ⅱ型キッチンの間取りの特徴は?選ぶ際の注意点についてもご紹介します!

新しく住宅を建てる際、奥様にとってキッチンは大切なポイントですよね。
ⅱ型キッチンにはさまざまな特徴があり、主婦からも大人気の型です。
そこで今回は、ⅱ型キッチンの間取りの特徴と、選ぶ際の注意点についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□主婦にうれしいⅱ型キッチンの間取りの特徴とは?

ここではⅱ型キッチンの間取りの特徴についてポイントを解説します。

ⅱ型キッチンとは、I型キッチンと向かい合うような形で並べ合わせたキッチンのことです。
I型キッチンは、小さなスペースにコンロやシンクがギュッと凝縮されているキッチンです。
コンパクトにまとまっており、使用しやすい点がI型キッチンの特徴といえるでしょう。

一方でⅱ型キッチンは、I型キッチンとU型キッチンの二つの良さをミックスしたようなキッチンといえます。
ⅱ型キッチンでは二つのキッチン設備に分かれているので、広くスペースを使用できます。

省スペースを利用でき、動線も短くできます。
二つのキッチンが向かい合っている状態なので、効率よく調理できます。

また、複数人でお料理を楽しむ場合にも、混雑しません。
お子様と一緒に料理したり、パーティを開いたりすることが多い場合には最適なキッチンです。

□ⅱ型キッチンを選ぶ際の注意点とは?

ここではⅱ型キッチンを選ぶ際にはどのような点に注意すればいいのかについて解説します。

*部屋の広さに合わせてサイズを選ぶ

キッチンのサイズを選ぶ際には、部屋の広さに注意しながら選びましょう。
ⅱ型キッチンの場合、I型キッチンよりもスペースを取ってしまいます。
リビングに対して大きすぎるキッチンを作ってしまうと、生活がしにくくなってしまうので注意しましょう。

*床は汚れてもいい素材にする

キッチンは他のスペースに比べて、汚れてしまう場合が多いです。
汚れても拭いたり、水にぬれたりしても大丈夫な素材を選びましょう。

*価格に注意する

これはキッチンのサイズを選ぶ際に同様に考えることですが、キッチンが大きくなればその分パーツが必要になり価格が上がります。
住宅を建築する際に価格を決めておき、サイズと照らし合わせながら価格帯を選ぶのがおすすめです。

□まとめ

今回は、ⅱ型キッチンの間取りの特徴とⅱ型キッチンを選ぶ際の注意点についてご紹介しました。
理想のキッチンを手に入れると家事のモチベーションも上がるものです。
今回の記事を参考に、ぜひ満足のいくキッチンを選んでくださいね。

外から見えない家の間取りのポイントとは?よくやりがちなミスも解説します!

「外から見えない家の間取りを作りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
理想の間取りを考えるためには、しっかりとポイントを押さえて、プライベート空間を作ることが大切です。
そこで今回は、間取りでよくやりがちなミスと、外からの視線を遮るためのポイントについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□間取りでよくやりがちなミス

ここでは間取りを設計する際によくしてしまいがちなミスについて解説します。

1つ目は、隣に家ができることを考えない設計です。
間取りを設計した時点では、隣に家が建っていない場合でも隣に家が建つことを想定しておくことが大切です。

例えば、隣の家がなく、たくさんの日差しを取り入れるために南側にだけ大きな窓を作ったとしましょう。
数年たって、隣に家ができてしまうと十分に日光を取り入れられず、リビングが暗くなってしまいます。

2つ目は、隣家の窓と対面することです。
これもよくやってしまいがちなミスの一つです。
住宅が建築し終わった後に、隣家の窓と対面してしまうとお互いに落ち着かなくなってしまいますよね。
気を付けておけば避けられることなので、注意しておきましょう。

3つ目は、やたらと窓をつけてしまうことです。
これは、住宅の見栄えが悪くなってしまいます。
もちろん、日光を取り入れるにはとても便利な窓ですが、多用しすぎると取っ散らかった印象になってしまいます。

□外からの視線を遮るためのポイントとは?

ここでは外から見えない間取りを設計するためのポイントについて解説します。

*窓の位置や高さを考慮する

窓の位置や高さを工夫することで、採光性を保ちつつも、プライバシーを守れます。
住宅の中を見えづらくするためには、窓を少し高めにしたり、角度を変えたりすることが大切です。

*目隠しをつける

目隠しをつけて、プライバシーを確保するという方法もあります。
これが一番シンプルな方法となります。
フェンスをつけたり、植栽を行ったりすることで、外部からの視線をカットできます。

*建物の配置を工夫する

これは簡単に行えませんが、建物の配置を工夫することで視線を遮断できます。
例えば、敷地に対して建物を斜めにしたり、リビングを部分的に斜め壁にしたりすることでうまく視線を遮れます。

□まとめ

今回は外から見えない間取りのポイントについてご紹介しました。
外からの視線を気にしていては、楽しい生活が送れませんよね。
今回の記事を参考にプライバシーを確保した住宅を設計しましょう。

平屋で3ldkの住宅の相場はどれくらい?広さについても解説します!

平屋で3LDKの住宅を建築しようか検討されている方はいらっしゃいませんか。
平屋の住宅は理想の間取りを実現できますし、自由に生活できるので、憧れの住宅形式ですよね。
そこで今回は、3LDKの広さと、建築にかかる費用について解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□平屋の3LDKの広さ

ここでは3LDKの広さがどれくらいなのかについて解説します。
平屋の3LDKの広さは、一般的に30坪で建てられています。
これは、東西に対してある程度の広さを確保できる敷地と家族で一緒に生活する時間を増やしたいとお考えのご家庭にぴったりな住宅です。

平屋のため、お子様から高齢の方まで安心して生活を送れます。
また、上下階の移動が必要ないという点も将来性を踏まえるうえで大切なポイントですよね。

夫婦二人とお子様二人の4人暮らしの場合は、夫婦の寝室1部屋、子ども部屋2部屋、広めのLDKを確保できます。
そのため、ファミリーに適した広さであり、4人家族の方にとてもおすすめです。

もちろんそうでない方でも、部屋の割り振りや間取りによって、満足できる暮らしを実現できるところが平屋の素晴らしい点です。

□3LDKのマイホームの建築にかかる費用はどれくらい?

ここでは3LDKのマイホームの建築にかかる費用について解説します。
住宅を建てる際に費用の問題はどうしても避けられませんよね。
2階建てや3階建ての住宅と比べて、平屋の方が高いのかという点が気になると思います。

結論から申し上げますと、一概にどちらが安いかということは言えません。
同じ床面積の住宅を建てる場合には、どうしても平屋の方が敷地面積が必要になるので。建築費用が高くなってしまいます。
屋根に関しても、床が広いとその分屋根も大きくなるので、費用も高くなります。

平屋であれば、費用を抑えられるというわけではないことをしっかりと理解しておくことが大切です。

しかし、平屋住宅の建築費用は高いですが、その分住宅の耐震性は優れていたり、間取りも少ない制限で自分の好み通りに設計できたりというメリットもあります。
住宅を購入する際には、これらのメリットを踏まえたうえで、費用を考えてどの住宅にするのかを決める必要があるでしょう。

□まとめ

今回は、平屋の3LDKの住宅の広さの目安と、費用が2階建ての住宅に比べて高くなるのか、について解説しました。
今回の記事を参考に、3LDKの広さの平屋の建築を検討されている方は、ぜひ当社までお気軽にお電話ください。
お待ちしております。

住宅ローンで無理のない返済比率はどれくらい?高くなる場合の対処法も解説!

新しく住宅を購入する際には多くの方が住宅ローンを組むでしょう。
その際に考えるのが返済比率です。
住宅ローンを組む際には無理のない返済比率を考える必要があります。
そこで今回は住宅ローンで無理のない返済比率はどれくらいなのか、返済比率が高くなってしまう原因についてご紹介します。

□無理のない返済比率はどれくらい?

結論から申し上げますと、適正な返済比率の目安は年収の20パーセント以内とされています。
例えば、年収が700万円の方の場合、年収の20パーセントですので、適正な年間返済額は140万円以内となります。

ちなみに、手取り年収とは額面収入から大体20パーセントを引いた金額です。
そのため、年収700万円の方の手取り年収は560万円となり、手取り年収に対する年間返済額の割合は約4分の1となります。

手取りにはボーナスも含まれるので、ボーナスを100万円とするとボーナスを除いた手取りは460万円となり、大体返済額は毎月の手取りから30パーセント程度のイメージです。

これはあくまでも目安の金額なので、多少の差が出ても問題はありません。
ただ、この目安をもとに返済額を決めれば、ボーナスをそこまで使わずに住宅ローンを組めるので安心できますよね。

□住宅ローンで返済比率が高くなってしまう場合の対処法とは?

ここでは住宅ローンで返済比率が高くなってしまう場合の対処法を3つご紹介します。

*頭金を増やす

頭金を増やすことで得られるメリットは大きいです。
例えば、利息を少なくできますし、住宅ローンの適用金利を引き下げられることにもつながります。
住宅ローンの適用金利が引き下げられれば、その分返済計画にゆとりを持たせられるので安心できますね。

*他の借入を完済する

住宅ローン以外の借入を完済しておくことも重要なポイントの一つといえます。
他の借入があると、返済比率が上がりますし、審査でも印象が良くありません。
住宅ローンを組む際にはなるべく他の借入を減らしておくように努めましょう。

*返済期間を長めに設定する

返済期間を長めに設定して、年間の返済額を減らすという方法もあります。
借入する際の年齢が若いときには、特に長めに余裕をもって返済期間を設定するのがおすすめです。

□まとめ

今回は住宅ローンの理想の返済比率と、返済比率が高くなる場合の対処法についてご紹介しました。
住宅ローンを返す際には無理のないように返していくのが一番のコツです。
今回の記事を参考に住宅ローンを組む際に分からないことがあれば、ぜひ当社までご連絡ください

生活動線を考えることが大切!間取りを設計されている方は必見です!

快適な住宅を作るために意識すること、それは生活動線を考えることです。
生活動線を意識した家づくりは生活の質を格段に上げてくれます。
そこで今回は住宅の快適さには動線が大切であることと、生活動線を考えるうえで大切なポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□住宅の快適さを決めるのは?

住宅の快適さを決めるのは、広さよりも動線です。
生活動線とは、家の中で生活している人が家の中を移動する際に通るルートのことです。
生活動線は主にトイレに行くまでの道筋や冷蔵庫を開けるまでの道などが例として挙げられます。

この動線がしっかりしていると生活の快適さが格段に上がるのです。
例えば、いくら部屋が広くても生活動線が考えられていないと、無駄な移動が増えたり、家族が多い場合には混雑してしまったりと時間をロスしてしまうのにつながります。

一方で、部屋が多少狭くても流れるような動線が作られていれば、忙しい朝でもスムーズに移動できますし、混雑することも少ないでしょう。

□生活動線を考える上でのポイントとは?

ここでは生活動線を考える上でのポイントをいくつかご紹介します。

1つ目は、玄関からリビングまでの距離です。
玄関から住宅の入り口までの距離や経路は、生活動線の中心ともいえるでしょう。
玄関は住宅の入り口のため、毎日利用します。
そのため、この距離を短くすることで、行き来を楽にし、荷物の持ち運びもスムーズに進むようになるのです。

2つ目は、トイレや洗面所が混雑しないようにすることです。
トイレは家族が頻繁に利用する場所なので、いつ混雑してもおかしくありません。
特に朝の時間帯は一斉にトイレの利用が始まるので、ラッシュが起こってしまいます。

これらの混雑を避けるように動線を作ることで、ストレスを解消できます。
例えば、リビングからトイレまでの経路をやや長めに設定することで、誰かが移動する最中にトイレが済むようにすることも可能です。
ちょっとした生活動線の工夫で暮らしが快適になりますね。

3つ目は、ガレージまわりの動線も考えることです。
ガレージは普段近寄らない場所として、動線を考えない方も多いですが、そんなガレージだからこそ、動線をしっかりと決めておく必要があります。

季節でいらないものを保管しておくことも出来ますし、ちょっとした作業を行う際にもガレージは便利でしょう。

□まとめ

今回は、住宅の快適さを決めるのは生活動線であることと、生活動線を考える上でのポイントをご紹介しました。
今回の記事を参考に注文住宅をご検討されている方はぜひ当社までご連絡ください。
お待ちしております。

二階のフリースペースで失敗しないためのコツとは?実例も解説します!

二階建ての住宅を建てる際にフリースペースを作るご希望がある方はいらっしゃいますか。
フリースペースがあると、お子様も遊べますし、物を置いておくスペースにもなります。
しかし、フリースペースで後悔することも少なくありません。
そこで今回は後悔しないためのフリースペースのコツと活用術についてご紹介します。

□後悔しないフリースペースを作るためのコツとは?

有ったら便利なフリースペースもさまざまな理由で後悔してしまうケースが多いです。
ここでは後悔しないためのフリースペースを作るコツについてご紹介します。

まず、プライバシーの確保です。
二階のフリースペースは設計を間違えて、リビング側から見上げると丸見えになってしまうことがあります。
お子様を見守るには、とても使い勝手が良いですが、来客があった際にはものを置いたりできなくなってしまうので、少し恥ずかしいですよね。

また、二階のフリースペースは明かりが届かずに暗くなってしまったり、冷暖房が行き届かなかったりするケースがあります。
そのため、照明計画をしっかりとして、冷暖房の配置もしっかりとしておきましょう。

フリースペースを無理やり作るとぎゅっとなってしまい、圧迫感のある印象を受けてしまいます。
そのため、開放的なフリースペースを作り、空間を広く見せるという工夫も必要になるでしょう。

これらのコツを活かせば、より快適なフリースペースを実現できます。

□フリースペースの活用術

ここではどのようにフリースペースを活用すると良いのか、ご紹介します。

*目的を明確にしない

一生を過ごす家の中で部屋に余りは作りたくないですよね。
しかし、部屋の数を減らして大きな部屋ばかり作っても、使い勝手は悪くなってしまいます。
そこで、目的を持たせない空間としてフリースペースを作るという方法があります。
こうすることでさまざまな用途に合わせてスペースを利用できますし、定期的に使用用途を変えることで住宅の雰囲気を大きく変えられます。

*ホールとして使う

二階のフリースペースを子ども部屋として、大ホールのように用いる方法もあります。
このように用いることで、仕切りのない大空間が演出でき、のびのびとお子様を育てられるでしょう。

□まとめ

今回は後悔しないためのフリースペースを作るコツとフリースペースの活用術についてご紹介しました。
今回の記事を参考に新築でフリースペースを取り入れたいという方はぜひ当社までご連絡ください。
お待ちしております。

家を建てる際に失敗する理由とは?注意点を解説します!

家を建てた後に失敗したと後悔する方が多くいらっしゃいます。
せっかくのマイホーム購入で失敗はしたくないですよね。
そこで今回は家を建てる際に失敗してしまいがちな理由と家を建てる際に抑えておくべき注意点をいくつかご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□家を建てる際に失敗してしまいがちな理由とは?

新築の住宅で失敗してしまいがちな理由は、その多くが経験不足と言えるでしょう。
よく言われるのが、「家は3回建てないと本当に満足いく家にならない」ということです。
しかし、このように言われていても、マイホーム購入は大きなお買い物で、人生で何度も購入できるわけではありません。

そのため、新築の住宅でうまくいかないのは当たり前なのです。
次の章ではどのような点でうまくいかないと感じてしまうのか、住宅を建てる際に抑えておくべき注意点をご紹介します。

□住宅を建てる際に押さえておくべき注意点

ここでは住宅を建てる際に押さえておくべき注意点をいくつか紹介します。

1つ目は、デザイン性だけで選ばないことです。
デザイン性を重視してしまうとどうしても機能性がおろそかになってしまうケースがあります。
デザイン性の高い住宅は住んでいて心地の良いものですが、中に入ってみると不便が重なったり、住み心地が悪かったりとさまざまな影響が出てきます。

2つ目は、災害に対応した住宅を作ることです。
日本は環太平洋造山帯に位置するため、地震や火山活動が頻繁に起こります。
災害に備えて、安心できる住宅を作ることで安心して生活できますし、いざという時にも対応がスムーズに行えるでしょう。

3つ目は、家を建てる際に特殊設備を入れすぎないことです。
電動シャッターやオートロックのような特殊設備を取り付けると、費用がかかってしまいます。
特殊設備をつけると、住宅完成後に本当にこの設備が必要だったのか、何か他の代替案はなかったのかと後悔してしまうケースもあります。

これらの設備はもちろん、グレードが高く、安全性も高いものです。
そのため、特殊設備を設置する場合には、しっかりと検討したうえで設置をする必要があるでしょう。

□まとめ

今回は家を建てる際に失敗してしまいがちな理由と家を建てる際に抑えておくべき注意点をいくつかご紹介しました。
せっかくのマイホーム購入で失敗したくありませんよね。
今回の記事を参考に注文住宅の建築をご検討の方はぜひ当社までご連絡ください。
お待ちしております。

リビングを広く見せるためのポイントとは?狭くなる原因も解説します!

新しく住宅を作る際に、リビングはどうしても広く見せたくなりますよね。
リビングが狭いとそれだけで圧迫感が出て、息苦しくなってしまうものです。
そこで今回はリビングが狭く見えてしまう原因と部屋を広く見せるコツについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□リビングが狭く見えてしまう原因とは?

広さを確保しているつもりでも、実際に部屋に入ってみると狭く見えてしまう、逆に狭い部屋でも広く消えることがあります。
ここでは狭いリビングの特徴やその原因についてご紹介します。

まず、部屋が正方形であることです。
これはよくある特徴で、部屋が正方形であると、家具のレイアウトがしにくくなり、くつろぐスペースを確保できないという問題点があります。
リビングは一般的にくつろぐスペースと食事をとるスペースの2つを取ることがセオリーなので、縦長の部屋はレイアウトしやすいと言えますね。

次に収納家具を置けないのも大きな原因です。
リビングが狭いとどうしても収納家具の設置は優先順位が低くなりがちです。
しかし、収納家具を置かないことによって、物が散らかってしまい、部屋がさらに狭く見えてしまうのです。

最後にものを飾るスペースがないというのも大きなポイントです。
物を飾ることでスペースが埋まってしまうと思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、家具だけでなく、観葉植物や絵を置くことで部屋に奥行きが出て広く感じるのです。

□部屋を広く見せるコツとは?

ここでは部屋を広く見せるための3つのコツをご紹介します。

*視線の抜けを作る

視線の抜けとは、視線を遮るものを作らないで、奥の壁まで見渡せるようにすることを言います。
部屋に入ったときに奥の壁まで見渡せると、人間は広いと直感で感じてしまうのです。

*フォーカスポイントを作る

フォーカスポイントとは、視線が集まる場所のことで、これを入り口から遠くにおくと部屋が広く見えやすいです。

*照明を使う

照明の置き方によっても空間に奥行きを出せます。
照明の当たり方を確認して、部屋の隅を明るく照らしてみてください。
対角が周囲よりも明るいと視線が集まりやすくなって、部屋が広く見えます。

これらの3つはもともとの部屋の広さに関係なく、視線を利用するだけで部屋を広く見せられるので、ぜひ試してみてくださいね。

□まとめ

今回は、リビングが狭く見える原因と特徴、部屋を広く見せるコツについてご紹介しました。
今回の記事を参考に、より広いリビングを実現したい方は、ぜひ当社までご連絡ください。
お待ちしております。