライフプランにに合わせて間取りの変更も可能です。

さらに、木の香りはリラックス効果があるので、疲労回復や精神安定に効果があります。

□木の家のデメリットは?

続いて、木の家の3つのデメリットを紹介します。

1つ目が、カビやシロアリの被害があることです。

天然の木材であると、合成された素材に比べてシロアリやカビの被害を受けやすいです。
特にシロアリは、一定の湿度で生息しているため、調湿効果がある木材は最高の生息場所です。
天然の素材を使用される場合は、定期的にシロアリ点検と薬剤散布をしましょう。

2つ目が、品質に大きな差があることです。

木の家は、災害が多い日本に適した耐久性と耐震性がともに優れた構造となっています。
ただし、この強度は施工会社の技術力により差ができてしまうことがあります。
強度の高い家づくりをするには、技術とノウハウが必要不可欠です。

3つ目が、木材が変形することがあるということです。
木は、水分を吸ったり放出したりして調湿をしていますが、その際に膨張と収縮を繰り返すため木材が変形してしまいます。
木材の調湿性能を理解した上で、設計を行うことが大切です。

□まとめ

この記事では、木の家のメリットとデメリットについて解説しました。
木造建築は日本でとても人気ですが、木特有のメリットとデメリットがあります。
それらを正しく理解して、失敗をしない家づくりをしましょう。
家づくりに際して不安なことがありましたら、当社までお気軽にご相談ください。