仕事始め
新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
朝は、家族が一斉に動き出す慌ただしい時間帯。
共働き子育て世帯は、猫の手も借りたい程です。
特に、イヤイヤ期真っ盛りの子供がいると、
朝の支度がスムーズにいかず、
小さなイライラが積み重なります。
「仕事に間に合わない!」という焦りから、
子供を急かしたり、怒ったり...
後で、ひとり反省会することも。
ママも毎日必死ですね。
賃貸生活の場合、朝から部屋を走り回る子供に
隣室から音の苦情が来ないかヒヤヒヤ。
お家づくりを決意したご家庭にお話を伺うと、
こうしたお悩みを抱えていることが多いです。
今回は、ママ目線のお家づくりを得意とする
弘前市の大湯工務店が、賃貸のお悩みを戸建てで改善。
お家づくりの視点から朝の支度を効率的にするアイデアをご紹介します。
今回の記事が参考になれば幸いです。
・子供を見守りながら。複数の家事をこなしたい方
・収納にお困りの方
・家の中を走り回る子供にお悩みの方
今回は、夫婦共働きで保育園へ通う2歳の男の子がいるご家庭をモデルにしています。
● 賃貸:
・一人の時間が欲しくて早起きしても、動線が狭いため家族を起こしてしまう
◎ 戸建て:
・寝室が広いため、早起きしても家族を起こさず一人の時間をつくれる
◎ 戸建て:
・スッキリした玄関でスムーズに外出準備できる
・季節モノのブーツや各種用品も収納できる
・子供と同じタイミングで靴を履けるので、飛び出しリスクが減る
● 賃貸:
・車までの移動距離が長く、特に雨や雪の日には不便
◎ 戸建て:
・車が家のすぐ外にあり、雨や雪の日でも楽に移動できる
賃貸生活は、住宅ローンや維持費の支払いが不要で、引っ越しが自由にできます。
しかし、空間の制限や隣室への音の配慮等が必要となってきます。
地味にストレスがかかりますよね。
急かされたり、ギスギスした雰囲気で出かけるのは、心地良くありません。
家を建てることで、のびのび子育てができます。
効率的で快適な朝をスタートしたいのであれば、賃貸より戸建住宅がオススメだといえます。
特に幼児がいるご家庭では、戸建ての広い空間と動線の確保が大きなメリットとなり、家族がストレスなく過ごせます。
みんな笑顔が良いですよね。
大湯工務店では、【快適でみんなが笑顔に暮らせるオンリーワンの家づくり】をコンセプトに地域の皆様と歩んで参りました。
何か、お力になれることがあるかもしれません。
お気軽にご相談ください。詳しくは、下記のお問い合わせフォームから。
\ 快適でみんなが笑顔で暮らせる /
\ オンリーワンの家づくり /
\ 新築注文住宅なら /
【関連記事】
⚫︎【実例】ランドリールーム5選!家事動線を考えたお家づくり
https://www.oyu-koumuten.jp/diaryblog/2024/07/house-2.html
⚫︎マイホームは必要か?マイホームと賃貸にかかる費用を比較してご紹介!
https://www.oyu-koumuten.jp/diaryblog/2022/01/post-135.html
こんにちは☺大湯工務店です。
先日、リフレッシュデーを設けてお出かけしてきました。
いつもお客様をご紹介してくださったり、
普段からお世話になっているお施主様をお誘いして
十和田湖までサップに挑戦しに行ってきました!
前日まで雨が降っていたので天気が心配でしたが当日は晴れ♪
もうすっかり秋の風で寒いくらいの気温でした。
今回、初めて挑戦するサップボード。
青森サップ・ドッグサップスクールの方に教えていただきました。
ライフジャケットを着用し、サップについての注意事項と説明を聞きました。
準備運動をしたら、いよいよサップボード初挑戦です。
インストラクターの方がそばについていてくれるので
初めての方も小さなお子様でも安心して楽しむことができます。
最初はドキドキしていたみなさんもすぐに慣れて、どんどんトライしていました!
立ち上がってドボンして、楽しそうな笑い声が聞こえていました~♪
めいっぱい楽しんでおなかがペコペコなみんなを待ち構えて陸ではお昼ご飯の用意をします。
社長と仲良しなIちゃんが椅子を出したりお手伝いしてくれました☺
お昼はみんなでバーベキュー♪
身体をたくさん動かしたあとはお肉でおなかを満たします。
いっぱい笑ってはしゃいでる姿を見られて私たちも大満足です!
今回お世話になったのは青森サップ・ドッグサップスクールです。
優しいインストラクターの方が楽しませてくれます!
今回はワンちゃんはいませんでしたが、ワンちゃんも一緒に楽しめるそうです。
気になる方はぜひ調べてみてください☺
●おまけ
帰りに寄ったラーメン屋さん。
ミニラーメン&ミニミニラーメンに笑いました。
こんにちは!弘前市の大湯工務店です。
毎年9月1日は「防災の日」、その前後1週間が「防災週間」です。
1923年の関東大震災を教訓にし、
日本全国で災害への備えを再確認するために設けられました。
「あなたは、防災対策をどれだけしていますか?」
特に、赤ちゃんを育てていらっしゃる共働きのご家庭では、
日々の忙しさに追われ、防災の準備は後回しになりがちです。
しかし、自然災害は突如やって来ます。
万が一のとき「大切な家族を守る」ためにも、今からの準備が不可欠です。
この記事では、自助・共助・公助の視点から、
実際にできる具体的な防災対策をご紹介します。
最後まで、どうぞご覧ください。
▶️非常用持ち出し袋の準備:
各家庭に非常用持ち出し袋を用意し、家族全員がその場所を把握しておくことが大切です。
特に赤ちゃんがいらっしゃるご家庭では、オムツ、ミルク、哺乳瓶なども必ず入れておきましょう。
▶️防災グッズの確認:
防災ラジオ、懐中電灯、予備の電池、携帯電話の充電器、非常食、水など、必要な防災グッズが揃っているか定期的にチェックしましょう。
▶️避難ルートの確認と訓練:
家族全員で自宅から最寄りの避難場所までのルートを確認し、定期的に避難訓練を行うことが重要です。
▶️家具の転倒防止:
地震の際に家具が倒れてきて怪我をしないよう、転倒防止グッズを使用し、安全対策を講じましょう。
▶️地域の防災訓練に参加:
地域で行われる防災訓練に積極的に参加し、近隣の人々との顔合わせを行いましょう。
普段からの関係づくりが「いざ」という時に役立ちます。
▶️災害時の連絡方法を確認:
家族や近所の人と、災害時の連絡方法を事前に決めておくことで、混乱を避けることができます。
例えば、災害用伝言ダイヤル(171)やSNSを活用する方法などを話し合っておきましょう。
▶️共助の精神を持つ:
自分たちだけでなく、近隣の高齢者や体の不自由な人々にも気を配り、共助の精神を育むことが重要です。
いつ、自分が支援される側になるかもしれません。「お互いさま」の気持ちを持っていたいものですね。
▶️避難場所の確認:
自宅近くの指定避難場所や避難所の場所を確認しておきましょう。
また、災害時にどのような支援が提供されるのか、自治体の防災マップやウェブサイトで確認しておくことも重要です。
▶️災害情報の入手方法:
自治体からの緊急速報メールの登録や、防災アプリのダウンロードをしておくと、迅速な情報収集が可能になります。
▶️公共施設の利用方法:
災害時には公共施設が避難所として開放されます。
事前にどの施設が避難所として使用されるか、また、そこにどのような設備が整っているのかを確認しておきましょう。
⚫︎出典:国土交通省「重ねるハザードマップ」
https://disaportal.gsi.go.jp/index.html
⚫︎出典:弘前市防災マップ「住所別危険区域」 ※過去の浸水地域も確認できます。
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kinkyu/hazard/bousaimap_09-14r.pdf
「防災の日」と「防災週間」をきっかけに、
自助・共助・公助の視点から家族と住まいを守るための備えを見直してみてはいかがでしょうか。
私たち大湯工務店では、防災に強い住宅づくりのご提案を行っています。
注文住宅だからこそできる、防災対策を一緒に考えてみませんか?
ぜひお気軽にお問い合わせください。
【関連記事】
⚫︎耐震・制震・免震とは?コストの違いは?多雪地域での注意点
https://www.oyu-koumuten.jp/diaryblog/2024/08/%20Functionality-1.html
こんにちは☺大湯工務店です。
8月25日に行った弊社開催の初イベントが無事に終わりました。
イベントコンセプトは、
「地域を元気にしたい」
「夏休み最後の日に子どもたちの思い出になってほしい」
「日頃からお世話になっている方たちへ感謝を伝えたい」
そんな思いを理解し、快く参加をしてくれた出展者の皆様と話し合いを重ね、
今回のイベント開催を実現することが出来ました。
たくさんのアドバイスがありがたく、とても心強かったです。
今回は予想よりも多くの方にご来場いただき大変ありがたく思います。
至らぬ点も多々ございましたがそれは次への課題とし
さらなる地域の発展に貢献していきたいと思いました。
久しぶりにお施主様にも会えてうれしかったです。
遊びにきてくれたお友達もありがとう☻!
当日の天気は晴れ。とても暑い日でした。
暑さ対策として用意したミストが気持ちよかったです。
これもベテラン出展者の皆様からのアドバイスでした!
今回の出展者様をご紹介します。
●KieeRa様
14歳のシンガーソングライターです。トークも歌も聞き入ってしまいました。
グッズも限定販売しておりました!
出演情報はインスタでチェックできます。
この日は青森市でもライブがありました。お忙しい中ありがとうございました。
●Swinghatjazz orchestra様
石川小学校、中学校、大仏公園にも演奏に来てくれております!
今回はコンボ編成で参加してくださいました。
演奏もトークも大好きです。素敵な方たちが作り出す音楽をぜひ会場でも聞きたいです。
毎月マンスリーライブが開催されておりますのでインスタをチェックしてみてください!
●一戸畳製作所様
畳のワークショップです。畳を使用した商品もたくさんあって、どれもこれも素敵なものばかりです。
話しているとこちらまで明るい気分にさせてくれるイケメン&可愛い姉弟の畳屋さんです。
熱心で一生懸命な一戸さんの作る畳は世界一美しいです!
弊社で建築したお家にも素敵な畳をたくさん作ってくれております。
●北里奈様
アロマのワークショップです。
数あるアロマエッセンシャルオイルから好きなにおいを選び、スプレーにしてくれました。
こちらはお掃除にも使えるそうです!自分で選んだ好きな匂いは心も元気にしてくれますね♪
パッケージも可愛くて見た目からもいい気分にさせてくれますよー!
●出張蒸し
オリジナルよもぎハーブパックのワークショップです。
こちらは身体に嬉しいことだらけの商品ではないでしょうか!
ありがたい効能ばかりです。女性だけでなく男性にもぜひ!!
出店者様の思いがたくさん詰まったハーブパックです。
●MESOMESO様
北欧雑貨ヒンメリのワークショップです。女性にも子どもにも大人気でした!
ゆらゆら揺れる様子が可愛くて癒されます。青森市には雑貨屋さんがございます☺
事務所にも家にもヒンメリを飾りました!見ているだけで幸せが舞い込んできそうです。
●三笠奔別やきとり金次郎様
弘前市石川にある焼き鳥屋さんです。
北海道三笠市名物の焼き鳥です。奔別(ぽんべつ)と読みます!
食べ応えがありとっても美味しいです。購入の際はご予約をお願いします♪
出店情報はインスタチェックしてください☺
●はちべぇ様
たこ焼き屋さんです。普段はスーパー等の駐車場でキッチンカーにて販売しておられます。
スタンプカードもございます。
だしのたこ焼きがソースなしでも美味しくてビックリです。
もちろんソースも美味しい!!マヨネーズも!優しいお店の方が作るたこ焼きは美味しいです♪
●モツ煮のMASUTAYA様
モツ煮屋さんです。イベント時はかき氷とくじ付玉コンもありました。
イベント出店情報はインスタ&LINEから♪
本当に柔らかくて癖もなく絶品です!
この日から私のモツ煮美味しいランキング1位はMASUTAYAさんです。
●白金珈琲様
黒石から弘前へ向かう旧道沿いにあります、知る人ぞ知る白金珈琲さん!
お店自体がすごく素敵なのでぜひ行ってみてほしいです。
猿賀公園のイベントにも出店されておりますので、そこでも美味しいコーヒー飲んでみてください!
イベントの時のジュースも美味しかったです♪
●ファームソーマ様
弘前市大沢にお店があります。トマト農家さんです。
アップルロード沿いから入ったすぐのところです。
色とりどりのトマトがあり、キラキラ綺麗で宝石みたいだと思いました。
イベント当日はミニトマトすくいもありました!新鮮野菜と可愛いも桃もありました。
●大湯ファーム様
りんごの枝キーホルダー(木ー掘るダー)作り。
りんごの枝にやすりをかけ好きな文字を掘りました。
りんごの枝って、可愛いんだなって新発見です。
ジュースの販売もありました。なんと100%~!!炭酸もちょうどよく飲みやすいです♪
イベント時3カップほど飲み干しました。
ジュースはもちろん、美味しいりんごも全国発送しています。
気になる方はインスタ&ホームページチェックしてみてください!
最後に...
大湯工務店では、家づくり相談会も開催しております。
家づくりのことでお悩みの際はお気軽にお問い合わせください。
土地についてのご相談も承っております。
ゆっくりお話しするためにも完全予約制ですので
ホームページのお問い合わせよりご予約をお願いいたします。
お家づくりを考える際、
地域密着型の工務店も選択肢としてあがるかと思います。
「気になっているものの、特徴や注意点がわからない」
「選ぶ際のポイントが知りたい」という方もいらっしゃいますよね。
そこで、今回は地域密着型の工務店を選ぶ際のメリット・デメリットを詳しく解説します。
②迅速な対応
地域に拠点があるため、
トラブルやメンテナンスの対応が迅速で、
緊急時にも対応しやすいです。
③地域特有のニーズに対応
地域の気候や文化等をよく理解しているので、
地域特有のニーズや要求に応じた提案が可能です。
④コミュニティとの強い結びつき
地元イベントや地域活動への参加が多く、
地域コミュニティとの結びつきが強いため、親近感を持たれやすいです。
⑤コストパフォーマンス
大規模なハウスメーカーに比べて、広告費や管理コストが低く抑えられるため、
比較的コストパフォーマンスが良い場合があります。
しかし、複数の専門業者や仕入れ業者と提携することで、
資材の調達力を向上させたり、特別な工事に対応したりすることができます。
②倒産リスク
小規模な企業は経営の安定性に欠けることがあり、万が一の倒産リスクがあります。
この場合、施工後のアフターサービスが受けられない可能性があります。
ですが、財務管理を徹底し、適切な資金繰りを行ったり、
お施主様に対しては保証やアフターサービスの明確な約束をし、信頼性を高めています。
また、業界団体への加入や保険の加入等でリスクに備えることができます。
③選択肢の少なさ
地域密着型の工務店は、取り扱う商品やサービスの種類が限られていることが多く、選択肢が少ない場合があります。
取り扱う商品やサービスの幅を広げるため、業界内でのネットワーキングを強化し、幅広い仕入れ先との関係を築いています。
ニーズに応じたカスタマイズ提案を行うことで、選択肢の少なさを補えます。
④ブランド認知度の低さ
大手に比べてブランド認知度が低く、地域外の顧客には知名度がないため、
広範なマーケットにはアプローチしにくいです。
地域内外でのマーケティング活動を強化し、オンラインでの存在感を高める。
SNSの活用を通じて、ブランドの認知度を向上させる。
また、成功事例や顧客の声を積極的に発信し、信頼性をアピールする。
⑤依存関係の可能性
地域内の業者や仕入れ先に依存している場合が多く、
特定の業者に依存することによるリスクがあります。
複数の仕入れ先や業者との関係を築くことで、依存度を下げることができます。
今回の記事が、参考になれば幸いです。
【関連記事】
⚫︎地域密着型の工務店だからできるサービス
⚫︎アフターメンテナンスについて
先日、南海トラフ地震の注意情報が一時的に発表されたこともあり、
住宅の耐震について不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
日本では地震が多く、それに対応した住宅の工法が存在します。
また、弘前市周辺は多雪地域(多雪区域)であるため、
積雪時の地震も考慮する必要があります。
そこで今回は、耐震構造を導入する際によくある疑問の
「耐震・制震・免震の特徴とコストの違い。多雪地域での注意点」についてご説明します。
「耐震」とは、揺れに耐えることです。
つまり、耐震工法とは、
地震の揺れに住宅が耐えられるようにする工法です。
地震がよく発生する日本において、最も利用されている工法 です。
何か特別な装置を使うというよりは、
構造を特別にして地震に耐えられるようにするイメージです。
「制震」とは、揺れを吸収することです。
地面に家の土台を作るため地震の揺れが建物に伝わりやすくなりますが、
建物内に制震材を組み込むことで、揺れを少なくできます。
具体的には、地震のエネルギーを熱エネルギーに変換する装置を使い、揺れを抑えます。
「免震」とは、揺れを伝えないことです。
地震による家具の破損や建物自体の倒壊を防ぐことです。
耐震や制震との違いは、建物内部の破壊を防げる点でしょう。
また、このための装置は地盤と建物の土台との間に作られる点が、制震との違いでしょう。
「耐震」のメリットは、コストが安い点です。
一方でデメリットは、繰り返しの地震に弱いことと、
地震の揺れの力が直接建物に伝わってしまう点でしょう。
「制震」のメリットは、耐震よりも地震の揺れに強く、免震に比べコストが安い点です。
また、メンテナンスが不要で繰り返し発生する地震に強いです。
一方で、耐震に比べてコストがかかってしまいます。
「免震」のメリットは、揺れをとても小さくできる点です。
一方でデメリットは、台風や津波といったほかの災害への耐性は低く、コストが高い点でしょう。
また、縦方向の地震に弱く、定期的なメンテナンスを必要とします。
コスト面についてまとめると、
免震>制震>耐震の順にコストが安くなっていきます。
他の災害に目を向ける必要がある地域であれば、
免震ではなく制震や耐震を取り入れるといった、
状況に合わせた選択が必要であるといえます。
また、弘前市周辺は多雪地域なっており、積雪時の地震も考慮する必要があります。
今回の記事では、「耐震・制震・免震の特徴とコストの違い」
「多雪地域での注意点」をご紹介しました。
コスト面で見ると耐震が最も小さく、免震が最も大きいです。
しかし、それ以外にもそれぞれの工法には特徴があるため、
コストや性質などを考慮しつつ選択すると良いでしょう。
地震は、季節や時間を選ばずに突然やってきます。
お家づくりは大きな買い物だからこそ、
何に重きを置くのか、今一度考えてみてはいかがでしょうか。
今回の記事が、参考になれば幸いです。
こんにちは!
弘前市で注文住宅を手がける大湯工務店です。
毎年やってくる梅雨。
「洗濯物が乾かない」とお悩みではないでしょうか?
天日干し派の方は、
花粉やPM2.5、梅雨や台風そして雪。
通年、天候のお悩みを抱えているかと思います。
特に、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、
アレルギー対策も気になりますよね。
最近、住宅業界ではランドリールームが注目され、
SNSでもよく見かけるようになりました。
実際、大湯工務店でお家づくりされる、
お施主様の8割がランドリールームを導入されています。
この背景には、共働き家庭増加による、
家事効率化のニーズの高まりが挙げられます。
そこで今回は、実例を交えランドリールームについて解説します。
天日干し派・室内干し派どちらの方にも参考になれば幸いです。
1.ランドリールームとは
2.ランドリールームとサンルームの違い
3.乾きにくいランドリールームの対策
4.施工事例
5.まとめ
家事動線を重視した間取りが多く、
設置するものにもよりますが、
2〜5畳程度が理想的です。
衣類乾燥機がある場合でも、
デリケートな衣類や形状維持が必要な衣類には
物干し竿が役立ちます。
布団など大きな物を干すスペースとしても
利用可能で、適切な換気設備を設置すれば、
湿気や臭いの発生を防ぐことができます。
来客時にもプライバシーを守り、
家族やライフスタイルに合わせた
柔軟な対応が可能となります。
カウンターでは、
洗濯物を干す・取り込む・たたむ、
アイロンがけまでスムーズにできます。
また、カウンター下に収納棚や引き出しを設けると、
洗剤や柔軟剤の収納スペースとして活用でき、
ランドリールーム全体がスッキリまとまりますね。
◾️窓や換気扇の設置:
ランドリールームには、
換気と自然光を取り入れるための窓や換気扇が必要です。
窓を設置することで、湿気を効果的に排出し、
カビの発生を防ぐことができます。
特に、南向きの窓は日当たりが良く、
衣類の乾燥に適しています。
◾️サーキュレーターや除湿機の活用:
サーキュレーターや除湿機を併用は、
乾燥時間の短縮にもなり効果的です。
室内干しするなら、サーキュレーターは、
マストアイテムと言っても過言ではありません。
◾️適切な間隔で干す:
洗濯物の量と素材にもよりますが、衣類同士が
重ならないように適切な間隔を空けて干すこと
も重要です。
空気の流れを確保し、効率よく乾燥させましょう。
◾️暖房機の導入:
冬場など乾きにくい時期には、暖房機を使用
して室温を上げ、乾燥を促進します。
水回りが集約されているので、使い勝手抜群!
洗濯▶️干す▶️収納で作業がスムーズです。
◾️施工事例5
【光が舞い込むリビング 家族の温もりを感じられる インナーガレージハウス】
奥のドアを開けるとファミリークローゼット。来客時など、シンプルな白いドアを閉めておけば見た目もスッキリします。
ファミリークローゼットを通り抜けるとランドリールームがあり
サニタリースペース、ファミリークローゼット、ランドリールームは回遊できます。
お洗濯や身支度が効率的に行えるのは嬉しいですね。
大湯工務店では、お客様のライフスタイルに合わせた
最適なランドリールームのプランニングをサポートいたします。
この度、大湯工務店の施工事例を集めた
Instagramアカウントを開設しました。
@oyukoumuten_design
是非一度、ご覧になってください。
この記事がお家づくりの参考になれば幸いです。
こんにちは!弘前市で注文住宅を手がける大湯工務店です。
最近、SNS等で注目の"ヌック"。
【小さくて居心地の良い空間】を指し、
読書やリラックスする場所として利用されます。
注目の背景としては、
近年、リモートワークや在宅勤務が普及し、
多くの方が自宅で過ごす時間が増えてきました。
これに伴い、家の中でリラックスや集中できる、
個別の空間が求められるようになったからです。
パーソナルスペースとして理想的なヌック。
そこで、今回はヌックのメリット・デメリットと設置費用について解説します。
この記事が、お家づくりの参考になれば幸いです。
1.ヌックとは
2.ヌックのメリット
3.ヌックのデメリット
4.設置費用
5.これまでの活用法
6.ヌックと小上がりの違い
7.まとめ
造作家具を取り入れることにより、
素材やデザインの統一感を持たせたコーディネートが可能になります。
※大湯工務店では、造作家具を取り入れたお家づくりもできます。
また、照明器具次第でお部屋の雰囲気はガラッと変わります。
オシャレなインテリアにしたい!と思ったら家具やファブリックだけでなく、
照明にもこだわってみませんか?
秘密基地のような空間が欲しい方にはピッタリ。
家族の気配を感じたいけれど、プライベート空間が欲しい方に向いています。
費用 | |
---|---|
一般的 (簡単なヌック) | 10万円〜30万円程度 |
カスタマイズやこだわりのデザイン | 50万円以上 |
しかし、ヌックの登場により、これらのスペースがより機能的で、
デザイン性の高い、快適な個別空間として再定義されるようになったのです。
これにより、日常生活の質を向上させる新しい価値が生まれています。
小上がりは畳やフローリングで段差のあるスペースを作るものです。
ヌックとの違いは、おこもり感がないこと。
ヌックは壁に囲まれ、天井を下げることによって、独特のおこもり感を出します。
一方で、初期費用や施工期間の増加、柔軟性の欠如などにも注意が必要です。
それでも、魅力は大きく、日々の生活に新たな楽しみと快適さをもたらしてくれますね。
家族のニーズや生活スタイルに合わせて、ヌックを取り入れることで、
より快適で機能的な住まいを実現できるかと思います。
後悔しないためにも、本当に必要なのか、価値観やライフスタイルに合っているか考えてみましょう。
ご質問やご相談がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
あなたの理想の住まいづくりを大湯工務店がお手伝いさせていただきます。
こんにちは。弘前市の大湯工務店です。
「家族と快適に暮らせる家を建てたい!」と
情報を集めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
家を建てるには、さまざまな費用がかかることから、
不安に感じている方も多いかと思います。
この中でも、特に見落としがちなのが「不動産取得税」。
詳しくは住宅購入時にかかる税金①不動産取得税の計算方法とは?をご覧ください。
実は、一定の条件を満たすことで、この税金が軽減されます。
今回は、不動産取得税の中でも、新築住宅の軽減措置について詳しく解説します。
税金の負担を軽減し、予算内で理想の家を手に入れるために、ぜひお役立てください。
特例適用住宅 | 住宅一戸(一区画)の床面積 | 軽減額 |
---|---|---|
新築住宅 | 50㎡以上240㎡以下 | 最高1,200万円 |
新築住宅 「認定長期優良住宅」 | 平成21年6月4日〜 令和8年3月31日 取得の場合 1,300万円 |
【参考】青森県財務部税務課
【参考】令和6年度県税改正のお知らせ
注文住宅の購入を検討する際、不動産取得税の軽減措置を最大限に活用することが重要です。
これにより、初期費用を抑えつつ、自分たちの理想の住まいを実現することができます。
家族のニーズに合った住宅を手に入れるために、専門家のアドバイスを受けながら計画を進めていきましょう。
注文住宅の魅力を最大限に引き出し、快適な生活を実現するための一歩を踏み出してみませんか?
関連記事:不動産取得税の計算方法とは?
関連記事:税金まとめ記事