耐震性能の高い注文住宅を建てるポイントとは?弘前市の工務店が解説します!

「地震に備えて耐震性の高い注文住宅を建てたい」
「耐震性能の高い注文住宅を建てる際のポイントについて知りたい」
弘前市にお住まいの方で、このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、耐震等級と住宅の耐震性に影響するポイントについてご紹介します。

□耐震等級について

耐震等級とは、地震に対する構造躯体の倒壊・崩壊のしにくさを表したものです。
その等級は、3段階に分かれています。
ここでは、この3段階の意味についてくわしくご紹介します。

まずは、耐震等級1についてです。
これは、建築基準法により定められた建物に備わっているべき最低限の耐震性能を表します。
震度6強から7に相当する大地震に対しても倒壊や崩壊しない強度を誇り、震度5程度の地震に対しても損傷しない住宅がこの等級に該当します。

次に、耐震等級2についてです。
これは、耐震等級1の1.25倍の耐震強度があることを示します。
水害時の避難所として指定される学校や病院といった公共施設はこの強度が必須とされています。

最後に、耐震等級3についてです。
これは、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示し、「住宅性能表示制度」の中で最も高いレベルです。
災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署や警察署などの施設がこの等級に該当します。

□住宅の耐震性に影響する4つのポイントについて

住宅の耐震性に影響するポイントは、4つあります。

1つ目は、建物は軽い方が耐震性能に優れていることです。
建物や屋根は、軽量であるほど耐震性が高いということが知られています。
なぜなら、軽量である方が地震の揺れに対する振幅が小さいからです。
そのため、軽量な素材を多く使用して建てられた住宅は、耐震性能を強化しやすいです。

2つ目は、耐力壁が多いほど耐震性が高いことです。
耐力壁とは、地震や風といった力に対して強い対抗力を有する壁のことを指します。
この壁が住宅に多く採用されていることによって、耐震性が高くなると言われています。
壁の多さに比例して、住宅の耐震等級も上がります。

3つ目は、耐力壁や耐震金物の配置場所で耐震性が変わることです。
耐力壁や耐震金物の配置バランスによって、住宅の耐震性は左右されます。
これらを1つの場所に集中させるのではなく、最適な場所に配置することで最大限の効力が発揮できるでしょう。

4つ目は、床の耐震性能も重要であることです。
住宅の床も耐震性能を高める重要なポイントの1つです。
なぜなら、床が弱いと壁を支えることができないからです。
大きな地震が起きたときに耐力壁がしっかり踏ん張れるように強度のある床を導入しましょう。

□まとめ

今回は、耐震等級と住宅の耐震性に影響する4つのポイントについてご紹介しました。
本記事が、耐震性を考慮した住宅を建てる際の参考になれば幸いです。
お悩みのことがございましたら、弘前市の工務店である当社にご相談ください。

新築一戸建ての後悔ポイントとは?弘前市の工務店が詳しく解説します!

「新築の一戸建て住宅の購入を検討している」
「住宅を建てるときに後悔だけはしたくない」
弘前市にお住まいの方で、このようにお思いの方も多いでしょう。

そんな方に向けて今回は、新築一戸建ての後悔ポイントと新築を建てる際に押さえておきたいポイントについてくわしくご紹介します。

□新築一戸建ての後悔ポイントについてご紹介!

後悔ポイントは、大きく2つに分類されます。
1つ目は、お金の後悔です。
お金の後悔として、資金計画に失敗したことが挙げられます。

自分や家族のこだわりをすべて取り入れた住宅を建てようとした結果、当初計画していた予算を大幅にオーバーしてしまった、という後悔があります。
予算をオーバーしてしまうことで起きる問題は、住宅ローンの返済です。

当初計画していた予算を超えることで、月々の返済額が膨れ上がる可能性があります。
今後の生活を圧迫することのない範囲で住宅のグレードアップを検討することが大切です。

2つ目は、間取りの後悔です。
間取りの後悔として、部屋の計画に失敗したこと、家事・生活動線に失敗したこと、廊下を狭くしてしまったこと、収納スペースを十分に設けられなかったことが挙げられます。

これらの間取りに関する後悔を避けるためには、事前に詳細な間取りのプランを立てておくことが重要です。
図面上だけではなく、小さな模型をつくって実際の生活をイメージした間取りを検討することをおすすめします。

□新築を建てる際に押さえておきたいポイントをご紹介!

ポイントは、大きく2つあります。

1つ目は、住宅と暮らしのイメージを明確に持つことです。
建てたい住宅はどんなものなのか、あるいは建てた住宅でどんな暮らしがしたいのか、イメージを明確に持っておきましょう。
明確であればあるほど、業者にも希望を伝えやすく、スムーズな住宅づくりを進められます。

2つ目は、注文住宅について勉強しておくことです。
注文住宅について勉強しておくことは、非常に大切です。
なぜなら、注文住宅に関する知識をつけておくことで、自分で主導権を持ってさまざまな判断ができるようになるからです。
自分の判断で注文住宅づくりを進められるように、本やインターネットを使って基本的なことは勉強しておきましょう。

□まとめ

今回は、新築一戸建ての後悔ポイントと新築を建てる際に押さえておきたいポイントについて弘前市の工務店がくわしくご紹介しました。
本記事が、理想の注文住宅を建てられる際の一助になれば幸いです。
注文住宅に関するお悩みや質問等ありましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。

注文住宅の壁材に珪藻土を使用するメリットとは?弘前市の工務店が解説します!

注文住宅を検討中の方の中には、自然素材の塗り壁材について迷われている方も多いと思います。
今回の記事では、珪藻土についてと珪藻土を壁材として使用するメリット・デメリットについてご紹介します。

□珪藻土について

自然素材の塗り壁材として珪藻土はとても人気です。
珪藻土とは、積み重なった「珪藻」という藻類の化石が堅くなった土で、主成分は二酸化ケイ素です。
調湿機能、消臭機能があることが特徴です。
珪藻土は直径2から50ナノメートルのとても小さな穴が無数にあいた多孔質素材です。

そのため、湿気を吸ったり吐いたりしてくれます。
さらに、においも吸い取ってくれるので、消臭効果もとても高いです。
近年では、珪藻土の吸水性を活かした、珪藻土のバスマットが人気です。

□珪藻土を壁材として使用するメリット・デメリット

*メリットについて

1つ目は、調湿性があることです。
上記でも述べましたが、珪藻土にはとても小さな穴がたくさん空いており、この穴が湿気を吸収したり、放出したりするため、湿度を調整する効果があります。

2つ目は脱臭、消臭効果があることです。
においの分子は、空気中の水分子に付着しています。
つまり、湿気を吸収する際に、におい分子も一緒に吸収してくれるということです。
部屋のニオイを解消することが可能になります。

3つ目は、耐火性があることです。
実は、珪藻土は七輪、コンロ、耐火レンガとして利用されています。
火に強いことでとても有名です。

4つ目は、色のバリエーションが豊富であることです。
自然素材でもカラーバリエーションが多いと、選択肢が広がり、部屋の雰囲気作りも楽しめますよね。

*デメリットについて

1つ目は、崩れて粉が落ちてしまうことです。
珪藻土は少し擦っただけでボロボロと粉が落ちてきてしまうことがあります。
繊細なので家具をぶつけてしまったときに、はがれてしまうかもしれません。

2つ目は、ヒビが入りやすいことです。
窓やドアの開け閉めや地震などの影響により家の下地が少しでも動いてしまったら、ヒビが入ってしまうことがあります。

3つ目は、つなぎが必要になることです。
珪藻土は単体で固まることができません。
そのため、つなぎ材が必要です。
糊や接着剤、合成樹脂などが珪藻土のつなぎによく使われています。

また、つなぎに糊を使用している場合には、擦っただけで粉が落ちて崩れてしまうことがあります。
しかし、最近では接着剤を含んだ、崩れにくい仕上がりにしたものがあるのでご安心ください。

□まとめ

今回の記事では、珪藻土についてと珪藻土を壁材として使用するメリット・デメリットを弘前市の工務店がご紹介しました。
注文住宅でお困りの方はぜひ参考にしてください。

弘前市で新築をご検討中の方へ!工務店とハウスメーカーの違いについて解説します!

みなさんは、工務店とハウスメーカーの違いについてご存じですか。
両者にはそれぞれの特徴があるため、お客様の優先順位やこだわりに合わせて選ぶことが重要です。
そこで今回は、工務店とハウスメーカーの違いについて詳しくご説明します。

□工務店とハウスメーカーの特徴とは

はじめに、工務店とハウスメーカーのそれぞれの特徴を簡単にご紹介します。
両者の違いがよく分からないという方は、ぜひ参考にしてください。

工務店は、家づくりにおいて設計から完成まで対応してくれる、地域密着型の店舗が多いです。
地域に密着しているため、その地域の性質や気候をよく理解しており、その環境に応じた家づくりを行います。
また、地元の建築業者とも協力できる体制が整っているため、要望通りの家づくりがしやすいという特徴があります。

次にハウスメーカーについてご紹介します。
ハウスメーカーは全国で展開していることが多く、建材や設備を規格化している会社が多いです。
定期的に開催されるモデルハウスの見学会や住宅展示場で、実際に建てられている家を確認できます。

□工務店とハウスメーカーのそれぞれのメリット・デメリットとは

上記でそれぞれの特徴をご紹介しましたが、次にメリットとデメリットをご説明します。
家づくりを検討している方は、ご自身のこだわりと照らし合わせながらご確認ください。

まず、工務店のメリット・デメリットをご紹介します。
工務店の最大の魅力は、低価格で質の高い建築が行われることです。
これが可能になるのは、地元密着型で広告宣伝費が大きくないため、建築費が上乗せされないからです。

一方デメリットは、施工の技術が工務店ごとに異なるため、ご自身の要望を実現してもらえる工務店を探す必要がある点です。
会社によっては、イメージ通りに仕上げてもらえなかったり、手抜き工事が行われていたりする場合があります。
そのため、信頼できる会社を選びましょう。
当社は自社大工を擁しており、腕のある職人の手でていねいに家づくりを行いますので、ご安心ください。

次にハウスメーカーのメリットとデメリットをご紹介します。
メリットは、品質が安定していることです。
ハウスメーカーの多くが、規格化された資材を自社工場で生産しています。
そのため、品質にムラが出ることはほとんどありません。

一方デメリットは、個人の要望に応じにくい点です。
家のつくりも規格化しているため、どうしても自由度が少なくなります。
また個人的な要望に応じてもらおうとすると、多額のお金が必要になる場合があります。

□まとめ

今回は工務店とハウスメーカーの違いについて詳しく解説しました。
ご自身の希望通りに家づくりを行いたい方であれば、工務店に依頼することをおすすめします。
弘前市で家づくりをご検討中の方がいらっしゃれば、いつでも当社へご相談ください。

シックハウス症候群を防ぐための家づくりについて弘前市の工務店が解説します!

みなさんは、シックハウス症候群についてご存じですか。
シックハウス症候群は、住宅内の汚れた空気を吸うことで起きる疾患です。
この健康被害を避けるためには、きちんと対策を講じる必要があります。
この記事では、シックハウス症候群を防ぐ家づくりについて、弘前市の工務店が詳しく解説します。

□シックハウス症候群の原因とは

冒頭でも少し述べましたが、シックハウス症候群は住宅内の環境が原因で引き起こされる健康被害です。
ここではその疾患を起こす原因について詳しく説明します。

シックハウス症候群を引き起こす原因の1つは、建築材から放出された揮発性有機化合物による空気汚染です。
揮発性有機化合物は、常温常圧で空気中に揮発する化学物質です。
その種類は様々で、特に人体に影響を与える13種類の物質が高揮発性化学物質と名付けられ、部屋内の濃度基準が定められています。

また、カビやダニも原因の1つです。
特に、カビは増殖の際に高い濃度の揮発性化学物質を放出します。
カビが増えることでダニが発生しやすい環境になり、その糞や死骸を吸うことによって、アレルギー症状が出る場合もあります。

□シックハウス症候群を避けるための家づくりのポイントとは

前の章で、シックハウス症候群を発症する原因をご紹介しました。
それではいったい、どのような家であればこの疾患を防げるのでしょうか。
以下では、シックハウス症候群を防ぐ家づくりのポイントを2つご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

1つ目はホルムアルデヒドの対策を講じることです。
ホルムアルデヒドは壁や天井、床などの合板に使用されている溶剤です。
規制が設けられたことで、現在の住宅における使用量は少なくなっていますが、それでもシックハウス症候群を引き起こす原因となっています。
対策としては、ホルムアルデヒドの室内への侵入を防ぐために天井裏の気密性を高めたり、化学物質の発散量が少ない建材を使用したりする方法があります。

2つ目は換気効率の良い家にすることです。
湿気が多い環境では、カビやダニが発生しやすいため、適切な換気が必要です。
空気を動かすためには入口と出口をうまく配置することが大切です。
窓や通気口を対角線上に置くことで、効率良く換気できます。

□まとめ

今回はシックハウス症候群の原因とその対策方法を詳しく解説しました。
住宅内の環境が原因で疾患になるのは嫌ですよね。
ホルムアルデヒドや換気の対策をしっかりと行い、住宅の空気を清潔に保ちましょう。
家づくりをお考えの方がいらっしゃれば、この記事を参考にしていただけると幸いです。

注文住宅を建てたい方へおしゃれなリビングの内装について弘前市の工務店が解説します

「リビングの内装を設計する方法を知りたい。」
「どのポイントを押さえれば、おしゃれな内装に仕上がるのだろう。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
この記事ではおしゃれなリビングをつくるポイントについて、弘前市の工務店が解説します。

□リビングを設計する流れとは

おしゃれなリビングを作るためには、内装を設計する流れを知っておくことが大切です。
流れに沿ってリビングを作ることで、インテリアのデザインが明確で統一感のあるリビングに仕上がります。
以下ではリビングの設計の流れをご紹介するので、参考にしてください。

リビングを作るには5つの段階があります。

1つ目は好きなインテリア様式を見つけることです。
リビングをどのような雰囲気の空間にしたいか、具体的に考えましょう。
ナチュラルで開放感のある家にしたい方であれば、カリフォルニア風や南欧風のスタイルがおすすめです。

2つ目は家族構成とリビングでの過ごし方を考えることです。
家族の人数や関係性、来客の頻度によっても、リビングの設計方法が異なります。
リビングをどのようにして使いたいのか、ご家族でじっくり話し合いましょう。

3つ目はレイアウトを決めることです。
生活導線を意識した家具の配置を心がけることにより、快適で過ごしやすいリビングにできます。
スペースは限られているため、窮屈さを感じないリビングを心がけましょう。

4つ目は好みの家具を探すことです。
最初に決めたインテリアに合う家具を選びましょう。
また、購入してからサイズが合わないといった事態を防ぐために、レイアウトを決めるときに家具のサイズの目安を測っておくことをおすすめします。

5つ目はリビングの装飾です。
家具が決まった後に、カーテンや照明、ラグなどでリビングを装飾します。
インテリアのスタイルに合わせて、それらのデザインや設置の有無を考えましょう。

□リビングをおしゃれにするためのポイントとは

上記では、リビング設計の流れについて解説しました。
次に、リビングをおしゃれにするために気を付けてほしい点を3つご紹介します。
見落としやすい点もあるため、ぜひ参考にしてください。

1つ目は家具に統一感を出すことです。
椅子や机などの大きな家具だけではなく、ラグやクッションなどの小さな家具の雰囲気も統一させましょう。

2つ目は家具の高さ、奥行きを合わせることです。
これらを合わせることで、すっきりとしたリビングにできます。
また、家具の高さを目線よりも低くすることで、部屋を広く見せられます。

3つ目は床を見せることです。
床を見せることで、部屋の奥行きを感じられます。
家具の数を減らす、ガラステーブルを使うなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回はおしゃれなリビングの作り方について解説しました。
リビングの設計には流れがあり、それを守ることでおしゃれな空間を作れます。
また、家具やインテリアの統一感がおしゃれなリビングづくりにおいて重要なポイントです。
新築をお考えの方がいらっしゃれば、ぜひ参考にしてください。

新築一戸建てで取り入れるおすすめの収納をご紹介します!

新築をお考えの方の中で、収納について悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
収納を設置するのであれば、なるべく使いやすく、多くの物を入れられる収納が理想的ですよね。
そこで、この記事では弘前市の工務店がおすすめの収納をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□収納を考える際のポイントとは

ここでは、使い勝手の良い収納を考える際のポイントを3つご紹介します。

1つ目は自分が使いやすいと感じる収納を知ることです。
衣類を例に挙げると、引き出しに服を収納したい方もいればハンガーにかけて保管しておきたい方もいらっしゃいますよね。
このように、ご自身がどのような収納を使いやすいと感じているかを振り返って、自分に合う収納を設計しましょう。

2つ目は収納場所と持ち物を把握することです。
むやみやたらに収納を設置してしまうと、持ち物が入りきらなかったり、スペースが余りすぎてしまったりといった不具合が発生します。
まずは、新築に引っ越すにあたって、今の持ち物が必要かどうか判断しましょう。
余分な物を減らした上で、それらをどこに収納したいかを考えることで適切な収納が作れます。

3つ目は費用対効果を考えることです。
収納場所を増やすと、その分建築費用が上がってしまいます。
そのため、予算を踏まえて収納場所を考えましょう。

□場所ごとにおすすめの収納とは

収納と一口に言っても、その方法はさまざまです。
ここでは部屋ごとにおすすめの収納をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

まずトイレには、収納棚を設置するのがおすすめです。
トイレの収納はそれほど大きさを必要としないため、コンパクトな棚がおすすめです。

次にリビングの収納は、デスク収納がおすすめです。
大きなクローゼットを置いてしまうと、スペースを取るためリビングが狭くなってしまいます。
一方デスク収納であれば、リビングの広さは保ちつつ収納ができます。

最後に洗面所と脱衣所におすすめの収納を紹介します。
これらの場所におすすめの収納は棚もしくはクローゼットです。
洗面所、脱衣所にタオルや下着などを収納できるスペースがたくさんあると便利です。

□まとめ

今回はおすすめの収納について詳しく解説しました。
使い勝手の良い収納を作るために、今回紹介した3つのポイントを押さえておきましょう。
また、部屋ごとに収納方法を変えることも重要です。
弘前市で新築をお考えの方がいらっしゃれば、いつでも当社へご相談ください。

快適な寝室の間取りのポイントを解説します!

新築をお考えの方の中で、寝室の間取りにお困りの方はいらっしゃいませんか。
寝室の快適さは、リラックスした状態で一日を終えるためにとても重要です。
そこで今回は、寝室づくりのポイントについて弘前市の工務店が詳しく解説します。
ぜひ参考にしてください。

□寝室の間取りのポイントとは

どのような間取りにすれば、快適な寝室にできるのか気になりますよね。
寝室の間取りを決める際は、3つのポイントを抑える必要があります。
間取りを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

1つ目は音を遮断することです。
周りの騒音は、良い睡眠の妨げになります。
遮音する際は、他の部屋からの音と住宅外からの音の両方を遮ることが大切です。

もし寝室の周りにリビングやキッチンなどがあると、そこからの音が聞こえてしまいます。
これを防ぐために、寝室の周りには収納スペースや物置を配置することをおすすめします。
また、住宅外からの騒音を遮るために、寝室を車通りの多い道路からなるべく離しましょう。

2つ目のポイントは光を遮断することです。
光も快適な睡眠の妨げとなります。
そのため、朝の陽ざしや夜の街灯、車の光などが入らないような間取りにすることが大切です。
しかし間取りだけでは解決できない場合もあるため、その場合は遮光カーテンや雨戸などを活用しましょう。

3つ目はニオイとホコリを遮断することです。
嫌なニオイがしたり、部屋にホコリがあったりすると不快ですよね。
エアコンや換気扇を使うことでもこれらの問題を解消できますが、自然の風通しを活かせるとより良い睡眠環境を作れます。
窓の位置や大きさに工夫して、適切な換気ができる寝室を心がけましょう。

□快適な寝室にするための間取り以外のポイントとは

上記では、間取りのポイントについて説明しました。
しかし快適な寝室をつくるためには、部屋の内装も工夫する必要があります。
以下では、内装におけるポイントを2つご紹介します。

1つ目は部屋の配色です。
色は心理的な効果があります。
リラックスしたい場合は青、緑、ピンク、グレー、ベージュ、ブラウンを用いるのがおすすめです。
また、差し色は1色か2色にするとまとまりのある雰囲気にできます。

2つ目は照明の選び方です。
照明も快適な寝室を作るための重要なポイントです。
寝室で用いる照明は、灯りの強さや色を調節できるものにしましょう。
そうすることで、就寝前の読書や出発前の身だしなみの確認など、用途に応じて自由に明るさを変えられます。

□まとめ

今回はリラックスできる寝室の作り方について詳しく解説しました。
間取りを考える際は音、光、ニオイとホコリの遮断を心がけましょう。
また、部屋の配色や照明にもこだわることでより快適な寝室にできます。
寝室を作る際は、この記事を参考にしていただければ幸いです。