家事室のメリットとは?必要なスペースを解説します!

これからマイホームを購入される方は、家事室についてご存知でしょうか。
家事室とは、洗濯物を干す、畳むなど、洗濯をはじめとする家事を行う部屋を指します。
今回は、家事室のメリットや必要なスペースについて解説します。
家事室を取り入れるか決める際、参考にしていただけますと幸いです。

□家事室のメリットを解説します!

基本的に、洗濯物はリビングで畳み、ベランダや和室、リビングで干す方が多いでしょう。
特にリビングに洗濯物を干す場合、生活感が出ることや、邪魔に感じるなどのデメリットがあります。
家事室がある場合、洗濯物をリビングで干す必要がなくなるため、リビングの生活感がなくなり、部屋がスッキリします。
雨の日も快適に過ごしたい方は、家事室を検討してみましょう。

家事室を取り入れると、家事の作業効率も上がります。
洗濯物をリビングで畳むと、リビングにホコリが落ちてしまいます。
家事室を設けた場合、家事室にはホコリが落ちますが、リビングでホコリが舞う心配がありません。
リビングのホコリが減るため、掃除が楽になります。

また、洗濯を1つの部屋で完結できる点もメリットです。
洗濯機を家事室の近くに置けば、部屋干しから畳む作業まで、家事室ですべて完結します。
重い洗濯物を持って移動する必要がないため、日々の負担は減るでしょう。

□家事室に必要なスペースはどのくらい?

ひとえに家事室と言っても、洗濯専用の家事室から、洗面所や脱衣室と兼用の家事室まで、必要な広さは大きく異なります。
家事専用の部屋であれば、3畳程度の広さで十分な場合もあります。
そのため、将来の生活スタイルを想像しながら、用途に合った適切な広さの家事室をプランニングしましょう。

家事専用の部屋を設けるスペースがない場合には、行う作業ごとに作業スペースや収納を取り入れると良いでしょう。
家事室を設ける余裕のない住宅でも、作業効率を上げるスペースを組み込めます。
例えば、洗濯物をリビングで畳む場合、リビングにアイロンやアイロン台を収納するスペースがあると便利です。
このように、あまり広くない家でも工夫次第で家事スペースを取り入れられます。

□まとめ

今回は、家事室のメリットや、家事室に必要な広さについて解説しました。
家事室を取り入れる余裕がなくても、作業効率は上げられます。
当社では、自然素材にこだわった、体に優しい家を造っています。
お客様の家づくりを全力でサポートさせて頂きますので、ぜひ当社にご相談ください。

床暖房の構造は種類によって違う?床暖房の仕組みを解説します!

床暖房にはいくつか種類があり、それぞれ構造が異なることをご存じでしょうか。
床暖房は見えないところにあるため、普段どのようにして床を温めているか、知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は、床暖房の仕組みや、床暖房の種類について解説します。

□床暖房の仕組みを解説します!

床暖房は、電気ヒーターや温水で床を暖めるものが主流です。
電気ヒーターの場合はヒーターが床の下に仕込まれています。
また、温水で温める場合は、温水を床下に巡らせるチューブが床下全体に配置されており、温水を循環させて床を暖めます。

特に近年では温水を用いて温めるタイプが多く採用されており、他の暖房器具にはない優しい暖かさが魅力です。
一方の電気ヒーターは、使用時間が短時間の方にお勧めなため、使用用途に応じて選びましょう。

床下に送る温水は、ガスや灯油を用いて温めます。
近年では、大気の熱を利用したヒートポンプ式の温水暖房が話題となっており、燃料を使わずに水を温めるため環境に優しい発熱方法です。
消費電力が少なく、光熱費を押さえられるため、環境だけでなく家計にも優しい方法です。
環境に配慮して生活したい方は、検討してみましょう。

□床暖房の種類3つを紹介します!

温水式、電気ヒーター、ヒートポンプでは、具体的に何が異なるのか解説します。
まず、温水式床暖房です。
温水式のメリットは、共通の熱源から複数の床を暖められることで、床が早く温まることです。
家族全員がリビングに集まらないご家庭や、温まるまでの時間を重要視されている方に適しているでしょう。

一方で、電気ヒーターと比較すると初期費用が高い点がデメリットです。
電気ヒーターは電気で直接温めますが、温水式の場合、電気で水を温める装置を作る必要があります。
その装置の値段の分、初期費用は高くなります。
また、電気ヒーターはランニングコストが高いため、総合の費用を見積もった上で、床暖房を検討しましょう。

そして、ヒートポンプ式床暖房です。
大気の熱を集めて水を温めるため、比較的省電力で運用できる点がメリットです。
一方で、大気に依存する分、外気の温度に左右されやすく、安定性に欠ける点がデメリットです。

□まとめ

今回は、床暖房の仕組みや、種類について解説しました。
それぞれの床暖房には特徴があり、使用用途や要望によって使うべき種類が異なることをお分かりいただけましたか。
生活スタイルに合った床暖房を選ぶようにしましょう。

住宅の種類による違いとは?家ができるまでの工程とともに解説します!

これから住宅を購入される予定の方は、住宅にはどんな種類があるかご存じでしょうか。
住宅の種類や、それぞれの特徴を知ることで、ご自身の生活スタイルに合った住宅を検討できますよね。
今回は、住宅の種類による違いや、家ができるまでの工程について、住宅の基礎を中心に解説します。

□住宅の構造の種類を4つ解説します!

1つ目は、木造建築です。
日本では昔からある構造のため、多くの人になじみのある建物でしょう。
木材が湿度を調整してくれるため、湿度の高い日本にとって適した構造です。
比較的低価格で、経済的にもメリットの大きい構造と言えるでしょう。

2つ目は、鉄筋コンクリート造りです。
マンションや、一部の戸建て住宅で使われています。
木造に比べて費用は高くなりますが、耐震性や断熱性の高さなど、様々な面で耐久性が高いことが魅力的です。
耐久性が高い反面、重量があるので地盤選びが重要になる点に注意しましょう。

3つ目は、鉄骨造りです。
鉄骨造りの中でも、重量鉄骨と軽量鉄骨の2種類があります。
特に、前者はマンションのような大型の建築物に、後者は戸建て住宅や店舗のような比較的小規模な建築に利用されます。
これは鉄筋コンクリートとは異なり、コンクリートは流し込みません。

4つ目は、鉄骨鉄筋コンクリート造りです。
こちらは鉄骨でできた骨組みに鉄筋を組み、コンクリートを打った構造です。
こちらは鉄筋コンクリート造りと鉄骨造りの2つを掛け合わせたような構造で、高い耐久性と、柔軟性を備えています。

□家ができるまでの工程を解説します!

着工の前には、地盤調査や地縄張り、地盤改良、仮設工事などを行います。
地縄張りは、立地予定の場所を縄で示す作業で、駐車場のスペースや、他の建物との距離などを確認するための重要な作業です。
準備が整うと、初めに住宅の基礎を造ります。

しかし、いきなり鉄筋を組み始めるわけではありません。
基礎を造るためには、初めに地面を掘削し、その上から割栗石を敷き詰め、間に砂利を敷き詰めます。
この後、コンクリートを詰めたり、床下や室外の給排水管を施工します。

基礎が完成すると、枠組みを組み上げて構造工事を行い、屋根や室内の配管などの細かい部分が次第に仕上げられ、最終的に住宅が完成します。

□まとめ

今回は、住宅の種類ごとの特徴や、家ができるまでの工程を、住宅の基礎を中心に解説しました。
基礎だけでも、かなり多くの作業を要することがお分かりいただけましたか。
この記事がお役に立てますと幸いです。

主婦が喜ぶ間取りとは?間取りを決める際に大切なポイントを解説します!

マイホームは家族で話し合って造るものですが、特にキッチンは、主婦の味方として便利であるべきですよね。
一日平均3時間ほど家事をされる主婦の負担を軽減するためにも、間取りの工夫は大切です。
そこで今回は、マイホームを考える際に参考にしてほしい、主婦に喜ばれるキッチンの間取りについて解説します。

□主婦が喜ぶ間取りのアイデアを2つ解説します!

1つ目は、クローズドキッチンを選ぶことです。
キッチンには、オープンキッチンとクローズドキッチンの2種類があります。
オープンキッチンとはリビングやダイニングから見えやすく開放的なタイプです。
一方で、クローズドキッチンはキッチンの周囲が壁に囲まれていて、リビングやダイニングから見えにくい点が特徴です。

近年はリビングとのコミュニケーションが取りやすく、家族の様子が見えるオープンキッチンが人気ですが、キッチンが丸見えになるため、来客前には掃除や片付けを徹底しなければなりません。
また、油汚れや水汚れが付きやすいデメリットもあります。
綺麗であればオシャレに見えるオープンキッチンですが、その状態を保つには非常に手間がかかります。
掃除の手間が面倒な方は、クローズドキッチンを検討すると良いでしょう。

2つ目は、玄関からキッチンまでの動線を確保することです。
買い出しから帰ってきてキッチンが遠いと、重い食糧品を運ぶのがストレスになりますよね。
さらに、キッチンで出たゴミを捨てに行く際も、動線が確保できていればスムーズに捨てに行けます。
玄関からキッチンまでスムーズに移動できるだけでも、日々の負担は大幅に軽減できます。

□間取り決めで失敗しないためのポイントを解説します!

キッチンの間取りを決める際に重要なポイントは、他人からの視線と部屋の開放感の適切なバランスを取ることです。
例えば、アイランドキッチンのような四方に壁がないキッチンは、開放的な部屋になりますが、キッチンが丸見えになるデメリットがあります。
クローズドキッチンをお勧めしていますが、オープンキッチンを採用される方は、カウンターを高くしてリビングからの視線を遮る工夫をしましょう。

□まとめ

今回は、主婦が喜ぶキッチンの間取りについて解説しました。
日々の負担を軽減するためにも、見た目にこだわりすぎず、ある程度妥協することも大切です。
将来数十年にわたって生活するマイホームですから、使い勝手にこだわって間取りを考えましょう。
この記事がお役に立てますと幸いです。

階段下収納の便利な使い方とは?注意点も解説します!

「通販で食料品を買うようになって、収納が足りない」
「階段下を収納として活用したい」
このように悩まれている方は、多くいらっしゃるでしょう。
今回は、収納が足りなくてお困りの方に、階段下収納のアイデアや、活用する際の注意点を解説します。

□階段下収納のアイデアを3つ解説します!

1つ目は、階段下にパントリーを設ける方法です。
パントリーとは、主に食料品や食器を収納する、キッチンで使う家事のための収納を指します。
階段とキッチンが近い方にとって、作業中でも必要なものをすぐに用意できる点がメリットです。
階段下に設ける場合はキッチンと少し離れてしまうため、普段から使う調味料や食器よりは、ペットボトル飲料やインスタント製品など、常備している食品を収納すると良いでしょう。

2つ目は、おもちゃの収納スペースとして利用する方法です。
階段下に収納を設ける場合、どうしても天井が低くなってしまいます。
そのため、背の低いお子さんが使うおもちゃの収納スペースとして非常に相性が良く、お子さんも快適に使えます。
また、壁面に収納を取り付ける方法も有効でしょう。

3つ目は、カラーボックスを使う方法です。
棚がない場所でも、カラーボックスを使えば収納として利用できます。
収納が足りないと感じたら、その都度カラーボックスを追加できる点も便利です。
趣味が増えたら、新たに収納を1列追加する、といった使い方もできるでしょう。

□階段下スペースを活用する際の注意点を解説します!

効果的に利用すると非常に便利な階段下収納ですが、注意すべき点がいくつかあります。
1つ目は、全てのスペースを使えないことです。
階段下は斜めになっているため、収納の造り方によっては奥にしまったものが取り出しにくくなってしまいます。
収納を増やしたい気持ちもわかりますが、まずは使いやすさ、取り出しやすさを重視しましょう。

2つ目は、湿気やカビに注意することです。
基本的に換気扇や窓がないため、階段下は通気性が非常に悪い空間です。
そのため、中にたまった湿気が原因でカビが発生することがあります。
奥まで確認しにくく、発生してから発見が遅くなる点には注意する必要があります。

そのため、扉をあけっぱなしにするか、定期的に換気して、湿気を対策しましょう。

□まとめ

今回は、階段下収納を活用するアイデアや、活用する際の注意点について解説しました。
階段下は使い方次第で便利な収納として活用できますが、通気性が悪いため、湿気対策は十分に行うようにしましょう。
この記事がお役に立てますと幸いです。