注文住宅の打ち合わせについて弘前市の工務店が解説します!

理想のマイホームを建てるために入念な打ち合わせは必須です。
もちろん闇雲に行えば良いという訳ではなく、ご自身でできる事前準備を行うなど打ち合わせ以外での努力も必要です。
そのために今回の記事では注文住宅を建てる際に行う打ち合わせの大まかな手順や、コツについてご紹介します。
是非参考にしてください。

□注文住宅を建てる際に必要な打ち合わせとは?

この章では、注文住宅を建てる際に行う打ち合わせの内容についてご紹介します。
工務店やハウスメーカーによって内容は異なる場合がありますが、参考にしてください。

打ち合わせは大きく分けて、3つに分かれています。

まずは、資金や設計、資材に関することなどを決める工事前の打ち合わせです。
ここでの打ち合わせは一番念入りに行う必要があります。

次に、建築中の打ち合わせです。
ここで行うのは主に工事の進捗に関する打ち合わせです。
工事は完成までに半年~1年ほどかかるケースが多いので、その間に計画や設計に沿って工事が進んでいるのか確認します。

そして最後に行うのが工事後の打ち合わせです。
ここでは、支払いや重要な事項の最終確認を行います。

□注文住宅の打ち合わせのコツとは?

自分の理想の住宅を建てるためには、いくつか打ち合わせの時点で実践できるコツがあります。
この章では、このコツについて詳しくご紹介するので是非参考にしてください。

1つ目は部屋数と間取りを打ち合わせ前に考えておくことです。
プロの知識がなくても、自分の希望をまとめておくことはできます。
どのような部屋がいくつ欲しいのかなどの希望は、打ち合わせ前にまとめるとスムーズに話が進むでしょう。

2つ目は住宅のテイストを決めておくことです。
打ち合わせ前にInstagramやSNS、雑誌などでリサーチをして外観や内装のテイストは決めておいた方が良いでしょう。
テイストを考えておくと、それをもとに資材や設備を決められるので打ち合わせがスムーズに進みます。
ただし、決めすぎてしまうと考え直す必要が出てきたときに手間がかかるので、候補は複数出しておくことをおすすめします。

3つ目は予算を決めておくことです。
テイストと同じく注文住宅の方向性をある程度決める要素になるのが予算です。
予算の上限を定めておくことで、何ができるのかが決まってくるので方向性が決まります。
また、ローンの事前審査後に借りられる金額を確認するのも大切です。

4つ目はスケジュールを立てることです。
注文住宅の完成までには様々なフェーズがあり、時間がかかります。
この長い期間の予定を工程ごとに立てて、何をいつ行うのか整理することは重要です。
初めの工務店との打ち合わせの時点で済ませておくことがおすすめです。

□まとめ

今回は工務店との打ち合わせの工程や、ご自身でできる事前準備についてご紹介しました。
何か参考になることがありましたら幸いです。
当社は弘前市で事業展開をしている会社です。
何かお困りのことがございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

家事動線を考えた間取りが重要!弘前市の工務店が解説します!

注文住宅の間取りについてどう決めればいいのかわからないという方は多いと思います。
今回はそんな方のために「家事動線」という間取りを考える際に重要な要素についてご紹介します。
工務店との打ち合わせの前にこの記事を読んで、ご自身で間取りを考える際の参考になりましたら幸いです。

□家事がしやすい間取りとは?

家事がしやすい間取りを考える際に重要なのは家事動線を考えることです。
なぜなら、家事動線を考えると無駄な動作を省くことができ、スムーズに家事を行うための間取りを実現できるからです。

また、ホームヘルパーや家事代行などといった外部の人に家事を頼む方もいらっしゃると思いますが、そういった方が考えるべきなのは誰にとっても使いやすい間取りを考えることです。
誰でも快適に家事をできる間取りのポイントは最短距離で家事を行えることと言えるでしょう。

次の章でこの家事動線についてさらに詳しくご紹介するので、是非参考にしてください。

□効率的に家事をできる間取りは?

無駄や負担の少ない家事を実現させるためには家事動線を意識することが大切です。
すなわち料理、洗濯、掃除、子どもの世話などを効率よく行うために、経路の無駄を無くしていくのがポイントと言えるでしょう。
特に家事をしている間の移動時間は短くできるように間取りを考えましょう。

とはいえ、家事動線を考えるのは難しいので、実際の間取りを見て家事をしている時の動きを想像することがおすすめです。
間取りを見ながらどこで何をするのか、どう動くのかなどを具体的に想像しましょう。
ここからは、おすすめの間取りや間取りを考える際のポイントについてご紹介します。

まずご紹介するおすすめの間取りは回遊導線です。
キッチン、脱衣所、トイレ、リビングなどの部屋を移動しやすくする導線でスムーズな移動を叶えてくれるでしょう。
家事の効率化につながります。

次にキッチンについてです。
キッチンは料理をする場所なので、広い方が良いと思う方が多いとは思いますが、大きすぎても移動時間が長くなるだけでいい家事動線とは言えません。
不便にならない程度にコンパクトなキッチンの方が良いでしょう。

また、配膳をする際にキッチンとダイニングを何度も行き来する方が多いと思うので、キッチンにつながっているカウンターなどを導入するのも便利でしょう。

他にも案外重要なのが玄関とキッチンの距離です。
玄関からキッチンの距離が遠いと、買い物から帰ってきた時の片づけが非常にやりにくくなってしまいます。
買い物袋を運ぶのは意外と重労働なので、勝手口を設けたり玄関や駐車場をできるだけキッチンに近づけたりする工夫がおすすめです。

以上が家事動線を意識した間取りのポイントです。
是非参考にしてください。

□まとめ

今回は、毎日行う家事を少しでもスムーズに行えるような間取りの考え方や、ポイントについてご紹介しました。
工務店との打ち合わせの前に何か参考になることがありましたら幸いです。
当社は弘前市で事業展開をしている会社です。
なにか疑問やお困りのことがございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

パントリーを設置してみませんか?弘前市の工務店がメリットを解説します!

注文住宅を建てるご予定のある方のなかで、パントリーという収納をお考えの方がいらっしゃると思います。
収納は、快適な生活を送るうえで非常に重要なものです。
今回はパントリーについて詳しく解説しているので是非参考にしてください。

□パントリーのメリットとは?

パントリーとは、食品やキッチン家電などの収納場所です。
パントリーがあれば、何かと散らかりがちなキッチンをきれいに保てます。
この章ではそんなパントリーのメリットについてご紹介します。

1つ目は食料を大量にストックできることです。
パントリーのような大きな収納スペースがあると、まとめ買いした商品をそこにストックできるため、商品の置き場に困りません。
長期保存可能な食料や飲料を購入した際も、パントリーに収納場所できるので邪魔になることもありません。

2つ目は食品の整理がしやすいことです。
ストック用の食品をまとめて置けるので、食材の整理が簡単になることもメリットです。
一般的にストック食材は調理台の下や食器棚などに入れていることが多いですが、管理しづらいという悩みが付きものです。
しかし、パントリーは何がストックされているのか非常に簡単にわかり、食品の管理が簡単に行えます。

3つ目はキッチン家電が収納できることです。
パントリーは使用頻度が少ないキッチン家電の収納場所にもなってくれます。
キッチンに常に置いておく家電の数を少なくできるので、キッチンをスッキリできますね。

□使い勝手の良いパントリーの作り方とは?

この章では注文住宅で実際にパントリーを導入する際、気をつけていただきたいポイントをまとめました。
ぜひ参考にしてください。

1つ目は収納の幅と奥行きに気をつけることです。
パントリーの大きさを考える際、中に入れるもののサイズや生活動線を考えて幅と奥行きを考えることが重要です。
主流のサイズは奥行き30~45cm未満、幅は80~90cmです。
しかし、中を歩けるようなウォークインタイプにするのであれば、もっと大きいサイズにするなど、ご要望によって大きさは変わるので、業者とよく相談することが重要です。

2つ目は可動式の棚を使用することです。
パントリーの大量に収納できる点は非常に魅力的ですが、荷物を詰め込めば詰め込むほど中の物を取りにくくなってしまうのがデメリットです。
そのような状況を防ぐために棚板を可動式にするのがおすすめです。
また、頻繁に取り出すものは季節などで変化していくものなので、その時々に棚を動かして物の位置を簡単に変えられるのは非常に便利です。

3つ目は動線を意識することです。
パントリーを効率的に使うために重要なのが、家事動線や生活動線を意識してパントリーの設計を進めることです。
例えば、キッチンが狭いのにパントリーの扉を引き戸にすると、扉の開閉時にいろんな物にぶつかってしまってスムーズな動線が実現できません。
このように、動線を考えて設計を進めないと利便性を確保できないことがあるので、きちんと動線を意識しておきましょう。

□まとめ

今回はパントリーについてご紹介しました。
注文住宅に導入すると非常に便利なパントリーですが、ポイントを抑えないと理想的な使い方ができないので注意しましょう。
当社は弘前市で事業展開をしている会社です。
疑問やお困りのことがございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

土地探しの注意点とは?弘前市の工務店が詳しく解説します!

注文住宅をお考えの方の中には、土地探しで悩んでいる方も多いと思います。
今回の記事では、土地探しでチェックしておきたい3つのポイントと、土地探しで注意すべきポイントについてご紹介します。

□土地探しでチェックしておきたい3つのポイント

まず1つ目は周辺環境です。
最寄り駅や駅からの距離、周辺の病院、スーパー、学校などの施設の有無などはとても重要なポイントです。
現在の状態も大切ですが、開発中の建物など、今後完成するであろう施設などを予めチェックしておくことをおすすめします。
リサーチするには、実際に足を運んでみるのが最適です。

2つ目は地盤や地質です。
日本は地震大国です。
つまり、土地の地盤や地質も気にしなくてはなりません。
大きな地震があると、埋立地で地盤沈下や液状化などが発生する可能性があります。

水はけの良さや周囲に川がないかどうかを確認しておくと良いでしょう。

3つ目は日当たりや風通しです。
家を建てた場合、日当たりや風通しが快適かどうか確認しましょう。
隣の建物の大きさや距離も重要です。
さらに、周辺の土地が空いている場合、そこに建つ家の大きさも予測しておくと良いでしょう。

□土地探しで注意すべきポイント

図面にはその土地の形状が記載されています。
しかし、そのような図面は、実際にその土地を測量してから作成した図面であることは珍しいです。
大体の形状や、道路との接道部分がわかるように示されているだけの場合がほとんどです。
時には、間口と奥行きの比率が明らかに現地と異なっているというようなケースもあります。

それゆえ、実際に足を運び、現地で大きさなどを再確認する必要があります。
また、市街化区域内には用途地域が定められており、地域ごとに建築物の制限があります。
基本的に、工業専用地域以外であれば住宅を建てられます。

注意すべき点は、第一種又は第二種中高層住居専用地域内の場合、周辺に高い建物が建築される可能性が高くなることです。
つまり、建ぺい率と容積率で建築できる建物の最大面積がほとんどわかるということです。
その他には「道路斜線制限」「高さ制限」「日影規制」「北側斜線規制」などもあります。
チラシや広告には表示されていない場合があるので、十分に注意しましょう。

□まとめ

今回の記事では、土地探しでチェックしておきたい3つのポイントと土地探しで注意すべきポイントを弘前市の工務店がご紹介しました。
注文住宅でお困りの方は、ぜひお役立て下さい。

理想の子供部屋を作るポイントとは?弘前市の工務店が詳しく解説します!


注文住宅を検討中の方の中には、子供部屋について悩まれている方は多いと思います。
今回の記事では、子供部屋の広さを決めるポイントと子供部屋を作る際の注意点についてご紹介します。
ぜひお役立てください。

□子供部屋の広さを決めるポイントとは?

住宅は南向きが良いと言われることが多いです。
しかし、実際には北側の部屋のほうが、季節などに採光を左右されないため、勉強に集中しやすいそうです。
将来的に受験勉強などが必要になった時のことも考慮して、子供部屋の場所を検討すると良いでしょう。
また、子供部屋は6畳程度の広さが必要です。

机の上にベッドがあるタイプを上手く設置すれば、十分な広さを確保できるでしょう。

□子供部屋を作る際の注意点とは?

実は子供部屋にエアコンをつけない家は意外と多いようです。
子供部屋にエアコンをつけない理由の1つには「部屋にこもってしまわないように」という思いがあるようです。
一方で、自分の部屋で集中して勉強する年齢になる時のことも想定しておく必要があります。

そこでおすすめなのが、あらかじめ子供部屋にエアコン用のダクト穴やコンセントを設置しておくことです。
この工夫を施しておくと、子供が中学生くらいになる頃にエアコンを付けられるでしょう。
エアコンだけではなく、コンセントの位置は様々な場合を想定しながら決めましょう。
例えば、学習机を置く予定の位置にコンセントを設置することが挙げられます。

新築時にはテレビのアンテナ端子の周辺にコンセントを作ることが多いです。
そのため、学習机はテレビの真横に置くことはおすすめしません。
今後のことを想定しながらコンセントの数や位置を決めるようにしましょう。

「子供が部屋にカギをかけないように」や「子供部屋はドアよりも引き戸にしたい」といった要望をお持ちの方が多いです。
ドアは必然的に内カギが付いている場合が多いので、子供がカギをかけて閉じこもってしまうという不安があるようです。
もちろん内カギがないタイプのドアもあるのでご安心ください。

引き戸は思っているよりも音漏れしてしまったり、冷暖房の熱を外に逃がしてしまったりします。
そのため、引き戸よりもドアタイプをおすすめします。

□まとめ

今回の記事では、子供部屋の広さを決めるポイントと子供部屋を作る際の注意点を弘前市の工務店がご紹介しました。
子供部屋を作る際は、将来のライフプランを見据えることが大切ですね。
注文住宅でお困りの方は、ぜひお役立てください。

外観デザインを決めるポイントとは?弘前市の工務店が詳しく解説します!

注文住宅の外観デザインについてお悩みの方は多いと思います。
今回に記事では、おしゃれな外観の雰囲気とマイホームの外観デザインを決める3つのポイントについてご紹介します。

□おしゃれな外観の雰囲気とは?

シンプルモダンは、他のデザインに比べてすっきりとした雰囲気の外観になります。
外壁には比較的落ち着いたブラックやホワイト、グレーなどの色がよく使用されています。
シャープでスタイリッシュな印象があり、時間が経っても飽きないことが特徴です。
最近では、現代的な雰囲気のデザインとして人気が集まっています。

周囲の雰囲気になじむ家を建てたい場合は、自然な雰囲気の外観がおすすめです。
外壁の色はベージュやブラウンで、素材は木などを取り入れることで、全体的に暖かい雰囲気を与えられます。

和モダンは、現代建築の雰囲気と伝統的な日本のデザインを組み合わせた、落ち着いたテイストです。
和風の家は近年減ってきており、住宅街であまり見られませんが、洋風の雰囲気も取り入れている和モダンであれば周囲の雰囲気に馴染ませられます。

ヨーロピアンは、ホワイトが基調で、ブラウンの屋根といった欧風のデザインが特徴のテイストです。
赤い煉瓦や植物等との相性がとても良く、自然な雰囲気の外観に仕上がります。
特にタイルを敷くのがおすすめです。

□マイホームの外観デザインを決める3つのポイント

1つ目は家の形状です。
家の形状は、マイホームの外観を決定づけるのにとても重要です。
シンプルな形状の家はシャープでスタイリッシュな印象を受けますが、複雑な形状の家は華やかな印象を受けます。

2つ目は窓の形状です。
窓は、外との風通しや採光などの機能面以外にデザイン性が大切です。
主に縦すべり窓、横すべり窓、FIX窓、引違い窓といった4種類の形があります。
自分のライフスタイルに合った窓を選びましょう。

3つ目は、外壁の色と素材です。
素材の質感によって、クールでスタイリッシュなイメージにしたり、ぬくもりを重視したナチュラルな雰囲気にしたりすることが可能です。
近年は、モノトーンを基調にした外壁の色で、シンプルな雰囲気がトレンドです。

そのため、単色もしくはツートンカラーでシンプルにまとめている注文住宅が増えてきています。

□まとめ

今回は、おしゃれな外観の雰囲気とマイホームの外観デザインを決めるポイントを弘前市の工務店が解説しました。
外観は3つのポイントを意識して決めることが大切ですね。
ぜひお役立てください。

高気密・高断熱の住宅を建てるメリットとは?弘前市の工務店が詳しく解説します!

注文住宅を検討中の方の中には高気密・高断熱についてよくわからないという方が多いと思います。
今回の記事では、高気密・高断熱住宅のメリットと高気密・高断熱住宅を建てる際の注意点についてご紹介します。

□高気密・高断熱住宅の3つのメリット

1つ目は、光熱費を削減できることです。
高気密・高断熱の住宅は、室内の空気が外へ逃げにくいです。
冬の寒さや夏の暑さの影響を受けることも少ないでしょう。
エアコンや暖房器具などを使用した場合でも、稼働は最低限に抑えられるので、光熱費を削減できます。

2つ目は快適に暮らせてヒートショックの予防になることです。
家全体での温度差を減らせるので、宿泊施設のような快適な空間を実現できます。
特に冬場の廊下や洗面所、トイレなどが寒いと感じることが少なくなるので、ヒートショックのリスクを軽減できるでしょう。

3つ目は掃除の負担を減少できることです。
室内の壁表面温度が均一になると、空気の対流による静電気が発生しなくなり、ホコリが付きにくくなるため、掃除が簡単にできます。

また、天井近くの壁などはホコリを取りそこねてしまうことがありますが、放っておくと黒ずみになってしまうので注意が必要です。

□高気密・高断熱住宅を建てる際の注意点

1つ目は隙間があると結露ができる場合があることです。
壁内での結露は、壁や柱などの建物自体の劣化をもたらすだけでなく、カビの原因にもなります。
定期的に換気して、結露を防ぎましょう。

2つ目は、暖房器具によっては乾燥しやすくなってしまうことです。
高気密・高断熱の住宅では、二酸化炭素の排出量が高い石油を使った暖房器具が使用できない場合が多いです。
そのため、エアコンや蓄熱式暖房器具が主流となることが多いでしょう。
ただ、家全体が暖まるため、その分乾燥しやすい部屋になってしまいます。

3つ目は、生ごみなどの臭いがこもりやすいことです。
キッチンの生ごみなど、日頃の生活から発せられる臭いが強いと、部屋の中に臭いがこもりやすくなります。
臭いがこもってしまいそうな場所には、換気扇を設置したり、消臭剤を置いたりして対策しましょう。

4つ目は、シックハウス症候群を引き起こす可能性があることです。
高気密・高断熱の住宅は室内外の空気の通りを遮断してしまうため、空気をスムーズに入れ替えられません。
空気の入れ替えがスムーズでないとハウスダストが室内に溜まり、頭痛やめまい、吐き気などのシックハウス症候群を引き起こす可能性があるので、十分に注意しましょう。

□まとめ

今回は、高気密・高断熱住宅のメリットと、建てる際の注意点を弘前市の工務店が解説しました。
注文住宅でお困りの方は、ぜひお役立てください。

注文住宅でインナーガレージを作る注意点とは?弘前市の工務店が解説します!

「注文住宅にインナーガレージを設置したい」
「インナーガレージを作る際の注意点について知りたい」
弘前市にお住まいの方で、このようにお思いの方も多いでしょう。

そんな方に向けて今回は、インナーガレージを設置する理由とインナーガレージを作る際の注意点についてくわしくご紹介します。

□インナーガレージを設置する理由について

設置する理由として、主に2つのことが挙げられます。

1つ目は、ガレージを楽しむための空間として利用することです。
インナーガレージを「楽しむための空間」として利用される方が多いです。
主な利用方法として、以下の3つが挙げられます。

1つ目は、車やバイクを建物の中にしまい、インテリアの一部として、いつでも眺められるようにする方法です。
2つ目は、車やバイクをカスタマイズするスペースとして活用する方法です。
3つ目は、工場として利用する方法です。
このように、インナーガレージはさまざまな方法で利用できるため車やバイク好きの方におすすめです。

2つ目は、ガレージを「実用的な空間」として活用することです。
インナーガレージの実用的な活用方法は、駐車場として利用することが挙げられます。
重い荷物を運ぶ機会が多い場合、インナーガレージを設置することで、物を運ぶ移動距離を短くできます。
そのため、車で買い出しにいく機会が多い方におすすめです。

加えて、インナーガレージは、防犯面についても他のガレージより優れています。
車やバイクをガレージの中に駐車しておけるため、風や雨によってご自身の愛車が汚れたり、傷ついたりする心配も少なくなるでしょう。

□インナーガレージを作る際の注意点について

インナーガレージを作る際の注意点はいくつかあります。

1つ目は、床材に水に強いコンクリートを使用することです。
土地条件によって、ガレージの中で洗車することを希望される方も多いでしょう。
ガレージ内での洗車に備えて、水に強いコンクリートを床材として採用することをおすすめします。
加えて、排水口もガレージの出入口に設けましょう。

2つ目は、電気配線をあらかじめ確保しておくことです。
日本ではいずれ電気自動車が主流の時代が到来すると言われています。
それゆえ、充電用の200Vコンセントを備え、配線を済ませておくことをおすすめします。

□まとめ

今回は、インナーガレージを設置する理由とインナーガレージを作る際の注意点についてくわしくご紹介しました。
本記事が、インナーガレージを作る際の参考になれば幸いです。
お困りのことがございましたら、弘前市の工務店である当社にご相談ください。