アイランドキッチンでのおすすめの収納方法について紹介します!

家づくりにおいて、キッチンは大変重要です。
キッチンの使い勝手や便利さは、日々の家事のしやすさに大きく影響します。
そこで今回は、アイランドキッチンについて紹介します。
家づくりを検討されている方は、ぜひお役立てください。

□アイランドキッチンの魅力について

1つ目は、開放感があることです。
アイランドキッチンは、調理スペースやシンクが壁で囲まれていない分、開放感を感じられる上、複数人でのびのびと家事を行えます。
毎日の食事においても、家族で準備や片付けができて、大変便利に使えるでしょう。

2つ目は、コミュニケーションが取りやすいことです。
アイランドキッチンは、リビングとダイニングとの一体感があるため、家族とのコミュニケーションを取りながら作業することができます。
また、小さな子供がいる場合でも常に確認ができるので安心感があります。

3つ目は、見た目が魅力的なことです。
機能性にも優れたアイランドキッチンですが、キッチンを見せることを前提に作られているためデザイン性にも優れていることが多いです。
こだわりの空間を演出したい場合にもアイランドキッチンはおすすめです。

□アイランドキッチンの収納について

魅力がたくさんあるアイランドキッチンですが、収納の数が思ったより少なくて、片付けに困ることがあります。
収納に関しては元々備わっている引き出しなどの活用や工夫が必要になってくるので、紹介する例を参考に収納を活用することをおすすめします。

まずは、コンロ下の収納です。
コンロ下の収納は深さがあるので、フライパンなどのかさばりがちな調理器具をラックなどを使って立てて収納することで、取り出しやすく収納できます。
また、開いたスペースに調味料も収納できるので活用しましょう。

次に、調理台下やコンロ下の浅い収納スペースです。
ここは、重ねて収納せず、収納ケースなどを使って見やすく収納することを心がけることで、取り出しやすく使いやすい収納の仕方が可能になります。
軽量スプーンなどの細かいものを収納すると良いでしょう。

最後に、その他の収納スペースです。
シンク下などの収納スペースに、食器やボウル、まな板、包丁などの調理器具を収納すると、洗った後すぐに収納できて便利です。
また、収納場所が明確だと子供も手伝いをしてくれるのでメリットがあります。

□まとめ

この記事では、アイランドキッチンの魅力と収納方法を紹介しました。
キッチンはほぼ毎日使うため、ストレスの原因にならないためにも慎重に選ばなければならないので、今回紹介した例を参考にご家族で相談して選ぶようにしましょう。
家づくりをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

家の構造の種類と違いとは?詳しく解説します!

家の構造には種類があることをご存知の方は少ないでしょう。
種類によって特徴がそれぞれ変わってくるので把握が必要です。
そこで今回は、家の構造の種類と違いについて紹介します。
新築を検討されている方は、ぜひお役立てください。

□住宅の構造の種類について

1つ目は、木造軸組工法です。
ある程度設計に自由があり、リフォームにも比較的対応している木材での工法です。
建築費用がどの工法よりも抑えられるのが魅力ですが、コンクリートや鉄に比べて強度が劣る上、水分、湿気に弱く害虫被害の可能性があるので慎重に選びましょう。

2つ目は、木造枠組壁工法(2×4工法)です。
世界各国に普及していて、耐震性に優れている上、工期を短くできる工法です。
気密性を高めることは容易にできますが、工法上、下から組み立てていく為、床と壁が完成するまで屋根がかけられないので時期などに注意しなければなりません。

3つ目は、鉄骨造です。
鉄は木材より強度があるため、奇抜なデザインにも対応していて、建築家も好んで採用する工法ですが、熱を通しやすいため、結露対策が必要です。
また、熱にも弱いため耐火被覆などの対策もしましょう。

4つ目は、鉄筋コンクリート造です。
火災に強く、耐久性にも優れているので建物の寿命が1番長く、プランニングの自由度も大きいところが魅力です。
しかし、施工期間が長くかかる上コストも1番かかるため慎重に選びましょう。

□家づくりの工法とは?

まずは、木造です。
日本の住宅の7割が木質系で建築されており、日本の気候風土に合っています。
木造軸組工法と呼ばれ古くから一般的に使われている工法で、リフォームがしやすく設計の自由度が高いため、家族構成に合わせて設計することが可能です。

次に、鉄構造です。
鉄骨軸組工法は、木造の柱などを鉄に置き換えた工法で品質のバラつきが少ない上、木材の腐敗によるシロアリ被害も防げます。
木造同様、広い空間を作ることが可能なので天井を高くしたい方にもおすすめです。

最後に鉄筋コンクリートの工法です。
デザイン性が高く、丈夫で燃えにくいといったメリットを持つ上、遮音性や耐震性にも優れています。
しかし、その分工期が長くなってしまうので注意して計画しましょう。

□まとめ

この記事では、家の構造の種類と特徴を紹介しました。
求める理想によって、合う工法が変わってくるのでしっかり相談した上で決めるようにすることで、失敗を防ぎ安心して住める家づくりをしましょう。
新築をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

断熱材の性能を比較!おすすめの断熱材を紹介します!

断熱材には、たくさんの種類があるのを存知ない方も多いでしょう。
種類が違えば、性能や値段もそれぞれ変わってきます。
そこで今回は、断熱材の性能を比較しておすすめの断熱材を紹介します。
家づくりを検討されている方は、ぜひお役立てください。

□各種断熱材のメリットとデメリットについて

まずは、無繊維系の断熱材です。
グラスウールとロックウールの2種類があり、両方とも燃えにくく、グラスウールは安価で吸音性に優れているというメリットがあります。
しかし、2種類とも湿気対策が必要になるというデメリットもあります。

次に、木質繊維系の断熱材です。
燃えにくく、防虫効果や防音効果を兼ね備えていている上に、結露防止効果もあり、環境にも優しいというメリットがあります。
しかし、価格が割高で専門業者を探さなければならないので注意が必要です。

続いて、天然素材系の断熱材です。
羊毛やコルクの断熱材で、防虫効果が高く調湿力、断熱力に長けており、加えてコルクは吸音性にも優れています。
しかし、値段が高く、羊毛は対応業者が少ないので注意しなければなりません。

最後に、発泡プラスチック系の断熱材です。
ポリスチレンフォームや硬貨ウレタンフォーム、フェノールフォームがあり、どれも断熱性に優れていて、施工がしやすく、湿気にも強いため近年注目を集めています。
しかし、どれも値段が高いので、慎重に選ぶようにしましょう。

□断熱材施工の失敗例と注意点を紹介します!

1つ目は、完成後に欠陥が見つかった例です。
断熱材の効果が感じられず、調べてみると隙間があったという失敗例があります。
現場に足を運んだ際に、正しく施行されているかチェックしておくと失敗を防ぐことができるので、確認をするようにしましょう。

2つ目は、予算が合わないハウスメーカーとの話し合いが長く続いてしまった例です。
家を建て始めてからも長期間かかってしまうのに、契約前の段階で時間をかけてしまうと労力も時間ももったいないので事前に資金計画をしっかり立てるようにしましょう。

3つ目は、専門用語や注意点が不明だったという例です。
施工に関する専門的な部分では、どこを注意しておくべきか分からないし、難しいと感じてしまいます。
注文住宅の専門家に相談しながら進めるようにしましょう。

□まとめ

この記事では、断熱材の種類や施工の失敗例を紹介しました。
断熱材1つの有無でも生活が変わってくるので、今回紹介した例と同じ失敗をしないように気をつけましょう。
家づくりをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

失敗しない間取りの考え方をご紹介いたします!

家づくりを検討されている方にとって、間取りは悩みの種ですよね。
家は長く住み続けるものだからこそ、暮らしが快適になる間取りができるように失敗したくないという方がほとんどでしょう。
そこで今回は、間取りでよくある失敗例と、失敗しない間取りの考え方について紹介します。

□間取りでよくある失敗例とは?

リビングでのよくある失敗は、部屋の大きさと家具のサイズが合わないことです。
家を建ててから家具を選んだことで、デッドスペースができてしまうことが多々あります。
対策としては、間取りを決める際に家具も決めて、図面に書き込むことをおすすめします。

また、浴室での失敗として、リビングの隣に設置してしまい、入浴後の移動がしづらくなったケースもあります。
生活動線を考えて、できるだけ浴室とリビングの間には通路を設けるようにしましょう。

□失敗しない間取りの考え方について紹介します!

まずは、家族の生活スタイルに合わせることです。
間取りを決める最初の段階で、しっかりと家族全員の希望する条件や、生活環境をリストアップしておき、正確に依頼先に伝えることが大切です。
条件がなかなか思いつかない方は、今の住まいで不便に感じることを1つずつ潰していくと、たくさん条件を出せるのでおすすめです。

また、広ければ広いほど良いとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
しかし広くなると、コストが増えることに加えて、掃除や家事が大変になります。

さらに、最近人気のロフトやリビング階段などを導入する際は、きちんと家族の生活スタイルに合っているかどうかを見極めるようにしましょう。

次に、土地の個性に合わせることです。
建物は土地の方角や日当たり、風の通りなどに大きく影響を受けます。
また、周辺の建物や交通量、音なども重要なため、土地の個性に合わせた住宅になるように工夫することが大切です。

次に、収納に注意することです。
収納は失敗が多い箇所なので、注意が必要です。
収納を作るときに考えておくべきことは、生活動線上にあるかということです。
収納の量は、現在の持ち物が収まることをイメージして、多めに作ると良いでしょう。

最後に、打ち合わせは最後まで気を抜かないことです。
依頼先との打ち合わせを重ねるうちに、だんだんと疲労が溜まってくるため、妥協してしまうかもしれません。

しかし、家の間取りや設備を決める大切な工程なので、最後まで気を抜かないようにしましょう。
特に、コンセントの位置や、スイッチなどは最後に決めることなので、失敗がないように注意しましょう。

□まとめ

今回は、間取りでよくある失敗例と、失敗しない間取りの考え方について紹介しました。
間取りは、生活動線を意識して考えることが大切です。
また、家族の生活スタイルに合った間取りを考えて、正確に依頼先に伝えましょう。
間取りでお悩みの方は、お気軽に当社までご相談ください。

2階にリビングを作ろうとお考えの方へ!2階リビングのメリットとデメリットとは?

家の建築を考えている方の中で、リビングを2階にしたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
そのような方のために、今回は2階リビングのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
2階リビングを検討する際に、ぜひお役立てください。

□2階にリビングを設置するメリットとは

最近は、2階にリビングを設置する家も増えています。
ここでは、そのメリットについて紹介します。

1つ目は、日当たりと眺望の良さです。
戸建ての場合、基本的に日光が入る時間が長いのは2階部分です。
日当たりの良さは、2階にリビングを作る最大のメリットです。

また、外観が良く、開放感が生まれるため、大きな窓を設置して広々とした空間をつくることも可能です。
近隣に家が建てられた場合でも、1階に比べて解放感を維持できるでしょう。

2つ目は、利便性が高いことです。
ベランダを併設することで、ガーデニングやバーベキューなどが行い易くなり、利便性に優れたくつろぎ空間として利用できます。

また、車を持っているご家庭の場合は、1階スペースに駐車場を作ることが多いので、そのような家庭では特に良いメリットだと考えられます。

3つ目は、耐震性が向上することです。
リビングは、通常できるだけ広く見えるようにデザインされます。
そのため、柱や壁など家を支えるものをなるべく省く傾向にあります。

2階にリビングを設置する場合では、1階に個室を増やせることになるため、家の造りが頑丈になるメリットがあります。

□2階リビングのデメリットって何?

次に、2階にリビングを設置するデメリットについて紹介していきます。

1つ目は、子育て世代には障害が多いことです。
2階リビングの場合、子供部屋を1階に設置するケースが増えます。
その結果として、日当たりの悪い場所が子供部屋になってしまう可能性があります。

また、子供の様子が把握しにくいことや、子供が中高生になった時にリビングに上がってくる機会が減ってしまう恐れがあります。
子供が帰宅してそのまま部屋に入り、気づかない場合もあるため、子育て世代は慎重に検討するようにしましょう。

2つ目は、家事をする人の階段の上り下りが負担になることです。
買い物から帰宅した際に、その荷物を毎回2階へと運ぶことはとても大変です。
年齢を重ねるごとに、その負担は大きくなるでしょう。

また、ご年配と同居している方や介護を必要とする方がいる場合も、同様に考慮が必要です。
ご自身の老後も考えながら、検討しましょう。

□まとめ

この記事では、2階リビングのメリットとデメリットについて紹介しました。
当社は、お客様の理想の住宅を実現しますので、ぜひお問い合わせください。

サンルームをご検討中の方必見!メリットとデメリットをご紹介いたします!

サンルームの導入を検討されている方へ向けて知っていただきたいのが、サンルームを導入したことによる、メリットとデメリットについてです。
今回は、サンルームのメリットとデメリットについて詳しく解説するので、導入を検討されている方は参考にしてください。

□サンルームのメリットとは

ここではサンルームのメリットを5つ紹介します。

1つ目は、洗濯物がよく乾くことです。
サンルームのメリットとして1番多く挙げられるのが、洗濯物が乾きやすいことです。
また、洗濯物を乾かしやすくするためには、空気を十分循環させ、晴れた日に干すことがポイントです。

2つ目は、急に雨が降っても洗濯物が濡れないことです。
サンルームは屋根がついているため、ゲリラ豪雨といった急な雨でも、洗濯物が濡れずに済みます。

3つ目は、洗濯物に虫がつかないことです。
これもサンルームを購入する理由に多いものの1つです。
夏場は特に、外に洗濯物を干すと虫がつく可能性がありますが、サンルームを設置することでそれを防げます。

4つ目は、冬に暖房器具として使えることです。
冬でもサンルーム内は、30度まで上がることがあるため、サンルーム付近の窓を開けておけば電気代をかけずに部屋を暖められます。

5つ目は、見た目がおしゃれなことです。
サンルームには様々なデザインがあり、自分の好みのデザインを選べます。
そのため、家の外観に合ったサンルームを導入でき、 自分好みに雰囲気を演出できるでしょう。

□サンルームのデメリットについて紹介します!

まず、サンルームは値段が高いと言われています。
サンルームには、気密性が高い本格的なサンルームと、気密性が比較的低い簡易的なサンルームの2種類があります。

本格的なサンルームは、値段が高くなる可能性もありますが、簡易的なものであれば低価格で手に入ります。

また、夏はサンルームの室内が高温になります。
しかし、それを防ぐために換気や日差しをカットする装置がついてるものがほとんどですので、そこまで心配はいらないでしょう。

さらに、サンルームの屋根部分の掃除が大変だとよく問題に上がります。
しかし、汚れが落ちやすい素材にしたり、そもそも付着しにくい素材にしたりすれば、解決できるでしょう。
それ以外にも、雪下ろしも問題になるので、事前に対策しましょう。

□まとめ

今回は、サンルームのメリットとデメリットについて詳しく解説しました。
サンルームのメリットは、洗濯物がよく乾き、虫や雨から洗濯物を守れることです。
反対に、デメリットとしては、本格的なものは値段が高かったり、室内の気温が高くなりすぎてしまったりすることです。

新築の騒音について種類と原因から防音対策までご紹介いたします!

新築の家を建てた後に騒音が気になってしまったという方も多いでしょう。
せっかく綺麗な家を建てても、騒音があると快適に生活できませんよね。
そこで今回は、騒音の種類と発生原因についてと、おすすめの防音対策について紹介します。
是非参考にしてみてください。

□騒音の種類と発生原因について

一戸建ては、家同士が近いわけでもなく、下や横の住民もいないため、騒音対策は必要ないとお考えの方も多いでしょう。
しかし、一戸建て住宅でも住宅内外からの騒音が気になり、快適に過ごせないこともあります。
騒音に悩まされたくない方は、騒音対策を徹底することをおすすめします。

また、騒音は3種類あります。

1つ目は、空気音と呼ばれるもので、空気の振動で伝わってくる音のことを指します。
車のエンジンの音がその1つですね。

2つ目は、固体音と呼ばれるもので、床に物を落とした時のように個体が振動して伝わる音のことを言います。
衝撃音のほとんどは、この固体音に当てはまります。

3つ目は、空気音と固体音が混ざった音で、洗濯機の運転音が該当します。

このように3種類ある騒音ですが、一戸建てで騒音に悩まされる原因は以下のような音です。

・機械のモーター音
・自転車やバイク、車などの走行音
・飛行機の飛行音
・ペットの泣き声
・ピアノの音

これらの音は、一戸建てでよくトラブルの原因になる音の発生源です。

□おすすめの防音対策を紹介します!

まずは、気密性と断熱性を高くすることです。
気密性と断熱性が高い家は、外の音を遮り、遮れなかった音は壁に吸収する効果があります。
そのため、非常に遮音性が高くなります。

次に、防音性の高い建築構造にすることです。
防音性の高い建築構造にすることは、新築ならではの防音対策です。
RC造や、SRC造などの鉄筋コンクリートは高密度のため、防音性が高いです。

反対に、木造建築は、通気性が良いため音を通しやすく、遮音性がRC造や、SRC造と比較して低い傾向にあります。
木造住宅での防音対策としては、カーペットや防音ゴムなどの防音製品を利用して工夫しましょう。

また、間取り選びでも騒音を軽減できます。
リビングは家族が集まり、長い時間滞在する場所です。
そんなリビングの上に子供部屋を配置してしまうと、騒音が気になる可能性があります。

さらに、トイレや浴室などの騒音が発生しやすい場所では、寝室や隣の家から離れた場所に配置するといった工夫ができると良いでしょう。

□まとめ

今回は、騒音の種類と発生原因についてと、おすすめの防音対策について紹介しました。
新築の騒音でお困りの方は、是非当社へご相談ください。

カーポートのメリットとデメリットについてご紹介いたします!

マイカーをお持ちの方が、家を建てる際に気にするのは車の置き場所ですよね。
愛車が雨で汚れたり、風で飛ばされてきたもので傷付いたりするのは防ぎたいところです。
そこで今回は、カーポートについてメリットとデメリットを紹介します。
是非導入を検討してみてください。

□カーポートのメリットとは?

ここでは、カーポートのメリットを4つ紹介します。

1つ目は、雨の日にも濡れずに乗り降りができることです。
お子さんがいるご家庭では、乗り降りの時にお子さんを抱えたまま濡れずに家に出入りできるという点が嬉しいポイントでしょう。

また、買い物から帰ってきて、荷物を下ろす時に両手が塞がっていても、濡れずに乗り降りができます。
さらに、車が濡れないことで、車が汚れるのを防ぎ、お手入れの手間も軽減できます。

2つ目は、鳥の糞や雹などから車を守れることです。
お気に入りの愛車を洗車したばかりで、空から降ってくる糞などが車に付着したらショックですよね。
また、雹などは車に傷をつけてしまう恐れもあります。
カーポートは、そういった汚れからも愛車を守れます。

3つ目は、車内の暑さが軽減されることです。
気温が上がる夏場には、車の中が熱気でむせ返りそうなほど暑くなります。
しかし、カーポートによって、直射日光を防げたり、紫外線がカットできたりします。

4つ目は、車に霜が付かなくなることです。
日中に温められた空気が水分を含んで上昇し、夜に気温が下がるとその水分が降りてきて車に付着することで、夜露が発生します。
その夜露が凍ったのが霜です。

そのため、カーポートがあれば、熱が逃げるのを防いでくれるだけでなく、フロントガラスの熱も下がらないため、霜よけに繋がるのです。

□カーポートのデメリットについて

ここでは、カーポートのデメリットを2つ紹介します。

1つ目は、柱が邪魔になってしまうことです。
カーポートを設置するには、柱が不可欠です。
そのため、駐車スペースや人が通るスペースを狭めてしまいます。
また、駐車場の広さによっては車の大きさに制限が出てくることも考えられますね。

2つ目は、屋根ができることで圧迫感がでることです。
屋根ができることで視界が遮られ、開放感を失います。
リビングや玄関に光を入れたい方は、光を取り入れやすい屋根材もあるので、検討してみてください。

□まとめ

今回は、カーポートについてメリットとデメリットを紹介しました。
カーポートのメリットは、雨や汚れから車を守ることができ、乗り降りの際も濡れずに済むことです。
反対にデメリットは、柱が邪魔になる場合があることと、視界や光を遮ってしまうことです。
カーポートの導入を検討される方は、是非当社までご相談ください。