耐震等級3はこれからの家づくりに必要かを解説いたします!

家を建てることを検討している方に知っておいて欲しい言葉が、「耐震等級」です。
日本は地震大国であり、その対策をするためにこの言葉を知っておきましょう。
そこで今回の記事では「耐震等級」と、「耐震等級3は必要か」ということを解説していきます。

□耐震等級3とは?

「耐震」とは、振動に対する耐性です。
そして、地震に対してどれくらいの性能を発揮するかを表したものが、耐震等級です。
この指数は1から3まであり、品確法によって定められています。

耐震等級1は、「非常に大きい地震でも被害のない程度」とされています。
逆に言えば、大きな地震を耐えるのに十分であってはじめて、耐震等級1となります。
そして耐震等級2は1の1.25倍、3は1.5倍の耐性があるということになっています。

□耐震等級3は必要?

それでは、耐震等級3である必要性はあるのでしょうか。
耐震等級は、地震度を表す「ガル」によっても表されます。
具体的には、耐震等級1では400ガル、2では500ガル、3では600ガルの地震にそれぞれ耐えられます。

ここで日本で起こった大規模地震を見てみると、2011年の東日本大震災では2900ガル、阪神大震災では800ガルが計測されています。
これだけを見ると「耐震等級って意味あるのかな」と感じてしまうかもしれません。
しかし、実際の被害状況を見ると、耐震等級が高いものほどやはり被害は少なくなっています。

結論として、耐震等級を高くすることはとても重要です。
確かに、完全に被害を0にすることはできません。
しかし、被害を少しでも軽減するために、耐震等級は3にしておいたほうが良いでしょう。

日本は地震大国です。
これからも大きな地震が発生すると予想されています。
地震への耐性がある家であることに越したことはありません。

最後に、耐震等級2と3の違いを見てみましょう。
まず、必要壁量に関しては、耐震等級2は1の1.5~1.7倍、3では1.7~2倍の厚さとなります。
そしてもちろん、壁が多くなるほどコストは大きくなります。
設計上での制限にもなるため、「耐震性」、「構造」、「コスト」すべてを鑑みる必要があります。

□まとめ

「耐震等級」とは、地震に対する耐性の指数です。
1~3まであり、できれば3を取り入れたいところです。
ただし、指数が高ければ完全に被害を抑えられる、という訳ではない点に注意が必要です。
日本では地震対策が必須であるため、新築を検討する際は耐震等級に関してしっかり考えておく必要があります。

土地選びの優先順位の決め方とは?優先順位をつけるための条件を紹介します!

土地選びが難しいと感じる方はとても多いです。
何を判断基準にすれば良いか決めづらいですよね。
そこで今回は、土地選びの際に、優先順位を付けるために考慮したい条件をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□なぜ優先順位を付けるのか?

まず、優先順位をつける必要がある理由を解説します。
それは、「要望を全て満たす土地はほとんど存在しないから」です。
だからこそ、あらかじめ土地選びの判断基準に優先順位を付ける必要があります。

もちろん、この優先順位は人によって様々です。
「子供のために治安が良いところ」、「通勤しやすいように交通の便が良いところ」など、様々な要望があるでしょう。
そのため、自分たちのライフスタイルに合わせた優先順位を付ける必要があります。

□優先順位を決めるときの5つの観点

1つ目は、「周辺施設が充実しているか」です。
生活するためには様々な買い物が必要です。
また、アウトドアやスポーツのための施設があれば、生活が彩られるでしょう。
したがって、周辺施設は重要な判断基準の1つと言えます。

2つ目は、「交通の便」です。
交通アクセスの良い場所であれば、通勤や通学が楽になるでしょう。
ここで、考慮するべきポイントは以下の通りです。

・駅までの所要時間
・通勤、通学時間
・電車の本数
・駐車場の場所や数

3つ目は、「安全性」です。
特に子供がいる家庭の場合、この観点は重要です。
犯罪の多寡についてはもちろん、日本は災害大国であるため、防災性も考慮できるとよいでしょう。

また、交通の便が良い土地では、交通面の安全性についても考える必要があるでしょう。
「防犯性」、「防災性」、「交通面の安全性」などを総合的に考慮して土地を選べると良いでしょう。

4つ目は、「自然」です。
周囲に自然環境があるかも、重視されやすい点です。
たとえば公園があれば子供と遊べますし、自然に囲まれた環境で暮らしたいという方にとっても、自然環境は無視できないポイントです。

5つ目は、「教育面」です。
具体的には、「学区」や「教育施設」を考慮しましょう。
他にも、共働きの場合、保育園や幼稚園についても考えておくと良いでしょう。

□まとめ

土地を選ぶ優先順位の決め方は、人によって様々です。
何を重視するかは、自分たちで明確にする必要があります。
その際、今回紹介した「周辺施設」、「交通の便」、「安全性」、「自然」、「教育面」のうち何が大事か考えると決めやすいでしょう。

建売住宅と注文住宅の違いについてご紹介いたします!

戸建ての住宅を購入しようと思い立った時、建売住宅にするのか、注文住宅にするのかで悩む方も少なくないでしょう。
そもそもどういった点で異なっているのか、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、建売住宅と注文住宅の違いについて、ご紹介いたします。

□建売住宅と注文住宅の違い

*建売住宅とは

建売住宅とは、土地と建物が、セットで販売されている住宅のことです。
建物が既に完成している場合と、設計プランがすでに決まっており、建物は建設前の状態であるという場合の2パターンが存在します。
建売住宅は、間取りや設備、デザインなどがあらかじめ決まっているため、設計プランの自由度はないですが、注文住宅に比べて少ない労力で購入できるのが特徴です。

*注文住宅とは

注文住宅とはハウスメーカーや工務店、設計事務所などに、建設を依頼して建てる住宅のことです。
注文住宅にはフルオーダー住宅とセミオーダー住宅の2パターンが存在します。

フルオーダー住宅は、最も自由度が高い形態で、施主の意向をフルに反映した家を建設できます。
自分のライフスタイルに合わせたり、趣味嗜好を反映したり、設計プランを自分好みにカスタムしたりできます。
セミオーダー住宅は、住宅メーカーなどで注文住宅を建てる際に一般的です。
仕様や設備は、メーカーから提示されたものの中から選ぶため設計プランの自由度は少し落ちますが、フルオーダー住宅より建築費や労力を省くことができるため、手軽だといえます。

□入居するまでの段取りや期間の違い

建売住宅を購入する場合は予算、希望条件が決まったら物件探しを始めます。
気になる物件が見つかったら現地の見学にいきましょう。
購入を希望する物件が見つかったら、内覧可能であれば建物の状態等を確認し、購入申し込み、契約という流れです。

その後不具合が見つかれば修繕が行われた後、引渡しを受けます。
契約から引き渡しまでの期間は、すでに物件が完成している場合は1か月程度ですが、建築段階では4か月程度かかります。

注文住宅を購入する場合は、予算や住宅のイメージが決まったら土地を探します。
土地を購入したら、家づくりを依頼する会社を決定します。
土地の購入契約をしてから注文住宅の設計を行い、建設工事が始まります。

建設が完了後、竣工検査や施主検査などの検査を行って引渡しされます。
土地を探し始めてから引き渡しまでの期間は、建設工事の工法などによる違いもありますが、1年半程度を目安にすると良いでしょう。

□まとめ

今回は建売住宅と注文住宅の違いについて紹介しました。
マイホームで重視したいことを整理して、建売住宅と注文住宅のどちらにするか検討すると良いでしょう。
当社では住宅の素材にこだわりお客様の希望に寄り添った注文住宅の建設が可能です。
細部までこだわった注文住宅をお考えの方は是非当社にお任せください。

人が快適に過ごせる温度とは?快適に過ごせる温度と、湿度の重要性についてご紹介!

マイホームを希望されている方のほとんどが、快適な空間にしたいとお考えではないでしょうか。
快適な空間を作るためには、温度も大切になります。

しかし、人が快適に過ごせる温度といわれても、すぐに分かる方は少ないと思います。
そこで、今回は人が快適に過ごせる温度と、快適に過ごすための湿度の大切さを紹介します。

□快適に過ごせる温度とは?

乳幼児を除く、一般的な人にとって、夏は25度から28度が快適に感じる温度です。
冬になると、18度から22度が適温といわれています。

しかし、乳幼児には注意が必要です。
子供は生まれて1年間程度は体温を自分で管理できません。

そのため、一般の人とはそこまで変わりはありませんが、夏、冬それぞれの温度の範囲を超えてしまうと、脳に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

そのため、乳幼児がいる家庭は、大人の感覚ではなく、温度計などできちんと計測して温度管理する必要があります。

さらに、ペットにも注意が必要です。
犬の場合、被毛が2層か1層かによって注意するポイントが異なります。

1層の場合、寒さに弱い傾向にあるため、人間の適温の範囲内で高めの方に設定してあげましょう。

2層の場合、寒さには強いです。
しかし、暑さには弱いため、夏は温度を低めにしてあげましょう。
これは猫にも同じことがいえるため、低めの温度を心掛けましょう。

□湿度の大切さをご紹介します!

快適な空間にするためには、温度が大切ですが、湿度も同様に重要です。

室内で快適に過ごすための湿度の目安を紹介します。
夏は45パーセントから60パーセントで、冬は55パーセントから65パーセントです。

湿度が高すぎると、水回りや部屋にカビが発生する原因になります。
しかし、乾燥しすぎても、のどをいためたり、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなることもあります。

このように、空間において温度だけでなく、湿度もきちんと意識する必要があります。
湿度は気温が低い時のみ、不快指数が低くなるでしょう。
よって、夏は気温が25度から28度、湿度が45パーセントから60パーセントの間にしましょう。

冬は気温が18度から22度、湿度が55パーセントから65パーセントの間にすることで快適な温度にできます。

□まとめ

今回は人が快適に過ごせる温度と、快適に過ごすための湿度の大切さを紹介しました。

快適に過ごすための温度は夏は25度から28度、冬になると、18度から22度が快適になります。
また、湿度は夏で45パーセントから60パーセント、冬で55パーセントから65パーセントが適切なので、保てるように心がけましょう。

マイホームをお考えの方必見!マイホームを建てるのに必要なお金とは?

マイホームを建てる際、予算を決めることは重要な要素のうちの1つです。
そのため、家づくりをお考えの方で、予算に悩まれている方は多いでしょう。
そこで、今回は家づくりにかかるお金と、マイホーム購入後にかかるお金を紹介します。
予算決めの際にぜひ役立ててください。

□家づくりにかかるお金とは?

家を買う時にとても多いのが、家の物件価格だけで考えてしまうことです。
実際には、物件以外にも購入の手続きや購入後の固定費などもかかってきます。
そのため、まずは購入に必要になる、全体の費用を知っておく必要があります。

まず、購入時にかかる費用です。
購入時には、家を買う時の税金や手数料などが含まれる購入諸費用と、物件価格の1割から2割程度と言われている、頭金が必要になります。

次に、購入後にかかる費用です。
購入後は住宅ローンの支払いや、税金や管理、修繕費などの維持費がかかります。
購入後にかかる費用は、毎月定期的に支払うことが多いです。

また、消費税についても考えておきましょう。
消費税は新築マンションや、一戸建て住宅の建物にかかります。
そのため、土地や売主が個人である中古物件にはかかりません。

□購入後にかかるお金を紹介します。

購入後にかかる費用は、一戸建てかマンションかで大きく変わります。

まず、一戸建ての場合です。
一戸建ての場合、固定資産税や都市計画税、それに加えて修繕リフォーム費用がかかります。

固定資産税は、毎年1月1日に不動産を所有している場合に発生します。
さらに、家の所在地が市街化区域の場合、都市計画税も課税されるため、土地選びには注意しましょう。

一戸建ての場合、家の破損や劣化は自分でメンテナンスをする必要があります。
また、ライフスタイルの変化に合わせてリフォームする必要もでてきます。

次に、マンションの場合です。

一戸建ての時と同じく、固定資産税や都市計画税が発生します。

マンションでは共用部分があるため、こういった場所の管理費を毎月支払う必要があります。

マンションの修繕は13年から16年程度のサイクルで行われることが多いため、修繕積立金として支払うことが多いでしょう。

さらに、自室の修繕費用の確保も必要です。
大規模修繕の時に自室の修繕費は自分で支払わなければいけないことがあるためです。

また、車を所持している方は、駐車場代も必要になります。

□まとめ

今回は家づくりにかかるお金と、家を購入後にかかるお金を紹介しました。
購入する時には、頭金や税金、手数料などを支払う必要があります。
購入後は一戸建ての場合、建物に税金がかかるほか、維持費も必要です。
マンションも管理費や維持費、税金などの支払いが必要になります。

間取りをお考えの方必見!家事動線の良い間取りとは?

家づくりをされている方の中で、間取りの決め方が分からず、困っている方は多いと思います。
家事をされる方なら、家事動線の良い間取りにしたいですよね。
そこで、今回は家事をしやすい間取りと、家事をしやすい間取りを作るポイントを紹介します。

是非参考に間取りを考えてみてください。

□家事が楽になる?間取りの特徴を紹介します!

家事を楽にするには、家事動線が大切になります。
家事をする時の動きをスムーズにするために、動線を意識した間取りにすることを心掛けましょう。
また、皆にとって家事がしやすい間取りにすることもポイントです。

最近は、ホームヘルパーや、家事代行サービスを利用する人も増えています。
そのため、家族以外の人に家事を依頼する際にも使いやすい間取りが理想です。
特に一目で何がどこにあるか把握できることは重要なポイントとなっており、家事ストレスを軽減できます。

まとめると、最短距離で家事ができる動線を確保し、一目で場所が把握できるような収納がある間取りが、家事を楽にできる間取りといえるでしょう。

□理想の間取りを作るポイントとは

理想の間取りを実現する最大のポイントは、家事動線を意識して作ることです。

家の中には、家事動線や、生活動線、来客動線など、様々な動線が生まれます。
それらの動線を動かして、どうすればもっと楽に移動できるか、もっと楽に動けるかを考えることが理想の間取りへの第一歩になります。

水回りの配置で大切なポイントはキッチンや洗濯物を干す場所などを近くに配置することです。
そうすることで、移動時間を短縮でき、家の中で移動しやすくなります。

パントリーへ自然とつながるような動線もおすすめです。
買い物から帰宅した後、玄関からキッチンやパントリーへ直接繋がる動線もスムーズに家事する上で大事になってきます。

また、キッチンの近くに勝手口を設置すれば、ゴミ出しも楽になりますが、勝手口がない場合は玄関へ直接繋がる動線にしておくと大変便利です。

洗濯を干す場所にクローゼットを配置する間取りも人気があります。
洗濯物が乾いたら、取り込んですぐにクローゼットにしまうことで、洗濯物を運ぶ時間が圧倒的に短縮します。

□まとめ

今回は家事しやすい間取りと、家事しやすい間取りを作るポイントを紹介しました。

家事をしやすい間取りを作るには、家事動線を意識することが大切です。
また、水回りは近くに配置するなど、自分や家族の生活スタイルをしっかり考えた間取りにすることをおすすめします。
ぜひ間取りを考える際には、動線を意識してみてください。

吹き抜けを導入される方必見!吹き抜けがある住宅を暖かくする方法をご紹介します!

家づくりをお考えの方の中に、吹き抜けを導入することを検討されている方も多いのではないでしょうか。
吹き抜けは開放感を演出できるという大きなメリットがありますが、同時に寒くなるというデメリットもあります。

そこで、今回は吹き抜けを導入すると寒くなる理由と、その寒さ対策を紹介します。

□吹き抜けがあると寒くなる理由とは?

吹き抜けを家に導入すると、寒くなる理由は2つあります。

1つ目は断熱性と気密性が不十分になってしまうことです。

吹き抜けを作ると、部屋が大きな1つの空間のようになるため、冷暖房が上手く効きません。
そのため、断熱性と気密性を高めることで、冷暖房を効かせられます。

もう1つのポイントは、窓です。
窓は家に出入りする熱の半分以上を通します。
そのため、窓の断熱性は家全体の断熱性に直結します。

吹き抜けを導入する場合、サッシは樹脂サッシを、ガラスはトリプルガラスを使用するのがおすすめです。

2つ目は、暖房が上手く機能しないことです。
日本では、昔から、採暖という方法で家を暖めてきました。
人がいることで、家が暖まるという方法です。

しかし、現在は家の温度が均一に保たれるような暖房になっているため、空気を循環させる必要性が出てきました。
そのため、暖房の効き具合は、間取り次第です。

吹き抜けを導入している昔ながらの採暖の家は、寒い部屋が生まれてしまいます。
しかし、現在のような暖房を取り入れている家では、吹き抜けは空気の循環を促し、温度調節効率をあげます。

□寒さ対策をご紹介します!

寒さを払拭する解決策は3つあります。

1つ目は断熱性、気密性ともに高い家にすることです。
そうすることで、家の中の熱を逃がさず、冷たい外気の影響を避けられます。

2つ目は窓の断熱性を高めることです。

吹き抜けにある窓に触れた空気が冷たくなって下に降りてくることで、部屋を冷やす現象が起こることがあります。
窓の断熱性を高めて、こういった現象が起こることを防ぎましょう。

3つ目は空気の循環を促す為のシーリングファンを付けることです。

暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ行く傾向があります。
そのため、上に来た暖かい空気をシーリングファンによって下へ送りましょう。
そうすることで部屋全体へ暖かい空気が伝わります。

□まとめ

今回は吹き抜けを導入すると寒くなる理由と、その寒さ対策を紹介しました。
吹き抜けを導入すると、断熱性や気密性が低くなってしまうことと、暖房機能が上手く働かないことが原因で寒くなってしまいます。
そのため、断熱性、気密性を高めること、そしてシーリングファンなどを活用して空気を循環させることが大切です。

家の間取りをお考えの方必見!リビングの広さの平均は?

家づくりをされている方の中で、リビングの広さに悩んでいる方はいらっしゃいませんか。

広く取れば取るほど良いとお考えの方も多いのではないでしょうか。
しかし、リビングが広すぎても困ることがあります。
そこで、今回は快適なリビングの広さの平均と、広さを考える際の注意点を紹介します。
是非参考にしてみてください。

□リビングの快適な広さとは?

首都圏にお住まいの方で、新築分譲戸建ての建物面積は99平米が平均です。
また、新築マンションの場合は、専有面積は67.3平米が平均です。

一戸建ての場合は床面積が99平米の時、リビングダイニングの広さを20畳程度確保できます。
しかし、3から4LDKの広さが欲しい方は、リビングダイニングの広さを12畳から16畳ほどにする必要があります。

また、70平米ほどの家族向けマンションでは、リビングダイニングを13畳から16畳の広さにする方が多いです。

リビングダイニングと繋がるキッチンでは、カウンターキッチンでは、4畳から4.5畳ほどなので、首都圏のファミリータイプの場合のLDKの広さは16畳から20畳程度だと言われています。

□リビングの広さを考える時の注意点を紹介します!

注意点は次の5つです。

1つ目は住宅展示場や雑誌などを参考にしすぎないことです。
モデルハウスは一般的な住宅の間取りより広くなっているため、きちんと広さを確認しながら見学することが大切です。

雑誌の場合も、広角レンズで撮影していて、広く見えることもあるため、何畳なのかを確認しましょう。

2つ目はリビングを狭くしたときは、壁の量に気をつけることです。
リビングの面積が狭い場合、必然的に壁の量も少なくなります。
壁が少なくなると、家具を置く場所も少なくなります。

そのため、ダイニングに使用する机と椅子を共用で使用するといった工夫が必要になります。

3つ目は低い家具にすることです。
LDKを狭くすると、背の高い家具を置いたときに圧迫感を感じることがあります。
そのため、なるべく背が低い家具で統一しましょう。

4つ目は収納に気を付けることです。
収納スペースが不十分だと、LDKに物があふれてしまい、ごちゃごちゃした印象を与えてしまいます。
収納スペースを確保して、すっきりとしたLDKを保てるようにすることをおすすめします。

5つ目はワークスペースを検討することです。
コロナの影響で、在宅ワークの機会も増えたことでしょう。
ワークスペースがあると、家の状況に惑わされずに仕事に集中できる住まいになります。

□まとめ

今回は快適なリビングの広さの平均と、広さを考える際の注意点を紹介しました。

新築分譲戸建てにおける、面積の平均は99平米となっています。
また、新築マンションの場合、専有面積は平均67.3平米です。
広さを考える時の注意点としては、参考物件は何畳であるかを確認し、自分の生活スタイルを考慮しましょう。