木材住宅の湿気を対策しないとどうなる?対策方法を解説します!

住宅にとって、湿度は敵です。
特に夏には、ジメジメした暑さに悩まされる方も多くいらっしゃることでしょう。
湿度が高いと過ごしにくくなるだけでなく、健康被害が出る恐れもあります。
今回は、木造建築の湿度対策を怠ると生じるトラブルや、湿気対策の方法について解説します。

□湿度対策を怠るとどうなる?トラブルの例を3つ解説します!

1つ目は、体力の消耗が激しくなることです。
室内の湿度が高いと、発汗によって体温を下げにくくなり、体から熱が逃げにくくなります。
同様の理由で、湿度が高い日に熱中症にかかりやすくなります。
体に熱がこもると、軽く作業しただけでも疲れてしまうため、作業効率が低下するでしょう。

2つ目は、カビが発生しやすくなることです。
カビは湿度が高いところを好むため、部屋の湿度が高くなるとカビが発生しやすくなります。
一度発生すると簡単には対処できない点も厄介で、発生しないように徹底するのが最善策です。
カビは健康被害のリスクもあるため、カビが生えない環境づくりのためにも、湿度の管理は徹底しましょう。

3つ目は、害虫が発生しやすくなることです。
湿度が高く、換気が不十分な環境では、ダニが発生しやすくなります。
布団のような肌が直接触れるものは、布団に落ちた皮膚や体毛をエサにダニが繁殖するリスクもあります。
カビと同様に健康被害のリスクがあるため、注意しましょう。

□木造住宅の湿気対策を解説します!

木材の湿気対策では、とにかく室内から湿気を逃がすことが大切になります。
最も簡単にできる対策は、換気です。
室内の湿度が高い空気を逃して、外の比較的湿度の低い空気を取り入れます。
風通しがよくなるように、部屋の対角線上の窓を2か所開けて、風の通り道を作りましょう。

しかし、外の湿度が高い日には、この方法は逆効果です。
外から湿度の高い空気が入り、かえって湿度が高くなります。
外の湿度も確認してから換気しましょう。

次に、エアコンの除湿機能も有効な方法です。
エアコンの除湿機能には、部屋の温度を下げて湿度を取り除く方法と、一度温度を下げた後、再び加熱して元の温度に戻す方法があります。
部屋の温度は下げたくない場合は、後者を利用しましょう。

□まとめ

今回は、住宅の湿度対策を怠るとどうなるのか、について解説しました。
湿度に関するトラブルは、カビやダニなど、発生したら厄介なものがほとんどです。
上記で解説した対策方法で快適に過ごすとともに、これらのトラブルを回避しましょう。

二階のフリースペースの活用法とは?後悔しないためのポイントを解説します!

フリースペースは、部屋が余っている方におすすめです。
また、二階にフリースペースを作ることで開放感を演出できて人気ですが、ポイントを押さえないと後悔することがあります。
二階フリースペースの活用法と後悔しないポイントについてご紹介します。

□二階のフリースペースの活用法について

二階にフリースペースを作ることで、明るくて開放的な空間になります。
例えば、グランドピアノを置くスペースとして活用できます。
いずれは子ども部屋や勉強部屋として活用できるでしょう。

また、子どもが成長して、一人暮らしを始めた時に、部屋が余るという心配はありません。
成長に合わせて部屋の用途を変えられます。
寝室をなくし、子どもたちと一緒に寝る場所として活用できます。
その日の気分によって寝る場所を変えることも可能でしょう。

□後悔しないためのポイントについて

快適なフリースペースにするにはポイントを押さえておく必要があります。
以下では、そのポイントについてご紹介します。

1つ目は、二階のロフト部分にあるフリースペースに適度な目隠しを作ることです。
適度な目隠しによって視線を遮れます。
プライバシーを確保でき、来客時に視線を感じずに過ごせるでしょう。
視線が遮られても、声は聞こえるため上下階でのつながりを感じ取れます。

2つ目は、電気や冷暖房を設備しておくことです。
子ども部屋や勉強部屋として用いる際に快適に過ごせます。
冷暖房を設備していないと、いずれ使わなくなる可能性もあります。
また、窓を設置して風通りを良くし、光を取り込めるようにしておきましょう。

3つ目は、ちょっとした空いている空間をフリースペースに用いることです。
リラックスできるスペースとして活用できます。

4つ目は、子ども部屋の入り口の近くにフリースペースを作ることです。
兄弟で共有するスペースとして利用でき、兄弟で遊んだり勉強したりするなど一緒に過ごす時間を増やせます。

5つ目は、開放的なフリースペースを作ることです。
空間を広く見せられます。
壁を区切らないため、上下階がつながり家族のコミュニケーションを増やせるでしょう。

□まとめ

二階フリースペースの活用法と後悔しないポイントについて紹介しました。
部屋の用途を変えられて便利ですが、フリースペースが使いづらいといずれ利用されなくなることも考えられるため、快適さが重要です。
家づくりでお困りの際は、お気軽に当社までお問い合わせください。

マイホームに設けるべきおすすめの設備とは?設置した人の意見も交えて解説します!

「マイホームを快適にするために新しい設備を導入したいけれど、どんなものがあるのだろうか」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
おすすめの設備と実際に使ってみて感じたことについて知っておきたいでしょう。
今回は、おすすめの設備とつけなくてよかった設備についてご紹介します。

□おすすめの設備について

1つ目は食器洗い乾燥機を設置することです。
1台あると食器洗いと乾燥ができるため、食器の片付けの手間を省けます。
また、後片付けの時間を他の時間に使えます。
手洗いに比べて洗浄力が高く、節水効果も期待できます。

2つ目はタンクレストイレを設置することです。
トイレの後ろにあるタンクがないため、スペースが空いてスッキリとした印象を与えます。
面倒なトイレ掃除がしやすくなるためおすすめです。

3つ目は2階にトイレを設置することです。
2階にいる時に、わざわざ1階に降りずに済みます。
また、1階にしかトイレがなく、家族が多い場合は、通学や出勤時の、朝のトイレの混雑が解消されます。

また、床の色を変えることもおすすめです。
白っぽい色の床を用いると、明るく見せられます。

一方で、暗めの色の床を用いることで、落ち着きのあるおしゃれな印象を与えます。

□つけなくてよかった設備について

1つ目は、大きい食器洗い乾燥機です。
たくさんの食器を洗うと節水できて、まな板や鍋ほどの大きさのものを一緒に洗えます。

しかし、毎回大量の食器を洗うとは限らないため、節水できないケースがあります。
家族の人数を考慮して設置するか検討すると良いでしょう。

2つ目は、浴室の天井を高くすることです。
リラックス効果を得るために天井を高くする方もいます。

しかし、浴室が広くなることで断熱性が低下し、浴槽のお湯が冷めやすくなってしまいます。
取り入れる場合は、浴室の断熱性を改善する必要があるでしょう。

3つ目は、白い色のフローリングにすることです。
コーティングによって耐久性のある白いフローリングは、シンプルさを演出できて傷が目立ちにくくなります。

しかし、白い色は髪の毛やゴミが目立ちやすいため他の色を用いるのも良いでしょう。

□まとめ

家の設備によって家事の負担を減らせ、より便利になります。
また、家の雰囲気を変えられます。
つけなくてよかった設備は良い面ばかりを考えて、デメリットを気にしていなかったことが原因です。
当社は、アフターメンテナンスを提供しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

家の中心に階段がある間取りはどうしてダメ?対処法もご紹介します!

「家の中心に階段がある間取りは良くない」
風水ではこのように言われることが多いです。
しかし、実際に風水以外の視点から見るとどのような点が良くないのか分からない方が多いですよね。

そこで今回は、家の中心に階段を設置すると駄目な理由と、階段の対策について解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□家の中心に階段があると駄目な理由とは?

ここでは、家の中心に階段があるとどうして良くないのかについて風水以外のポイントから解説します。

1つ目は、窓がないため、暗くなってしまうことです。
家の中心に階段を作ってしまうと、採光性を確保できず、足元が暗くなりやすいです。
足元が暗くなることで、転倒したり、落ちたりといった事故が起こりやすくなってしまいます。

2つ目は、一階部分と二階部分の音が筒抜けになることです。
階段を家の中心部に作ってしまうと、音が響きやすくなってしまい、プライバシーを確保しにくくなります。

3つ目は、エアコンが効きにくくなることです。
暖かい空気は上昇しやすく、冷たい空気は下に行きやすいです。
そのため、夏場は二階が暑くなり、冬場は一階部分が寒くなってしまいます。

4つ目は、火事が起きた際に二階に煙が回りやすいことです。
火事が起こった際、家の中心の階段は煙突の役割を果たしてしまいます。
二階に煙が回りやすくなってしまうと避難の際に危険を伴ってしまうので、注意が必要です。

□家の中心に階段がある間取りの対策方法をご紹介!

ここでは、家の中心に階段を設置する場合にはどのような対策を行えばいいのかについて解説します。

*手すりや照明をつける

家の中心に階段を作る際に考えておかなければいけない最大のリスクが転倒です。
これを避けるためには、手すりをつけたり、足元を照らしてくれるような照明をつけたりすると良いでしょう。
そうすることによって転倒のリスクを下げられますし、おしゃれな雰囲気も演出できます。

*L字型階段にする

L字型階段にすることによって一気に転倒した際に一気に滑り落ちてしまうことを避けられます。
また、光も取り入れやすくなるのでおすすめです。

□まとめ

今回は、家の中心に階段がある間取りと、階段の対策について解説しました。
階段では転倒のリスクを避けるための工夫をして、安全に暮らせるようにしておくことが大切です。
今回の記事を参考に、住宅の間取りでお困りの方はぜひ当社までご連絡ください。
お待ちしております。

外断熱と内断熱の違いとは?それぞれのメリット・デメリットについて解説します!

最近の住宅は断熱機能を備えているものが多いです。
断熱機能には、外断熱と内断熱の2つの種類があり、それぞれで仕組みが違います。
今回は、外断熱と内断熱の仕組みとそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□外断熱・内断熱の仕組み

ここでは外断熱と内断熱がどのようなメカニズムで機能を果たしているのかについて解説します。

外断熱は建物の外壁の内側に断熱材を入れて、断熱層を作る工法です。
断熱層を作ることによって、冷気と外気を遮断し、室内を一定の温度に保ちます。
断熱材は基本的に、耐水性を持ったプラスチック素材、もしくは発泡素材を使っており、これらの素材で住宅全体を大きく囲いこむように入れられます。

一方で、内断熱とは柱と柱の間に断熱材を入れて、断熱層を作る工法のことです。
断熱材には天然素材やプラスチック素材が多く使われ、全体を囲いこむのではなく、隙間をふさいでいくように断熱材を使います。

以上がそれぞれの断熱の仕組みです。

□外断熱と内断熱のメリット・デメリットとは?

どちらの断熱工法を適用するかを選ぶためには、それぞれのメリット・デメリットを押さえておくことが大切です。

*外断熱のメリット・デメリット

外断熱のメリットは、第一に気密性が高いことです。
建物全体を断熱材で覆うため、気密性に優れ、断熱効果を発揮しやすいです。
また、防湿性も兼ね備えており、結露が発生しにくいため、建物自体の劣化を抑制できます。

一方で外断熱のデメリットとしては、工事の費用が高くなってしまうことです。
大掛かりな工事なので費用がかさみますし、工事によっては敷地にもある程度余裕を持たせておく必要があります。

また、気密性の高さから、換気が簡単にできるような対策をしておく必要があります。

*内断熱のメリット・デメリット

内断熱のメリットは、工事費用を抑えられることです。
外断熱は住宅全体を覆うため、たくさんの断熱材を使いますが、内断熱の場合には隙間を埋めるために断熱材を使うので、工事費を減らせます。

また、短時間エアコンをつけるだけで住宅の中を適温に保てるので、電気代の節約になります。

一方でデメリットとしては、湿気がたまりやすいことや、断熱材がない部分までは対応しきれないということが挙げられます。

それぞれのメリット・デメリットを押さえたうえで、自身が住んでいる環境にどちらの工法が適しているのかを考えることが大切です。

□まとめ

今回は外断熱と内断熱の仕組みとメリット・デメリットについてご紹介しました。
今回の記事を参考にどちらの断熱工法にしようか迷われている方がいらっしゃいましたらぜひ当社までご連絡ください。
お待ちしております。

介護を見据えた間取りとは?設計のポイントについて解説します!

新しく住宅を設計する際に、介護を見据えた間取りの設計でお悩みの方は多くいらっしゃるでしょう。
将来的に、介護をする可能性が高い場合には介護しやすい間取りの設計は欠かせませんよね。
そこで今回は、介護が楽になる間取りと、完全分離型の二世帯住宅の介護についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□介護が楽になる間取りとは?

ここでは介護が楽になる間取りのポイントについて3つ紹介します。

1つ目は、玄関をバリアフリーに対応したものにすることです。
玄関にスロープを付けて、車いすでも上がれるようにすることが多くの方が連想されるバリアフリー化でしょう。
しかし、これ以外にも手すりを付けるだけで、玄関のバリアフリー化はされていると言えます。

足が悪くない場合には、スロープよりもむしろ手すりの方がつまずくのを防げますし、とても便利です。

2つ目は、床はフラットで凹凸のあるものを選ぶことです。
高齢になると、若いころは何ともなかった床や段差ですら転倒してしまうリスクがあります。
そのため、なるべく段差を少なくした、フラットな床を選ぶことが大切です。

また、床はつるつるしているものを選んでしまうと、転倒のリスクを高めてしまうので、凹凸があって、滑りにくいものを選びましょう。

3つ目は、便器を多機能性のものにすることです。
昔ながらの和式のトイレでは、介護でとても手間がかかってしまいます。
そのため、洋式のトイレで乾燥機能がついているものを選ぶことで、介護の手間を大幅に減らせます。

□介護には完全分離型の二世帯住宅もおすすめです!

家族での介護がメインになる場合には共用型の二世帯住宅が適しています。
しかし、最近ではデイサービスや介護サービスを利用する方が増えています。
このような介護サービスを利用する場合には、完全分離型の二世帯住宅にすることがおすすめです。

その理由は、プライバシーを確保できるからです。
介護サービスを利用する際には、どうしても他人が家に出入りする機会が増えてしまいます。
他の人に住宅を完全に見られてしまうのは、あまり心地よくありませんよね。

そこで、寝室や浴室のように介護をしてもらう場所と玄関の距離を短くして独立させることで、リビングや子世帯のプライベート空間を見られないように工夫できます。

□まとめ

今回は介護が楽になる間取りのポイントと完全分離型の二世帯住宅の介護についてご紹介しました。
介護を見据えた間取りを設計することで、介護の負担を大きく減らせます。
今回の記事を参考に介護を見据えた間取りでお困りの方はぜひ当社までご連絡ください。

事前審査と仮審査の違いとは?基準についても解説します!

住宅ローンを申請する際に事前審査と仮審査という言葉を聞いたことがある方は多くいらっしゃるでしょう。
しかし、これらにはどのような違いがあるのかについては分からない方も多いはずです。
そこで今回は、事前審査と仮審査の違いと、それらの審査基準についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□事前審査と仮審査とは?

それぞれの単語はよく聞くけど、明確な違いはあるのか、疑問に思われている方も多いですよね。
結論から申し上げますと、事前審査と仮審査は同じことを指しています。
審査には、事前審査もしくは仮審査と、本審査の2つがあり、これら2つの審査をクリアすることによって、住宅ローンを受けられるようになります。

このように二段階に審査が分けられている理由は、住宅ローンを貸し出すのは銀行側にとっても大きなリスクであるからです。
住宅ローンは数百万円から数千万円単位で住宅を貸し出します。
これらの金額を回収できないと、銀行にとっては大きな損失になってしまいます。

これを防ぐために、二段階で審査を行い、住宅ローン受給者を見極めているのです。

□事前審査で見られる項目とは?

ここでは住宅ローンを申請するときに事前審査で見られる基準についてご紹介します。
事前審査で見られがちな基準は以下の通りです。

・完済時年齢
・健康状態
・担保評価
・借入時年齢
・年収
・勤続年数

このほかにも返済負担率や雇用形態のような項目も見られますが、最も重要視されるのは完済時年齢でしょう。
ほとんどの金融機関が80歳までに住宅ローンの完済ができることを条件としている場合が多いです。

住宅ローンの返済は基本的に長期的に行うもので、70歳前後まで住宅ローンが続くことも少なくありません。
その年齢まで支払えるのかについて、事前審査ではよく見られていると考えられています。

他には健康状態も見られていると考えられています。
これは、住宅ローンを契約するために団体信用生命保険への加入が必須の条件となっており、健康状態が悪い場合には団体生命保険に加入できないため、結果的にローンを契約できなくなってしまうということです。

□まとめ

今回は、事前審査と仮審査の違い、住宅ローンの事前審査の基準についてご紹介しました。
今回の記事を参考に、住宅ローンを受けるためにはどのような手続きが必要なのかを確認しておきましょう。
住宅について何か分からないことがありましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
お待ちしております。

インナーバルコニーで後悔しがちなポイントとは?注意点についてもご紹介します!

住宅を建築する際にインナーバルコニーに憧れる方は多いと思います。
インナーバルコニーを設置すれば、おしゃれな空間が広がりますし、理想の間取りを実現できます。
しかし、実際にインナーバルコニーを設置した後で後悔される方も少なくありません。
そこで今回は後悔しがちなポイントと注意点を解説します。

□インナーバルコニーで後悔しがちなポイントとは?

ここではインナーバルコニーで失敗しがちなポイントについて解説します。

*周囲からの視線が気になる

インナーバルコニーには広さがあるので、家族でバーベキューをしたり、趣味をしたりするスペースとして快適に使えます。
しかし、周囲に同じ高さの建物がある場合には、その視線が気になってしまう可能性があります。

手すり壁を高く作ったり、目隠しをつけたりすることで対策できるので、視線が気になる場合には対策をしましょう。

*部屋が暗くなる

インナーバルコニーに面した部分は大きな軒が出ている状態になります。
そのため、室内への採光性が低くなってしまう点に注意しましょう。
天窓を設けたり、吹き抜けを作ったりすることによって対策が可能です。

*雨漏りのリスクがある

インナーバルコニーは常に外の環境にさらされているので、環境の影響を受けやすいです。
そのため、雨漏りの原因になる可能性もあります。
雨漏りをしてしまった際には、放置せずにすぐに補修工事をしてもらいましょう。
そのままにしてしまうと、シロアリやカビの発生の原因になってしまいます。

□インナーバルコニー設置の際の注意点とは?

ここではインナーバルコニーを設置する際の注意点について2つ解説します。

1つ目は、プライバシーを確保することです。
前章でも書いた通り、プライバシーを確保しておかないとインナーバルコニーを心置きなく活用できません。
日当たりを確保しつつも、プライバシーに配慮したインナーバルコニーを作りましょう。

2つ目は、外に出しておくものを収納するスペースを作ることです。
台風や大雨のときに、インナーバルコニーにものを置いておくと危険です。
このような場合に備えて、収納スペースを確保しておくことが大切です。

□まとめ

今回は、インナーバルコニーで後悔しがちなポイントと注意点について解説しました。
インナーバルコニーはしっかりと対策を行って設置すれば、とてもおしゃれで居心地の良い空間を作れます。
今回の記事を参考に、インナーバルコニーの設置に関してお困りのことがあれば、ぜひ当社までご連絡ください。