家族のカラダにやさしい家づくり|寒冷地弘前の高気密高断熱住宅

こんにちは☺大湯工務店です。


先日、高気密高断熱住宅の基本について解説しました。

断熱材に加え、施工技術がカギとなってきます。

まだの方は、一度ご覧になっていただけると嬉しいです。

     

さて、マイホームをお考えの方の中には、
ご自身やご家族の健康面が心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、高気密高断熱住宅と健康との関連性に焦点を当てます。

 
寒冷地 弘前の地域密着型工務店が解説するので、

ぜひ、家づくりの参考にしてくださいね。


     

  <目次>


各種疾患の改善と高断熱高気密住宅の関係性

シックハウス症候群対策

・症状
・原因
・対策

ヒートショック予防

・症状
・原因
・対策

まとめ


  


◆各種疾患の改善と断熱住宅の関係性
各種疾患の改善率と転居した住宅の断熱性能関係(500×424).png

《出典:断熱住宅.com》

   
    
上記のグラフから、高断熱住宅は健康と深く関係していることがわかります。
断熱グレードが高くなると、アレルギー症状や手足の冷えがより改善されるのは嬉しいですね。

アトピー性皮膚炎のお子さんが「夜中カラダをかきむしってしまう」ことってありますよね。
そうした悩みも軽減できそうです。

実は、私自身アトピー性皮膚炎がひどく、幼少期には母が皮膚科や温泉へ連れて行ってくれました。
そうした記憶や経験が、資材選びへと繋がっています。

未確認 778271.png


また、結露などに悩まされる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

起床後、カーテンを開けると結露が...見なかったことに...

でも、放置するとドンドン厄介な事になりますね。



湿度が苦手なのは、住宅も一緒。

有害なカビは、疾患の引き金となります。



断熱で室内の温度差を無くし、適切な換気システムを使うことで、結露しにくい環境をつくります。

同時にカビ予防もしましょう。



◆シックハウス症候群

【症状】

  

・皮膚や目、のどなどの刺激症状

・全身の倦怠感

・めまい

・頭痛などの不定愁訴など


個人差が大きい
子供やお年寄り、ペットなど抵抗力が低い人達の体内に入ると、様々な症状を発症する恐れがある



【原因】

・接着材料や家具などから揮発されるホルムアルデヒド

・高気密高断熱住宅の科学物質による空気汚染

・高湿度のため、カビ・ダニが繁殖しやすい

・一般的なストーブからも汚染物が放出される

・たばこの煙にも有害な化学物質が含まれる


【対策】
  

・日常的にカビ・ダニが発生しないようにする

・換気や掃除等こまめにする

・化学物質対策

・工務店や設計者と十分な話し合いを行い、自分の希望をしっかり伝えて材料選びを行う


弊社では壁材を【珊瑚の漆喰】にすることで、家族の健康リスクを低減できます。

シックハウス症候群の原因とされる、ホルムアルデヒドを吸収&分解します。




◆ヒートショック予防

政府広報オンライン(500×315).png

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202111/1.html
《出典:政府広報オンライン》



【症状】


血管への負担が大きくなり、血管系疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)を引き起こす



【原因】


急激な寒暖差により、血圧が急上昇して、突発な疾患が起こる


【対策】
 

①室内の温度差を少なくする

②脱衣所やトイレの暖房を入れ十分温めておく

③食直後や飲酒後は血圧の低下が起こりやすいので入浴は控える

④家族に一声かけてから、脱衣所へ

⑤入浴前後には、コップ一杯の水分補給をする

⑥船に浸かる前、シャワーをかけて体を温める

⑦湯温はぬるめの41℃とし、長湯を避ける。気温の低い朝晩は避ける


これからの季節、入浴で冷えた体を芯から温め、一日の疲れを取りたいと思うのではないでしょうか?

寒冷地である弘前の冬は、最低気温が−5℃になる日もあるため、入浴時 身体への負担は大きくなります。

温暖な地域と比較するとヒートショックのリスクが高いと言えるでしょう。


  


入浴中に亡くなるのは、全国で年間14000人と推測され、多くの場合はヒートショックの可能性があるそうです。

その点、高気密高断熱住宅は、住宅全体の温度差があまり無く、一般的な住宅と比較してもヒートショックが起こりにくいと言えるので、安心して入浴できますね。


また、冬場のトイレや廊下でも似たようなことが起こりえます。

こうした点からも、家族のカラダにやさしい高気密高断熱住宅をオススメします。

 

 
実は、このヒートショック、
「血管が硬くて弱くなっている高齢者に多い」イメージですが、若者や子供もヒートショックを起こす可能性があります。

また、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では「寒いお風呂はイヤ!」と入浴を渋ったり、「トイレは、寒いし怖いからイヤ!ママついて来て~」と呼ばれ家事を中断する等、困った経験はありませんか?


家中が暖かいと、そうしたことも減りますね。

親子の大切なコミュニケーションタイムや一日の疲れを癒すバスタイムを有効に使いたいものです。


K様邸脱衣所(210×315).jpg

弊社施工例(全館空調)



◆まとめ


今回は、寒冷地 弘前の高気密高断熱住宅とカラダにやさしい家づくりを解説しました。

高気密高断熱住宅はメリット・デメリット両面を持ち合わせています。
デメリット対策することで、より良い暮らしができるのではないでしょうか。

これから長い時間マイホームで過ごすことを配慮すると、 やはりそこで暮らすご家族の健康を第一に考えたいと思うのではないでしょうか。


「高い素材」ではなく、家族にとって「いい素材・愛着をもてる素材」をご提案したいと思っております。

そのため、
「家族の体にやさしい」自然素材にこだわります。

詳しくは、こちらをご覧ください。


また、弊社のお客様より嬉しいお声もいただいております。(HP , googleマップ)

弘前の新築戸建てのことなら、大湯工務店にお任せください。
家づくり相談会、随時受付中です!


\ 快適でみんなが笑顔で暮らせる /

\ オンリーワンの家づくり /

おーゆくんロゴ(150×139).png

上棟

こんにちは☻大湯工務店です。

先日、つがる市N様邸の上棟を行いました。

nakano-0919-1.JPG

前の日は雨が強く降っていましたが
上棟当日は朝から晴れでした。

順調に進み、無事に上棟が完了。
職人さんたちありがとうございました。

nakano-0919-2.JPG

差し入れやお弁当、お施主様からもたくさんのお気遣いをしていただき
ありがとうございました。
これから家が形になっていくのが楽しみですね☻

上棟誠におめでとうございます!

秋のはじめの地鎮祭

こんにちは☻大湯工務店です。
9月になってもまだまだ日差しは強く感じますが
朝晩は少しだけ涼しくなりましたね。

先日C様邸地鎮祭を執り行いました。
朝早くから現場へお越しいただき
土地の神様にお祈りをしました。

chiba-0907-1.png

chiba-0907-2.png

インナーガレージの大きな家が建ちます!

【基礎知識】高気密高断熱住宅の基準と数値。


こんにちは☺大湯工務店です。

9月に入り、秋めいてきました。それにしても、今年の夏も暑かったですね。

先日、弘前市では青森県内観測史上最高の39.3℃を記録しました。
そんな中、現場で働く職人さんたちに頭が下がります。

夜も気温が下がらず、多くの方がエアコンを手放せなかったのではないでしょうか。

『夏は涼しく、冬は暖かい』高気密高断熱住宅なら、省エネで快適に過ごすことが出来ます。

今回は弘前近郊の【高気密高断熱住宅】を手掛ける弊社がその基準と数値を解説します。
    

       <目次>

_________________________________________

高気密高断熱住宅とは?
高気密高断熱住宅のメリット
高気密高断熱住宅の注意点と対策
高気密高断熱住宅のC値とは?計算方法、基準、当社指数
 ・C値とは?
 ・計算方法
 ・基準
 ・大湯工務店の指数
高気密高断熱住宅のQ値・UA値とは?計算方法、基準、当社指数
 ・Q値、UA値とは?
 ・計算方法
 ・基準
 ・大湯工務店の指数
まとめ

118588_s3.jpg


外気温の影響を受けにくく、効率的にお部屋の温度を調整します。
『夏は涼しく、冬は暖かい住環境』


夏涼しく、冬暖かい2.png


◇一年中快適に過ごしつつ、光熱費を削減できる
高気密高断熱住宅は、室内の空気が外へ逃げにくく、外気の影響を受けることも少ないのが特徴です。

エアコンや暖房器具などを効率的に使用することで、一般的な住宅と比較し、光熱費を抑えることができます。



◇部屋ごとの温度差が小さいので、ヒートショック予防になる
家全体を暖めることにより、温度差が少なくなります。
特に、冬場の入浴事故のリスクを減らすことで、安心して入浴できますね。

また、冬になると部屋と布団の温差で、なかなか布団から出れない方も多いのではないでしょうか。
暖かい部屋だと、そうしたことも減りますね。



◇結露が発生しにくくなり、各疾患の改善にもつながる
有害なカビのもととなる結露が発生しにくくなることで、せきや喉の痛み、喘息やアレルギーなどの疾患の改善もみられることがわかっています。



◇効率の良い換気で、掃除の負担を減少できる
効率よく換気することは、室内の空気を清潔に保ち、健康的かつ快適に過ごすことにつながります。

室内の壁表面温度が均一になると、空気の対流による静電気が発生しなくなり、ホコリが付きにくくなるため、掃除が簡単にできます。



◇遮音性が高い
騒音の軽減効果もアップし、室内の音漏れを防ぐ効果もあります。

お子さんの声などが気になるご家庭にも安心していただけます。





sick_house_dust.png

◆建設コストがかかる
断熱材や建築資材などを使用するため、一般的な住宅より建築費用がかります。

しかし、トータルで考えると、コスパが良いのではないでしょうか?



隙間があると結露ができる場合がある
気密や換気が不十分だとみられます。
手間やコストはかかりますが、快適に住み続けるためにも、安心して任せられる施工業者を選びましょう。



◆暖房器具が制限される
高気密住宅での石油・ガスファンヒーターの使用はできない場合が多いです。

一酸化炭素中毒や酸欠、結露などの危険性もあるため、エアコン・蓄熱式暖房器具が主流となります。

ただ、家全体が暖まるため、乾燥し過ぎると困る部屋も出てきます。

必要に応じて、洗濯物を室内に干したり、暖房の設定温度を下げるなど適度に湿度を保ちましょう。



◆生ごみや臭いがこもりやすい
キッチンの生ごみなど、強い生活臭は、部屋の中にこもりやすくなります。
そこで、換気が重要となってくるのです。

換気が不十分だと、ハウスダストが室内に溜まり、頭痛やめまい・吐き気などのシックハウス症候群を引き起こす可能性があります。


弊社では、全館空調や自然素材を使うなどして、空気が澄んでいるお家をご提案いたします。

大湯工務店HPサンゴイメージ図2.jpg大湯工務店HPイメージ図3 180×180.jpg大湯工務店HPイメージ図2 180×180.jpg




kouji_caulking2 180×167.png
  • C値とは、家全体の隙間を示すものです。

  • 数値が小さいほど隙間が小さく、気密性が高いということになり、断熱性能も向上します。

    C値(㎠/㎡) = 延べ床面積住宅全体の隙間の合計面積


    床面積100㎡の家でC値が1.0㎠/㎡のときは、建物全体の隙間を集めると100㎠(正方形10*10㎝相当)になるということです。

    一般的な高断熱住宅のC値は、省エネ法改正前では東京や名古屋、大阪などではC値≦大5.0㎠/㎡とされていましたが、改正により現在は基準値が設定されていません。

  • 基準:5.0㎠/㎡以下
  • 大湯工務店の数値:0.1㎠/㎡




  • Q値とは、断熱性能の指数で、断熱性能の基準を表します。


  • UA値とは、外皮平均熱貫流率で、断熱性能の基準を表します。




  • Q値・UA値はどちらも断熱性能の基準です。

    1999(平成11)年の省エネ基準ではQ値が、2013(平成25)年の改正省エネ基準からはUA値が使われるようになりました。

    Q値は現在は国の基準としては外れてしまったものの、知名度の高い基準であることから、ハウスメーカーによってはQ値で表すところもあります。


    UA値(W/㎡・K)= 外皮表面積単位温度差当たりの総熱損失量

    室内外の熱の出入りのしやすさの指標、値が小さいほど、熱が出入りしにくく、断熱性能が高いと言えます。

    建物内外温度差を1℃とした際、建物内部から外へ逃げる単位時間当たりの熱量を外気面積で割ったものです。

    ※換気による熱損失は除く

    (H28省エネ基準)
  • 地域の基準:0.56W/㎡・K
  • 大湯工務店:0.3W/㎡・K



  • jitaku_taiki__relax_family.png


    今回は『高気密高断熱住宅の基準と数値』をお伝えしました。

    高気密高断熱住宅は、断熱材はもとより、施工精度が断熱性能に大きく関わっています。
    施工が悪ければ、断熱材の性能を活かしきれません。

    また、結露やカビから新たな問題もうまれます。

    長く快適に暮らしたいのであれば、気になる工務店さんに数値を問い合わせしてはいかがでしょうか?
    自信がある工務店さんなら、答えてくれることでしょう。

    高気密高断熱の疑問・質問がありましたら、下記のフォームよりお問い合わせください。


    \ 快適でみんなが笑顔で暮らせる /

    \ オンリーワンの家づくり /


    上棟

    こんにちは☻大湯工務店です。

    先日、M様邸上棟を行いました。
    晴れていましたが、だんだんと雨雲が...
    強く降る時間帯もありましたが
    職人さんたちのおかげで無事に終えることが出来ました。
    朝早くからありがとうございました。

    お施主様にも朝早く現場にお越しいただき
    柱を建てていただきました。

    差し入れやお弁当、たくさんお気遣いいただき
    ありがとうございます。

    これからどんどん工事が進められていきます。
    打ち合わせも多くなりますが
    オンリーワンの家づくり楽しみましょう!

    上棟おめでとうございます!

    mikami-0901-1.JPG
    mikami-0901-2.JPG

    お引き渡し式

    こんにちは☻大湯工務店です。

    先日、K様邸のお引き渡しを行いました。
    全館空調と自然素材で、空気が澄んでいるお家です。

    朝から設備等の説明がたくさんありましたね。お疲れさまでした。
    夕方からはお引き渡し式です。

    kawakami-0829-02.JPG

    赤と白のテープをカット。

    kawakami-0829-01.JPG

    みんなで出会いから今日の日までを振り返りました。
    家づくりは一旦ここで完了ですが、お付き合いはこれからも続きます。
    お困りごとがございましたら、いつでもご連絡ください。

    マイホーム完成おめでとうございます!

    【家づくり初心者向け】人気の平屋のメリット・デメリット

    戸建て住宅を考える際、平屋か2階建て以上で迷われる方も多いのではないでしょうか?

    近年は、デザイン性の高い平屋も数多く設計されるようになり、若年層や子育て世代から『平屋』が注目を集めています。

    平屋は、動線をコンパクトにまとめ、家事に要する時間を削減することができる他、家族がワンフロアで過ごす時間が増えるため、コミュニケーションを取る機会を増やすことができるというメリットもあります。

    一方で、平屋は2階建て住宅と比較した場合、坪単価が高くなりがちというデメリットがあります。

    そこで、今回は平屋のメリット・デメリットについて、弘前市の工務店がご紹介します。

    ぜひ、参考にしてみてください。


    natural1-1.jpg


    平屋のメリット

    1218049.png


    動線を意識して間取りを設計することで、家事や生活の効率が上がり、快適に暮らせますし、感じるストレスを軽減できます。

    最近では、ホームヘルパーや家事代行サービスを利用する人も増えてきました。

    そのため、家族以外の人に家事を依頼する際にも、使いやすい間取りが理想と言えますね。


    平屋は、効率良く床面積を作り出す必要があり、廊下がない間取りが多いです。

    リビングを介して各部屋へ移動することから、家族と顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションがとりやすくなります。

    家族との絆を大事にしたいご家庭にオススメします。


    平屋には高さが無いため、2階・3階建てと比較すると、耐震性に優れています。

    台風接近時も安定している平屋では、揺れを感じにくいでしょう。

    また、平屋は2階・3階部分を支える壁や柱が不要なので、吹き抜け等の開放感がある間取りを作りやすいです。


    小さなお子さんやご年配の方がいらっしゃるご家庭では、階段の昇降は負担になってしまいます。

    平屋は、少しの段差につまづいてケガを負うリスクも減らせますね。

    また、ワンフロアのため、バリアフリーに対応しやすくなっています。

    もし、将来に車いすを利用することになっても、段差がないことで移動がしやすく快適に生活ができます。

    長期的な目線で見ても、安心して住める設計といえるでしょう。


    平屋は、上階の重さがないため、家が傷みにくいです。

    また、外壁や屋根の修繕の際、足場費用を安く抑える事ができます。


    平屋のデメリットと対策

    1218069.png

    1階に全ての部屋を設置する必要があるため、同等の床面積の2階建住宅と比較すると広い土地が必要になります。

    エリアによっては建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)が決まっています。

    広い床面積を求めるのであれば、建ぺい率の高いエリアを探しましょう。


    デメリット①とも関連しますが、2階建てと同じ延べ床面積の家で比較すると、平屋は平面上2倍の広さになります。

    工事単価の高い基礎と屋根の面積が2倍になるので、坪単価は2階建てよりも高くなる傾向にあります。

    予算内に収まるよう、設計段階でしっかりと打合せをしましょう。


    プライバシーや防犯に配慮が必要
    平屋だと、通行人の視線や防犯が気になるかと思います。

    リビングを道路から離れた位置に配置したり、防犯対策とプライバシー保護のためにも、道路側に植木や塀等を設置すると安心ですね。

    この点についても、打合せ時点でしっかり要望を伝えましょう。


    部屋数が多くなると、中心部の部屋は、日当たりや風通しが悪くなる可能性があります。

    天窓を設置したり、中庭を中心にL字型やコの字型にすると全ての部屋が外に接することができます。


    近年、毎年といって良いほど水害が発生します。

    平屋を建てる際は、ハザードマップを参考に土地探しすることをオススメします。

    土地探しからお付き合い出来る工務店だと、思い描く家づくりにより近付けることでしょう。


    まとめ

    23925769.png

    今回は、『平屋のメリット・デメリット』についてご紹介しました。

    平屋には、利便性が良く家族とのコミュニケーションを取りやすく、耐震性に優れ、メンテナンス費用が抑えられるなどのメリットがあります。

    一方、広い土地が必要で、日当たりや風通し、水害・防犯の対策も必要になってきます。

    これらのことも踏まえ、自分たちにとってどんな選択肢が最適かを見極めることが、後悔しない家づくりには、重要となりますね。

    現在、弘前市M様邸板柳町M様邸の平屋を施工中です。完成をお楽しみに。

    今後もHP・ブログやInstagram、Facebookより情報発信します。


    当社では、住宅の素材にこだわりお客様の希望に寄り添った注文住宅の建設が可能です。

    細部までこだわった注文住宅をお考えの方は、ぜひお任せください。


    現場の様子

    こんにちは☻大湯工務店です。
    猛暑が続いています。

    0810.jpeg

    各現場では、暑い中も作業を進めてくれています。

    〇板柳町M様邸 内部大工工事
    matsumori-0810-01.JPEG
    matsumori-0810-02.JPEG

    〇旧岩木町M様邸 基礎工事
    mikami-0810-01.png
    mikami-0810-02.png

    〇弘前市M様邸 建具打合せ・内部塗装工事
    mitsuhashi-0810-01.JPG
    mitsuhashi-0810-2.JPEG

    〇つがる市N様邸 遣り方・地盤改良
    nakano-0810-01.png
    nakano-0810-02.png

    お待たせしておりますが、いよいよお盆明けにはM様邸、N様邸の上棟も予定しております。
    お施主様、職人の皆様、関係者の皆様、よろしくお願いいたします。


    真夏の手形式

    こんにちは☻大湯工務店です。

    先日、板柳町M様邸の手形式を行いました。
    家族みんなの手形と文字が並びました。

    matsumori-0801.JPG

    お子さんにもばっちり書いてもらいました!

    matsumori-0801-2.JPG

    この日は本当に暑かったですね。
    暑い中お疲れさまでした!

    現場の様子

    こんにちは☻大湯工務店です。
    毎日暑いですが、現場は進められております。
    職人の皆様ありがとうございます。

    【全館空調+自然素材 大きな吹き抜けリビングの珊瑚の家】
    kawakami-718-1.JPG
    漆喰が丁寧に施工されています。
    キッチン横パントリー
    kawakami-718-2.JPG
    こちらはシューズクローク
    IMG_7743.JPG
    垂れ壁素敵です。
    空調設備も設置されました。
    完成まであと少しです。


    ___________

    弘前市M様邸では無垢材貼りが行われました。

    mitsuhashi-718-1.JPG
    mitsuhashi-718-2.JPG