木の家を建てたい方へ!木材の性質を解説します

木の家をこれから建てる方に知っていただきたいのが、木の性質についてです。
事前に木の性質をよく知っておくことで、木の家の魅力を発揮した家を建てられるでしょう。
木材の種類や用途についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

□木の種類や用途をご紹介

まず初めにご紹介するのは、木の種類や用途についてです。
木には針葉樹と広葉樹の2種類があります。
その中にも様々な種類があることを押さえておきましょう。

針葉樹だと、スギやヒノキ、エゾマツ、モミなどが代表的でしょう。
広葉樹は、ケヤキやコナラ、サクラ、ブナなどがあります。
上記以外にも国内にはたくさんの種類が存在しています。

地球上で初めに現れた樹木は、ソテツやマツ、スギなどの針葉樹と言われています。
約3億年も前の話になります。
その後、1億5000年から2億年ほど後に広葉樹が現れたと言われています。
そのため、広葉樹は針葉樹が進化したものと考えられています。

両者は何が異なるかというと、葉の形です。
針葉樹の葉は、尖った針のような形をしているのに対し、広葉樹は平たくて幅の広いものが多いです。
樹形も、針葉樹は比較的細長いのに比べて広葉樹は横に大きく広がった形をしています。

木材は、私たちの暮らしの中にたくさん存在しています。
住宅にはじまり椅子などの家具や日用品などにも使用されていますよね。
また、バイオリンやピアノなどの楽器や野球のバットなどのスポーツにも多く利用されています。
木材の用途は数え切れないほどあり、私たちの生活に馴染んでいるのです。

□木の性質とは?

続いては、木の性質を解説します。

まず、木は触れると暖かく感じるという性質があります。
塗装を施していない木材は、金属やコンクリートと異なり、寒いところで触れると暖かく感じます。
これは木の持つ熱を通さない性質のためです。

また、木材には弾力性もあります。
木材は衝撃を吸収する弾力性と反発性を持っています。
そのため歩くのにも優しく、歩きやすいと言われています。

木材は香りも特徴的です。
木材から放たれている香りは人をリラックスさせる働きがあると言われています。
また、ストレスを軽減する効果もあるので木の家はその良さを毎日享受できるでしょう。

□まとめ

木の家をこれから建てる方に向けて、木の性質について解説しました。
木には様々な種類があり、たくさんの場面で活躍していることがわかりましたね。
木の性質を十分に理解して活用してみてください。

安心安全な家をつくるために!家の耐久性について解説

安心安全に長く暮らすためには、耐久性が強いことが大切です。
それでは耐久性に優れた家を建てるポイントとは何なのでしょうか。
家に長く住み続けるためにするべきことも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

□耐久性に優れた家を建てるポイントとは?

耐久性に優れた家を建てるポイントはいくつかあります。
ここでは2つご紹介するので、確認してみてください。

まず1つ目は、良い素材を使用することです。
安くて質の悪い木材を構造材として使うと、費用を抑えて家を安く建てられますが、耐久性が弱くなってしまいます。
そのような木材を構造に使用した家は、時間が経つと木材がひび割れしたり、反ったり、痩せてしまったりするでしょう。
耐震性や断熱性にも影響があります。

質の悪い木材でつくられた家では、金具や釘が入っているところからひび割れするリスクもあります。
ひび割れしていまうと、強度を維持することは難しいでしょう。
また、隙間ができてしまいそこから湿気が入って壁内結露の原因になることもあります。
どんどん劣化が進行してしまい家の寿命が短くなってしまうのです。

2つ目は、部材を濡らさないことです。
木は湿気や水分に弱いです。
繰り返し湿気を帯びたり濡れたりすると、木が腐ったり反ったりしてしまいます。
また、湿った木材はシロアリの温床になる恐れもあるのです。

家を丈夫に保つためには、家を濡らさないように気をつけてください。
換気性をよくすることもポイントです。

□家に長く住み続けるためにするべきこととは?

続いては、家に長く住むために日々できることです。

まずは、日々のお手入れです。
家の中も外も毎日お手入れすることが大切です。
美しい景観を保つだけでなく、寿命にも大きく影響します。
毎日少しでもお手入れすることで、家の異常にすぐに気づけるでしょう。

特に、水回りのお手入れは入念に行いましょう。
水回りに異変がある場合は、住宅の土台や構造に影響していることが多々あります。
早めの対処を心がけてください。

また、定期的なメンテナンスも大切です。
定期的にメンテナンスすることで、早期に異常に対処できて結果的に被害や費用を最小限に抑えられます。

□まとめ

安心安全に長く暮らすための家づくりのポイントをご紹介しました。
日々のお手入れや定期的なメンテナンスが非常に大切でしたね。
綺麗で耐久性の高い家を建てるために、ぜひ覚えておいてください。
この記事が参考になれば幸いです。

ヒノキってどんな木材?ヒノキの材質の特徴とは

木の家でとても人気の木材がヒノキです。
そこで今回は、ヒノキの材質やその特徴について解説します。
ヒノキについて詳しくなって、ぜひ選択肢として検討してみてください。
ぜひ最後までご一読ください。

□ヒノキってどんな木材?

ヒノキは古くから建築の際の材料として多く使用されてきました。
日本最古の木造建築である法隆寺にもヒノキが使用されています。
1300年経った現在でも維持されているように、ヒノキは耐久性に高く建築材に向いていることがわかりますね。

そんなヒノキの木は、針葉樹の1種で、漢字では檜と書きます。
木目はまっすぐでとても綺麗なことが特徴です。
堅さは中くらいであるため、加工がしやすいことも特徴として挙げられます。

また、ヒノキは長い間使用していくほどに色や表面に味やツヤが出てきます。
木目の表情も美しく、癒される外観をしています。
現代風のナチュラルな雰囲気にも、古風な和の雰囲気にも上手にマッチしてくれます。

ヒノキはその香りも魅力的です。
癒し効果の高い香りを持っており、リラックス効果があります。
森林浴と同様の効果をもたらしてくれるのです。
ヒノキ風呂を楽しんだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ヒノキの材質は、とても滑らかです。
触り心地が良く、暮らしやすく感じるでしょう。
ナチュラルでありながら、高級感も感じられる材質をしています。
幅広い用途で使用できることも魅力の1つですね。

□ヒノキを使用する上での注意点とは?

続いては、ヒノキを使用する上での注意点をご紹介します。

上記ではヒノキの香りを魅力として取り上げました。
しかし、ヒノキの香りが苦手な方もいらっしゃるかもしれません。
強い香りに敏感な方や木の香りが苦手な方は注意しましょう。
ヒノキを選ぶ前に匂いを試してみることをおすすめします。

また、アレルギーをお持ちの方も注意してください。
普通の花粉症であれば、花粉は発生しないので大丈夫です。
しかし、ヒノキに触れるだけでもアレルギーが発症してしまう重度の場合は注意が必要でしょう。

経年変化があることも念頭においておいてください。
年を重ねるにつれて、色の変化があります。
その変化を楽しめると良いですね。

□まとめ

ヒノキはその見た目の美しさやリラックス効果のある香りで非常に人気が高いです。
ただ、匂いが苦手ではないか確認しておくことをおすすめします。
経年に伴って色の変化もあるので、ぜひ併せて楽しんでください。

弘前市の工務店がトイレの間取りの工夫についてご紹介!

注文住宅の間取りを考える際に、トイレの場所や広さなどいろいろと悩むことが多いと思います。
トイレは毎日使う場所なので利便性を重視して考えていきたいところです。
今回は、トイレの間取りを考える際のポイントについて詳しくご紹介するので是非参考にしてください。

□トイレの間取りを考える時のポイントとは?

この章ではトイレの間取りを考える際のポイントを2つご紹介します。

1つ目ははトイレの設置場所についてです。
水音や臭いなど、トイレの設置場所を決める際に気になることは多いと思います。
避けたほうが良い場所としては客室や寝室の近くが挙げられます。
そして、おすすめの場所はリビングや洗面所の隣です。

実際に暮らし始めてからトイレの場所が気になり始めても、なかなか変えることはできないので、設置場所については設計時点でよく考えておきましょう。

2つ目はトイレの数についてです。
予算や住宅の面積を考慮するとトイレを1つだけしか設置しないご家庭は多いです。

しかし、子どもがまだ小さい間は、トイレが1つだけでも特に支障がなかったとしても、子ども成長して学校に行くようになると朝からトイレの争奪戦になってしまうことが考えられますよね。
不便さを考えると、複数設置することが望ましいでしょう。

3つ目はトイレの広さです。

大人にとっては広いトイレは便利ですが、子どもにとってはそうではありません。
そして大きすぎるトイレを子供が使用すると、汚してしまうことが多いので、掃除の手間が無駄にかかってしまうのはお母さんにとっても不便なポイントです。

とはいっても、やはり大人にとっては広いトイレの方が使用しやすいですよね。
広さを大幅に変えなくても、タンクを無くすといった工夫をするだけでトイレが広く感じるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

以上がトイレの間取りを考える際のポイントです。

□トイレの設置場所はどうやって決めればいいの?

この章では、前章でもご紹介したトイレの場所に注目して解説します。
先ほどは、水音や臭いの問題を考慮しておすすめのトイレの設置場所についてご紹介しましたが、ご高齢の方がいらっしゃる場合は介護のことも考えてトイレの設置場所を考えたほうが良いでしょう。

おすすめはご高齢の方の寝ている寝室の近くにトイレを設置することです。
そうすることで夜中のトイレ介護がスムーズにできますね。
他にも、バリアフリー仕様にすることも設計時に考えてみましょう。

また介護の利便性は別にして、階段下も意外にトイレの設置に向いている場所です。
デッドスペースになりがちな場所ではありますが、ドアの位置を工夫して玄関から見えないようにしたら非常に良いトイレの設置場所です。
住宅のスペースを有効に使えるので是非参考にしてください。

□まとめ

今回はトイレの間取りについてご紹介しました。
この記事を間取りを考える際の参考にしてくださいね。
当社は弘前市で事業展開をしている会社です。
何か疑問やお困りのことがございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

弘前市の方へ!土地探しを工務店に依頼するメリットをご紹介します!

注文住宅をお考えの方の中で土地探しについてお悩みの方は多いと思います。
今回は土地探しの仕方や経験者からのアドバイス、工務店に土地探しを頼むことのメリットについてご紹介します。
土地探しは注文住宅を成功させるために重要なステップなので、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

□土地探しの進め方って?

この章では注文住宅を建てる際の土地選びの方法や、実際に土地選びをされた方々からのアドバイスをご紹介します。

最近では、自分でスマホなどを使って、ネット上の情報を参考に土地選びをするケースも増えてきました。
しかし、やはりハウスメーカーや工務店といったプロに相談したいという方が一番多くいらっしゃいます。

実際に土地選びを経験された方を見ていると、どんな探し方をされていたとしても「土地の条件を付けすぎないこと」が土地選びのコツだと言えます。
やはり自分の納得のいく場所に住宅を建てたいという気持ちがありますよね。

しかし、条件をあまり多くしてしまうと土地は見つかりにくくなってしまいます。
もちろんエリアを絞っていくために条件を考えておくことは多いですが、条件には優先順位をつけて土地選びに臨むと良いでしょう。

□工務店に土地探しを依頼するメリットとは?

この章では工務店に土地選びを依頼することのメリットを3つご紹介します。

1つ目は、注文住宅の注文に合わせた土地探しが可能なことです。
住宅の注文内容に合わせて土地探しをしたい場合、工務店に土地探しを依頼することがおすすめです。
なぜなら住宅に合わせて土地探しを進めると、「この土地では注文通りに住宅を建てられない」といったトラブルを防げるからです。

2つ目は資金計画がスムーズに建てられることです。
住宅建設を依頼する場所と土地選びを依頼する場所を統一すると、資金計画が非常にやりやすいです。

3つ目は支払い時の窓口を1つにできる点です。
土地の探しや購入、注文住宅の設計、建築などを同じところに依頼すると、複雑な支払いを少し簡単にできるでしょう。
複数の会社を仲介してしまうと、お金に関する情報がよくわからなくなってしまう方が多いです。
窓口を統一することで、支出の管理がつけやすくなりますね。

□まとめ

今回は土地選びについてご紹介しました。
何か参考になることがありましたら幸いです。
当社は弘前市で事業展開を行っている会社です。
疑問やお困りのことがございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

無垢材のメリットとは?弘前市の工務店が解説します!

注文住宅を建てるご予定のある方の中で、無垢材を使用するかどうか迷っている方は多いと思います。
今回は無垢材のメリットや、欠かせない無垢材の手入れについてご紹介します。
この記事を参考にして無垢材をご検討いただけますと幸いです。

□無垢材のメリットとは?

無垢材とは丸太を切り出して接着剤などを使用せずに使われている材木です。
接着剤などの化学物質を使用していないことから、体に優しい木材として人気があります。
無垢材のメリットとしてこの章では3つご紹介します。

1つ目は素足で歩いた時に肌触りが良いことです。
無垢材は程よい硬さと温かみを備えているため、肌触りの良さを感じさせてくれます。
そのため、歩いているだけでも非常に心地良いですね。

2つ目は経年変化が楽しめることです。
無垢材は天然の材木なので時間が経つとともに見た目が変化してきます。
経年変化を楽しめるというのは、無垢材の特権と言えるでしょう。

3つ目は調湿、調温効果があることです。
無垢材には室内の湿度を保ってくれる調湿効果があります。
また、その熱伝導率の低さから室内の温度を一定に保ってくれる調温効果も備えています。
このように無垢材は暮らしやすい室内環境を作ってくれます。

以上が無垢材のメリットです。

□無垢材の手入れはどうすればいいの?

この章では、無垢材を長持ちさせるために必要な手入れの仕方についてご紹介します。

1つ目は水拭きです。
これは1~3か月に1度行う基本的な手入れです。

水拭きといっても、単に水を使って手入れをすればいいというわけではありません。
手入れをする時は雑巾の水気を十分に絞り切ってください。
なぜなら無垢材は、耐水性には優れていないからです。
水をこぼしてしまってもすぐにふき取るようにしましょう。

2つ目はクリーナーで汚れを取ることです。
こちらは6か月~1年に1度行う手入れです。
洗剤を水気のない布で広範囲に塗布し、汚れが多い部分から手入れをしていきましょう。

3つ目は再塗装を行うことです。
撥水性の低下や、塗装の傷みが出てきたら再塗装という手入れを行います。

手入れの際の注意点は、表面のごみをきちんと取りきることです。
塵が残っているとそのあとの塗装に影響してしまいます。
塗装時は木目に沿ってブラシを動かして塗料を薄く塗るのがポイントです。

以上が無垢材の手入れ方法です。

□まとめ

今回は注文住宅をご検討の方のために無垢材についてご紹介しました。
何か参考になることがありましたら幸いです。
当社は弘前で事業展開をしている会社です。
何か疑問やお困りのことがございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

弘前市の工務店がキッチンの種類について解説します!

注文住宅でキッチンについてのお悩みをお持ちの方は多いと思います。
今回は、キッチンの種類ごとの特徴やメリット、デメリットについてご紹介しているので参考にしてください。

□対面式キッチンと非対面式キッチンのそれぞれのメリットとは?

注文住宅のキッチンの間取りについて考える際、まずは対面式キッチンか非対面式キッチンかのどちらかを考えますよね。
この章では対面式キッチンと非対面式キッチンの両方メリットについてご紹介します。

まずは対面式キッチンのメリットについてです。

対面式キッチンのメリットとしては、コミュニケーションがとりやすいということが挙げられるでしょう。
例えばお子様の様子を確認したり、家族と会話したりするなど、リビングダイニングに居る人達とコミュニケーションをとりながら料理できます。
また、シンクの近くにカウンターなどを設置すると、料理をそのまま運んで食事が始められるので、家事がスムーズに進むのもうれしいポイントです。

次に非対面式キッチンのメリットをご紹介します。

非対面式のキッチンは先ほどの対面式とは違い、リビングダイニングに居る人達とコミュニケーションをとりづらいですが、その代わり料理に集中できるのがメリットの1つです。
そのため、来客がいてもキッチンが完全に見えることがないので、気にせずに集中して料理ができるでしょう。

また、シンクの前に壁があるので、水や油がカウンターやリビングダイニングに飛び散ってしまう心配もありません。
掃除するのが壁だけなので、広範囲汚れることも少ないでしょう。

以上が対面式と非対面式キッチンのメリットです。

□対面式キッチンにはどんな種類があるの?

この章で3種類の対面式キッチンをご紹介します。

1つ目はアイランドキッチンです。
アイランドキッチンはキッチンと壁が接している部分がないのが特徴です。
この特徴のおかげで開放感のある空間になっています。
また、キッチンの中は非常に動きやすいので食事をする場所まで料理を運びやすく、家事をスムーズに行う事ができます。
しかし、場所をとってしまうことやキッチンの様子が外から見えやすいことがデメリットといえるでしょう。

2つ目はペニンシュラキッチンです。
アイランドキッチンに似たつくりになっていますが、アイランドキッチンとは違ってキッチン部分の端のどちらかが壁に接しています。

ペニンシュラキッチンは片方が壁に接しているので、アイランドキッチンよりも小さなスペースで取り入れることができます。
しかし、アイランドキッチンほどの自由な移動はできません。

3つ目はI型キッチンです。
これはコンロとシンクを横一直線に並べた形状のキッチンで、最も主流な対面式キッチンの種類です。
セミオープンキッチンとも言われます。

上記の2つとは違い、料理をしている時の手元を隠せるため人目に付きにくく、生活感を隠せるのがメリットです。
また、上記の2つと同じくリビングダイニングにいる人との会話ができるという対面キッチンの特徴を兼ね備えています。

しかし、上記の2つに比べると複数人で料理をする際には動きにくいというデメリットがあります。
以上が、3種類の対面式キッチンの特徴です。

□まとめ

今回は注文住宅におけるキッチンの種類ごとの特徴を解説しました。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。
当社は弘前市で事業展開をしている会社です。
何かお困りのことがございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

弘前市の工務店がウォークインクローゼットを設置するポイントについてご説明します!

注文住宅を建てる方の中でウォークインクローゼットを設置したいと考えている方は多いと思います。
今回は、そんな方のためにウォークインクローゼットについて徹底解説しているので是非参考にしてください。

□ウォークインクローゼットのメリット・デメリットとは?

この章ではウォークインクローゼットのメリットとデメリットについてご紹介します。
まずはメリットを3つご紹介します。

1つ目は1か所でコーディネートを考えられることです。
ウォークインクローゼットでは服、カバン、その他のファッション小物まで同じところに収納可能です。
そのため、毎日行う身支度を時間短縮できるのは非常に大きなメリットと言えるでしょう。

2つ目は大きな荷物を収納しやすいことです。
押し入れなどに大きな荷物を収納するとなると大変ですよね。
しかし、ウォークインクローゼットなら収納スペースが広く、物を出し入れしやすいので収納の際とても便利です。

3つ目は衣替えが楽になることです。
1年分の衣類を一か所にしまっておいても整理できるのはウォークインクローゼットの特権です。
毎シーズン時間と労力がかかってしまう衣替えがずいぶん楽になるのではないでしょうか。

これほど良いところがあるウォークインクローゼットですが、もちろんデメリットもあります。
ここからは2つのデメリットをご紹介します。

1つ目は設置するのにスペースをとってしまうことです。
ウォークインクローゼットには人が歩けるほどの面積が必要です。
注文住宅の設計をする際に、十分な面積を確保できるように考える必要があるので、あらかじめ工務店に要望は伝えておきましょう。

2つ目はなんでも同じ場所に収納できるわけではないということです。
収納するものによっては同じ場所にしまうのが適していない場合があります。
一緒に収納するものの組み合わせは考えたほうが良いでしょう。

以上がデメリットです。

□美しさと機能性の両方を兼ね備えたウォークインクローゼットのポイントとは?

この章では、美しさと機能性も両方を兼ね備えているウォークインクローゼットの使い方のポイントについてご紹介します。

1つ目は着替えのスペースを最低幅80㎝は確保することです。
ウォークインクローゼットの中で着替えを済ませる場合は、着替える場所に幅80㎝以上のスペースを確保することがおすすめです。
それ以下だと、身動きがとりにくく不便でしょう。

2つ目は服の幅を考慮して収納を考えることです。
収納する服の幅を考慮せずに収納を作ってしまうと、片づけづらくなってしまいます。
また、収納ケースなどの寸法もあらかじめ図っておくことも重要です。

3つ目は動線を考慮して収納を考えることです。
例えば、使用頻度が高いものは手に取りやすいところに収納するといった工夫があれば、片づけはより一層楽になります。
その際、普段の動線を考えると便利な収納場所がどこか見つかるでしょう。

4つ目は棚を可動式にすることです。
生活する中で物の使用頻度は変化していくものです。
棚を可動式にしておけば、その時々に合わせて物の場所を変えられるので、非常に便利です。

以上が利便性と見た目の美しさの両方を兼ね備えた工夫です。
他にもたくさんお手本になる例はあると思うので、ぜひ調べてみて下さい。

□まとめ

今回は、ウォークインクローゼットについて詳しくご紹介しました。
何か参考になることがありましたら幸いです。
当社は弘前市で事業展開をしている会社です。
お困りのことがございましたらお気軽に当社までご連絡ください。