注文住宅で国産材をお考えの方必見!メリットとデメリットを解説します!

「国産材にはどんな良さがあるのかな」
「国産材にもデメリットはあるのかな」
そのような疑問を持った方も多いですよね。

そこで今回は、国産材のメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。
家づくりで国産材をご検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。

□国産材のメリットをご紹介!

国産材にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、国産材のメリットを3つご紹介します。

1つ目のメリットは、日本の気候に合った家を建てられることです。
日本には四季があるため、1年の間に気温や湿度が大きく変化します。

木材には環境に合わせて伸び縮みする性質があります。
輸入材も育ってきた環境に合わせて伸び縮みしますが、日本の気候にはあまり適していません。
国産材ですと長い期間日本の気候で育っているため、腐敗のリスクも大幅に減らせます。

2つ目のメリットは、輸入材と比べて輸送中のダメージが少ないことです。
海外から輸入する木材は何時間もかけて日本に輸送されます。
そのため、輸送中の揺れなどが原因で木材がダメージを受ける可能性が高いです。
一方、国産材は木材が現地に届くまでにダメージを比較的受けにくいです。

3つ目のメリットは、外来種のシロアリなどを持ち込むことがないことです。
輸入材を採用すると発生する危険の1つが外来種の持ち込みです。
外来種とは日本には生息しない生物のことで、住宅であればシロアリが危険視されています。

日本で確認されるようになったシロアリの外来種としては、アメリカカンザイシロアリが挙げられます。
これらは輸入材の中に生息していて日本に持ち込まれることがほとんどですので、国産材を使用するとこれらのリスクを減らせます。

□国産材のデメリットをご紹介!

上記でメリットをご紹介しましたが、反対にどのようなデメリットがあるのでしょうか。
ここでは、国産材のデメリットを3つご紹介します。

1つ目のデメリットは、流通量が少ないことです。
国産材は外国産と比べて流通量が少なく、手に入りにくいことがあります。
流通量が少ないと建材として使用したくてもなかなか手に入らず、完成までに時間がかかってしまうことに繋がります。

2つ目のデメリットは、加工するのに手間がかかることです。
国産材は乾燥させるのに時間がかかり、加工するのに高い技術を要します。
そのため、加工に手間がかかるという点がデメリットとして挙げられます。

3つ目のデメリットは、価格が高いことです。
国産材は流通量が少なく、加工に手間がかかるため、価格が高い傾向があります。

□まとめ

今回は、国産材のメリット・デメリットについて詳しくご紹介しました。
国産材について詳しくご理解いただく機会となりましたら幸いです。

注文住宅をお考えの方必見!木造建築の耐久性について解説します!

「木造住宅の中でもどんな種類があるのかな」
「木造住宅は耐久性が高いのかな」
そのような疑問を持った方も多いですよね。
そこで今回は、木造住宅の種類と、耐久性について解説します。

□木造住宅の種類とは?

一戸建てには木造や鉄骨造、RC造などさまざまな工法があり、それぞれ特徴が異なります。
その中でも木造は昔から日本で最も採用されてきた工法です。
木造住宅には、2種類の工法があります。
ここではそれぞれの工法について詳しくご紹介します。

*木造軸組工法(従来工法)

木造軸組工法とは、柱や桁などの建材で建物の骨組みをつくる工法です。
メリットとしては、設計の自由度が高いため、大きな窓や広く開放的なリビングなど、さまざまな要望に合わせやすいことが挙げられます。
また、狭い敷地や変形敷地での家づくりにも向いています。

*ツーバイフォー工法

ツーバイフォー工法は、「面(壁)」で建物を支える工法です。
壁・床・天井の6面で構成される箱型の構造をしています。
そのため、地震が起きた際にはそれぞれの面で分散して衝撃を受け止め、また、気密性や断熱性が高いというメリットがあります。

□木造住宅の耐久性とは?

木造住宅というと、火災に弱いのではないかと心配される方が多いです。
木は表面が燃えると炭化という現象が起き、中心部まで燃えるのを防いでくれる性質があります。
そのため、実は木は表面こそ燃えやすいのですが、内部まで完全に燃えるには時間がかかります。

反対に鉄は燃えにくく、耐久性が高いとお考えの方は多いです。
しかし、鉄骨で建てられた住宅の場合、鉄自体は燃えませんが高温で折れたり、変形してしまう可能性があります。
変形してしまうと、住宅の耐久性が落ちてしまい、木造住宅よりも早く倒壊してしまう危険性も十分考えられます。

また、その他にも鉄の方が強度が高いとお考えの方もいらっしゃいます。
もちろん鉄も強度が高いですが、住宅を建てるのであれば、木は軽くて丈夫なものの代表と言われることも少なくありません。
木は強度だけでなく、柔軟性を持ち合わせているため、地震などが発生した際には粘り強いです。
反対に鉄骨造は火災の時と同様で、ある強度を超えるといきなり倒壊してしまう可能性があるので、そういった意味では鉄構造と木造では強度にはさほど違いはないと言えます。

□まとめ

今回は、木造住宅の種類と、耐久性について解説しました。
木造住宅についてご理解いただけたでしょうか。
当社では、お客様の要望に合わせた住宅をご提供しております。
興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

木材で注文住宅をお考えの方へ向けておすすめの無垢材をご紹介!

「無垢材のメリットは何かな」
「おすすめの無垢材は何かな」
そのような疑問や悩みを持った方も多いですよね。
そこで今回は、無垢材のメリットと種類、それぞれの特徴についてご紹介します。

□無垢材のメリットとは?

無垢材にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは無垢材のメリットをご紹介します。

1つ目のメリットは、温度湿度の調節をする機能があることです。
日本には四季があり、気温や湿度の変化が大きいです。
気温と湿度が高い夏と、反対に気温も湿度も低い冬を乗り切るためには、無垢材で建てた家がおすすめです。
無垢材は、湿気の多い日には湿気を吸い取り、乾燥した日には水分を放出する機能があります。
無垢材の家では、夏は涼しく冬は暖かく、快適にすごせます。

2つ目のメリットは、身体に優しいことです。
無垢材は接着剤などを使用して加工しないため、シックハウス症候群の心配が少ないです。
また、無垢材の中でもヒノキやヒバに含まれている成分の中には殺菌効果があり、カビやダニに強いという特徴もあります。
害虫や菌などがもたらす悪影響を抑えられるため、喘息やアレルギーを持った方でも安心して生活できますね。

3つ目のメリットは、心に優しいことです。
1本の木をまるまる活用した無垢材は、自然の木目や風合いをそのまま感じられます。
そのため、温かみのある色合いは目に優しく、疲れた心を癒してくれることを期待できます。
また、香りによるリラックス効果も期待できます。

□無垢材の種類とそれぞれの特徴とは?

無垢材にはどのような種類があるのでしょうか。
ここでは、無垢材の種類を針葉樹と広葉樹に分けてご紹介します。

*針葉樹

針葉樹に分類される無垢材には杉、ヒノキ、パインなどが挙げられます。

杉は、冬でも冷たくならず、はだしで触れても心地いいことが魅力と言えます。
ヒノキは、浴槽に使われるほど水に強く、腐りにくいことが魅力と言えます。
パインは、柔らかく足腰にかかる負担を減らせることが魅力と言えます。

*広葉樹

広葉樹に分類される無垢材にはオーク、カエデ、ウォールナット、バーチなどが挙げられます。

オークは、比較的重さがあり、硬くて丈夫なことが魅力と言えます。
カエデは、明るく艶感があり、フローリングとして使用すると部屋がパッと明るい印象になります。
ウォールナットは、ナチュラルでありながらも重厚感があり、落ち着いた印象を演出してくれます。
バーチは、適度に堅く、耐水性にも優れていることが魅力と言えます。

□まとめ

今回は、無垢材のメリットと種類、それぞれの特徴についてご紹介しました。
無垢材で作る住まいに興味のある方は、是非一度当社にご連絡ください。

無垢材を使った家を建てる方へ!ヒノキに欠点はあるのか解説

無垢材を使って家を建てようと計画中の方でヒノキを使う予定の方はいらっしゃいませんか。
魅力に溢れた無垢材であるヒノキですが、ヒノキに欠点はあるのか気になるかもしれません。
今回は、ヒノキの欠点があるのかやメンテナンス方法についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

□ヒノキの特徴をご紹介

ヒノキを使った家づくりはどんどん人気が高まってきています。
なぜヒノキはそれほどに人気があるのでしょうか。
ここではヒノキの特徴をご紹介します。

まずヒノキは、硬く非常に丈夫です。
ヒノキは硬い性質をした木材であるため、反りが少なく耐久性が高いです。
フローリングにヒノキを使用すると、半永久的に張り替えが必要ないとも言われています。

また、ヒノキ風呂として使われていることからもわかるように水分や湿気にも強く劣化しづらいです。

ヒノキは化粧材としても人気が高いです。
ヒノキはその見た目も人気の理由です。
木目がとても美しく色合いも綺麗です。
高級感のある木目をしているため、様々な場面で使用されています。

香りの良さも魅力の1つです。
ヒノキは包み込むような落ち着ける香りが特徴的です。
リラックスさせる効果やストレスを軽減してくれる働きもあるのです。
また、防蟻効果も期待できます。

□ヒノキの欠点とメンテナンス方法とは?

上記ではヒノキの魅力をお伝えしました。
ヒノキの欠点もあわせて把握しておきましょう。

ヒノキは費用が高いことがデメリットです。
ヒノキに限ったことではありませんが、無垢材は合板に比べて費用が高くなってしまいます。
しかし、ヒノキはとても丈夫なのでランニングコストを考慮するとコストパフォーマンスが良いでしょう。

そんなヒノキのメンテナンス方法は非常に簡単です。
普段のお手入れとしては、雑巾などで乾拭きをする程度で十分でしょう。
年に一度の大掃除では、水で濡らして硬く絞った布で拭いて、乾拭きをすると良いです。

ただ、水でびちょびちょにしないように気をつけてください。
水を使用して拭くときは、よく絞って水分をあまり残さないようにすることがポイントです。
ぜひ試してみてください。

□まとめ

ヒノキは耐久性が高く、その見た目の美しさで人気が高いです。
高級感のある無垢材なので、ご自身の好みにあわせて使用すると良いでしょう。
ただ、費用が比較的高くなってしまう点が少し欠点と言えるかもしれません。
正しいお手入れをすることで長持ちする木材なので、ぜひ上手に活用してくださいね。

癒しの家を建てたい!木の家の良さをたっぷりご紹介

木の家の良さはたくさんあります。
毎日癒される空間を日常につくりたい方には、ぜひ木の家の魅力を知っていただきたいです。
そこで今回は、木の家の良さをたっぷりご紹介します。
ぜひご一読ください。

□木の家の良さとは?

木の家は多くの魅力で溢れています。
たくさんある中でも今回は5つピックアップしてご紹介します。

まず1つ目の魅力は、耐久性が高いことです。
木の家は、コンクリートや鉄でつくられた家と比較しても、圧縮、曲げ、引っ張りなどのありとあらゆる強度に優れています。
災害の多い日本では、非常に適している家と言えるでしょう。

2つ目は、リフレッシュ効果があることです。
ヒノキなどの樹木には、消臭効果や抗菌性を持つ香りの成分であるフィトンチッドが含まれています。
この成分には森林浴をしているようなリラックス効果があるのです。
また、美しい木目は見た目の癒しも与えてくれます。

3つ目は、あたたかみがあり湿気を調整することです。
木材は圧倒的に熱伝導率が低いです。
つまり、冷たさを伝導させないのであたたかみがあります。
季節に関わらず心地よく裸足で家の中を歩き回れるでしょう。

加えて、湿度を調整する機能も兼ね備えています。
湿気が多い時は湿気を吸収し、少ない時は放出します。

4つ目は、衝撃を吸収することです。
弾力性が高いことも木材の魅力です。

5つ目は、有害な化学物質がなく、健康に良いことです。
木材は天然素材であるため、有害な化学物質の心配は必要ありません。
安心安全な暮らしを叶えられるでしょう。

□木の家の注意点とは?

魅力に溢れている木の家ですが、注意するポイントもあります。

押さえておきたいポイントは、木材の性質による変形があることです。
上記でも説明したように木材には調湿機能があります。
湿気を吸ったり放出したりする際に、木材は膨らんだり縮んだりを繰り返すのです。

そのため、木材にヒビが入ってしまったり、木がそりかえってしまったりすることがあります。
気が変形する可能性があることに注意しましょう。
その木の変化も楽しめることが木の家の魅力とも言えますので、変形することを見越してその変化も楽しんでみてください。

□まとめ

木の家の魅力についてたっぷりお伝えしました。
あたたかみがあり、リラックスできる空間を演出してくれるのが、最大の魅力でしょう。
ただ、変形する可能性がある点に注意が必要です。
経年による変化も木の家の魅力と認識して、変化のある家を楽しんでみてください。

木造住宅は湿気がある?湿気対策について把握しましょう

木造住宅にお住まいの方に知っていただきたいのが、湿気についてです。
木造住宅では湿気は大敵です。
湿気が発生する場所を知ることで対策も取りやすくなるでしょう。
湿気の原因や対策についてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

□木材を濡らす要因とは?

住宅において木材を濡らす要因は様々あります。
今回は4つの要因を取り上げます。

まず1つ目は、雨漏りです。
最も厄介なもので、劣化の原因となります。
家の屋根の隙間や壁のヒビなどから雨水が侵入することで、構造部材の含水率が上昇してしまいます。
古い家の場合は、家の中にまで雨水が侵入することも多々ありました。

現在では、家の中にまで雨水が入ってくることはほとんどありません。
しかし、気づかないうちに雨水が侵入して木材が濡れてしまうことがあります。
また、稀なケースだと換気口から直接床下空間に雨水が侵入することもあります。

2つ目は、室内から侵入する水分です。
雨以外にも、浴室や洗面所、台所などの水回りで木材が濡れてしまうことがあります。
特に浴室がタイルでできている場合、そのタイルがひび割れしているとその割れ目から水分が浸透してしまいます。

3つ目は、地面から上昇してくる湿気です。
地面は水分を含んでいます。
床下の地面がむき出しになっていると、地表の水分が蒸発して木材の含水率が高くなってしまいます。

4つ目は、生活空間から発生する湿気です。
日常生活の中でもたくさん湿気が放出されています。
例えば、人間の汗や洗濯物の湿気などが挙げられるでしょう。

□どんな湿気対策がある?

続いては、今すぐできる湿気対策をご紹介します。

まずは、換気をよく行いましょう。
カビや菌は、空気が滞っている場所でよく発生します。
押し入れの中や浴室、床下などが当てはまります。
空気を停滞させないために換気を十分に行うことが必要です。

換気扇を常に回しておくなどが有効です。
ただ、空気を排気するだけでなく、しっかりと取り込んで空気の流れをつくることを意識してみてください。

また、建物周辺の水はけも大切です。
水はけの悪い立地に建っている建物は、その分湿気や水分の被害に遭うことも多いです。
しっかりと水はけを確保したつくりにしてください。

□まとめ

木造住宅では湿気は大敵です。
様々なところから湿気や水分はやってくるので、注意が必要です。
通気性と水はけの2点をしっかりと押さえて湿気を溜め込まないようにしてください。
この記事が参考になれば幸いです。

住み心地の良い家はどんな家?木造建築のメリットをご紹介

住み心地の良い家とはどのような家なのでしょうか。
人それぞれ思い描く理想の家は異なるでしょう。
今回ご紹介したいのは、木造建築のメリットです。
木造建築の良さを説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

□木造建築について知ろう!

そもそも木造建築とは具体的にどんなものを指すのでしょうか。
木造建築とは、壁や土台、柱などの構造体に木造を用いた住宅のことを指します。
木材としては、ヒノキやスギが使用されることが多く、木材のほのかな香りがすることが木造建築の魅力でしょう。

そんな木造建築ですが、古くから日本の主流の住宅でした。
たくさんの木材が豊富に取れたことや、寺社仏閣の建立が盛んになったことなどが背景として挙げられます。
現在も約9割ほどの一戸建てが木材建築と言われています。

木造の住宅は寿命が30年と耳にしたことはありませんか。
国土交通省が公表しているデータによると、木造建築のこれまでの寿命は30年ほどと言われてきました。
この理由は、昔から日本では住宅が劣化すると、リフォームよりも建て替えをすることが主流だったからです。
しかし現在では、リフォームの技術も進歩していたり、そもそも寿命も長い住宅が建てられていたりするので、実際はもっと長く住まわれているでしょう。

□木造建築のメリットとは?

続いては木造建築のメリットをご紹介します。

まず1つ目のメリットは、建築コストを抑えられることです。
使用する木材の種類によって左右されますが、基本的に鉄筋コンクリートに比べて建築コストが低いです。
コストを抑えて丈夫な家を建てられることは大きなメリットでしょう。

2つ目は、湿度が一定に保てることです。
木材には調湿機能があります。
調湿機能とは、湿度が高い時は湿気を吸収して、低い時には放出する働きです。
そのため、1年を通して湿度を一定に保てるので快適に暮らせるでしょう。

3つ目は、建築デザインの自由度が高いことです。
構造部分さえしっかりしていれば、そのほかの設計に融通が効き、比較的自由にデザインできます。
変化するライフスタイルにも柔軟に対応できるでしょう。

4つ目は、リラックス効果があることです。
木材には人をリラックスさせる効果があります。
リラックス空間を自宅につくりたい方におすすめです。

□まとめ

木造建築が古くから日本で親しまれてきた理由がお分かりいただけたでしょうか。
多くのメリットに溢れていましたね。
快適な家をつくりたい方は、お気軽に当社までご連絡ください。

無垢素材を使った家を建てましょう!無垢素材とは何か解説します

木の家を検討している方は、無垢素材という言葉を聞いたことがあるでしょう。
しかし、無垢素材が何か、いまいちわからないという方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は、無垢素材について詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

□合板フローリングとは?

無垢素材をご紹介する前に合板フローリングの説明をします。
合板フローリングは複合フローリングとも呼ばれますが、名前のように複数の板が接着剤で張り合わせてある床材のことを指します。
張り合わせた合板の表面に、プリントシートなどの化粧材や天然木をスライスしたツキ板を張りつけてつくられます。

この時に使用されるツキ板の厚さは、0.3ミリメートルから3ミリメートルほどです。
合板とあわせると12ミリメートルから15ミリメートルほどの厚さになるでしょう。
天然木がツキ板として使用されているものは、無垢材と見た目が似ているものもあります。

合板は薄くスライスされた木材を接着剤を使って張り合わせているため、必然的に多くの接着剤が使われます。
その接着剤が原因でシックハウス症候群になってしまう事例も報告されています。

□無垢素材とは?

上記では合板フローリングについてご紹介しましたが、続いては無垢素材についてです。

そもそも無垢素材とはなんのことを指すのでしょうか。
無垢素材とは、特定の木材のことを指すのではなく、自然な状態の木材のことを指します。
合板フローリングが人工的につくられた木材だったのに対して、無垢素材は自然な木材なのです。
丸太から切り出したままで接着剤などで加工されていません。

無垢素材といっても様々な種類があります。
例えば、スギやパイン、ヒノキやチェスナットなどが挙げられます。
それぞれの無垢素材は、木目や性質に違いがあるので好みに合わせて選ぶことをお勧めします。

合板のフローリングでは、接着剤を多く使用しているので化学物質が気になることもあるでしょう。
しかし、無垢素材は天然の素材であるため、そのような心配もありません。
健康に良い素材として人気が高くなっています。

ここまで、無垢素材の魅力をお伝えしてしました。
ぜひ、参考にしてくださいね。

□まとめ

合板フローリングと無垢フローリングの違いについて解説しました。
合板に比べて無垢素材は自然の素材なので安心安全でしょう。
天然の木は癒しの効果も期待できるので、ぜひ検討してみてくださいね。
体に優しい家を建てたい方は、ぜひ当社までご連絡ください。